2009/12/03

■ プレゼンテーション 5 ■

----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
----------------------------------------------

価格:2,678円
(2015/2/20 10:33時点)
感想(8件)



■ 情報をデザインする ■

視覚でとらえた風景や印象を言葉で言い表す事の難しさは、
誰もが経験していることでしょう。

デザイナーの感性を磨く練習法(立体構成 4で説明)に、
この自分が感じた思いを言葉にするという練習法もありますが、

それが、クライアントや相手にとって不慣れな分野であれば
共通の用語が乏しい中で理解させたり、言葉だけで自分の思い

描いたことを具体的に伝える事は難しい。
その点、視覚的な方法を含んだ情報は言葉よりも何十倍も

雄弁に物語ってくれる。

プレゼンテーションとは、言葉だけでは伝わりにくい内容を、
クライアントに出来る限り正確に理解してもらうための手法ともいえる。

プレゼンテーションパネル、模型、写真、動画、アニメーション、
それらを駆使した説明会、発表会などのまとめとして最後に

これらの情報をデザインする「情報デザイン」ということから、

誰でも学校や仕事で行っているであろうWEBデザインの
基礎ともいえる、企画書、提案書等についてまとめて

デザイン基礎のプレゼンテーションを終了いたします。



昨今の情報デザイン学科は、インターネットによる
今後の社会を見据えたグラフィックからWEBデザイン、

そしてプロダクトデザインというモノつくりのデザインまでも
包み込んだ領域を対象とし、最後は情報メディアという

今最も新しいツールを駆使した、またはそれらを活用した
デザイナーなりクリエイターを目標としています。

ここでは、デザイン基礎のプレゼンテーションとして
WEBページにも関連する企画書、提案書、説明会資料などの

まとめ方について記していくことにします。


1、企画書(提案書等含む)作成の展開

企画書を構成する際、最初に考えるべき事は
何をどのように展開させていくかということである。

文章の構成をまとめる時など、よく「起承転結」を
念頭において考えるが、プレゼンテーションにおいても

それは同じで、それぞれの企画内容に合わせた
「起承転結」に沿って展開を考えるべきである。

プレゼンテーションの展開には以下のような流れがある。

①「テーマ」(THEME)を設け、それに沿った
形で構成を練り上げていく。

②現在の状況が「どうして」(WHY)起こったのか、
原因を提示する。

③現状を解決するものとして「何が」(WHAT)
必要なのかを考える。

④「WHAT」で導き出された結果を「どのように」
(HOW)実行するのか、アクションプランを立てる。



◇◇この章のキーワード◇◇

◇企画書(提案書等含む)作成のデザイン技術
◇企画書(提案書等含む)作成の図解技術
◇企画書(提案書等含む)作成の写真技術
◇企画書(提案書等含む)作成のグラフ技術

◇ビジュアルコミュニケーション
◇企画提案・プレゼンテーション
◇資料をデザインする
◇情報デザイン
◇図解化プレゼンソフト


[参考HP]

デザイン言語基礎論 情報をデザインする>>




■ プレゼンテーション 5 課題 ■

先週からの、引き続き課題です。

[コクヨ デザインアワード2013] >>


前回の課題の発表会、説明会は上手くできましたか?
あまり上手くいかなかった方に、もう一度挑戦してもらいましょう。

上手くいった方も、今度は共感・感動を得られるプレゼンテーションを
してみましょう。

あなたの考えた作品を、本日学習した提案書として作成してみましょう。
用紙はA−3ですので、A−3のまま表紙、そして「起承転結」に沿って

何かの写真やグラフなどを用いながら展開を考えてみましょう。
そして、再度ご家族や友人達にプレゼンテーションしてみましょう。

前よりも説明資料はありますので今度こそ、あなたの作品の良さや
デザインのよさを表現してみましょう。

目的は、出席者の半数以上の同意・共感を得ることです。

頑張って挑戦してみてください。
デザイナーはいつもこんな事を要求されているのです。


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン プレゼンテーションのE-Bookはこちら








◇◇

価格:44,800円
(2012/1/20 16:41時点)
感想(0件)

■ プレゼンテーション 4 ■

--------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------


価格:19,900円
(2013/1/23 16:01時点)
感想(0件)




■ プレゼンテーション発表 ■


プレゼンテーションには、パネル、インターネットのWEBページ、
雑誌やポスター、建築やインテリアのデザインコンペなどのように、

黙って主張する静的なプレゼンテーションと、建築やプロダクト
デザインのように何度も何度も、クライアント・事業主などに

プレゼンテーションをして同意や了承を得ながらまた、デザインを
繰り返していくという動的なプレゼンテーションが有ります。

デザインは人々の生活とともに、産業や経済、文化など社会の
多側面にかかわる創造行為です。

このためデザインの主要段階で関係者によるさまざまな視点からの
検討評価が必要となります。

この検討評価のために、デザインの目的、内容、特性などを他者に
わかるように的確に説得力をもって表現する能力が必要になります。

ここから、2回はこの動的なプレゼンテーション、会議や説明会などの
多数の人々がいるところでのプレゼンテーションについて記していきます。

デザインも基本的には、ビジネスなのでこの動的なプレゼンテーション
能力をつけることは、自分の作品を作り説明するというデザイナーに

とっては、デザイナーとしての能力に大きな比重を占めつつあります。
むしろ、この能力に長けたデザイナーの方達が世の中を
占めているのかも知れません。



1、プレゼンテーション発表(あくまで一つの例である)

1−1、プレゼンテーションの構成

・論理的な流れに沿って全体を構成する。
・プレゼンテーションをいくつかの部分に明確に区切る。

・論点を一貫させる。
・内容が広範囲になりすぎないようにする。

・論理的な結論を示す。


1−2、最大限の効果を引き出す

・はっきりとしたわかりやすい言葉でポイントを述べる。

・文書、図、グラフィックの資料を使い、ポイントの理解を
助け内容を補足する。

・データや情報の関連性を、全体を通して維持する。

・事例や面白い実例を加えてポイントを強調し、出席者に
対する関心を示する。

・論理的な展開をして、次のポイントにつなげる。


1−3、オープニング

・プレゼンテーションの目的(自己紹介)

・トピックと出席者とを関連付けをする。

・出席者の関心を引き、プレゼンテーションに引き込む。


1−4、テーマについて

・テーマ(自分の主張)の説明。


1−5、実例によるテーマの裏付け

・テーマをまとめて、繰り返す。
・テーマを裏付ける実例を引用する。


1−6、トピック

・各トピックの詳細な説明。
・出席者に合わせたエピソードや具体例の紹介。
・トピックの関連情報を説明。


1−7、各トピックの意味付け
・各トピックの内容を要約し出席者に印象付け、留意点を喚起。


1−8、参加者からの要請と具体的対応策

・フォローアップのための対応策


1−9、クロージング

・ポイントをまとめる。
・結論を述べる。結論を出席者と関連付ける。
・ 



余裕があれば
・今後の考察に役立つ項目を説明する。
・将来的な戦略や、計画、目標設定を勧める。



[参考HP]

効果的なプレゼンテーションとは?>>


◇◇この章のキーワード◇◇

◇ビジュアル・コミュニケーション
◇バリアフリープレゼンテーション法
◇映像プレゼンテーションの役割




■ プレゼンテーション 4 課題 ■

前回からの、引き続き課題です。 

[コクヨ デザインアワード2013] >>

出来上がったプレゼンテーションパネルを用いて、あなたの考えた
作品をご家族や友人達にプレゼンテーションしてみましょう。

プレゼンテーションパネルを壁に張って説明するか、若しくは
手に取って説明するか、どちらでも構いませんので何とか、

あなたの作品の良さやデザインのよさを表現してみましょう。
目的は、出席者の半数以上の同意を得ることです。

今回は、共感を得るとこまでいかなくてもいいでしょう。
頑張って挑戦してみてください。

デザイナーはいつもこんな事を要求されているのです。

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン プレゼンテーションのE-Bookはこちら







■ プレゼンテーション 3 ■

----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:1,575円
(2012/1/20 16:27時点)
感想(1件)



プレゼンテーションテクニック 2

街はプレゼンテーション、デザインのショールーム



新年度が始まって、新しい参考書が必要になりブックストアの
入っているデパートへ行ってきました。

ちょっと、電車に乗って街中へ出かけると
街はありとあらゆるデザインのショールームのようです。

そこにはあらゆるジャンルのショップがところせましと並んでいます。
地上はもちろん地下の隅々まで様々なお店がひしめき合っています。

それぞれの店は一人でも多くのお客さんの注意を引こうと
個性的なデザインを競っています。

そして一つ一つのお店の中にはたくさんの商品が
ぎっしりと詰め込まれています。

そのひとつ一つの商品が又、購買欲を掻き立てるために
デザインされています。

小さなお店に並ぶ商品を見ながら、一体このお店だけで
何人のデザイナーが関わってるのだろうかと考えてしまいます。

店舗そのものをデザインした建築かインテリアの人、
商品のパッケージをデザインした人、

商品そのものをデザインした人、あと関連するコピーライターや
カメラマンやイラストレーターなどの人達を考えるとかなりの人数です。

街を歩いていると知らぬ間に、デザインの仕事を山ほど
見ることになります。

形、色使い、言葉、素材、等全てが参考になります。
そして、プレゼンで使えそうなキャッチコピーの文章までも。



□プレゼンテーションテクニックの中から 文章を入れる□


設計で作品を発表するときには、図面ではどうしても
表現できず、言葉を使わなければならないことがある。

いわゆる設計趣旨というものである。

コンペ等の場合、用紙枚数の規定上図面と同じ用紙の中に
書くように指定されるのが普通である。

これは出来るだけパネルとして、つまり読むものとしてではなく、
見るものとして表現することを求められているからだ。

設計趣旨、コンセプト、つまり主張するポイントや
なぜこのような形になったかなど、出来れば設計そのもので

文章などをくどくど読ませるのではなく
見て分かるようなイラストなどで表現すべきだと思う。

いずれにしろ、プレゼンテーションパネルは
ポスターのようなものであるから

最初にキャッチフレーズのようなタイトル、
次に副題を付けるとすれば短いコピー

そして、簡潔にまとめた説明文としてまとめ
訴求効果を高めなければ見てもらえないだろう。

人まねでもいいので、先人たちのグラフィックデザイン的な
点を真似してみることからどういう文章つくりをするのかを

考えて見てみましょう。



■ プレゼンテーション 3 課題 ■

先週からの、引き続き課題です。最終のまとめに入りましょう。

[コクヨ デザインアワード2013] >>


コンペ課題の各素材(パース図、上面図、正面姿図、側面姿図など)が
そろったところで、最後のプレゼンテーションです。

アナログタイプで仕上げることにした人は、切り貼りしながら
最後にカラーコピーをとって提出しますので、ボードの色から吟味し

各素材の描いた紙をどのようにレイアウトしていくかということが
ポイントです。

その時に、各素材の紙の色とプレゼンボードの色に注意しましょう。

パソコンで仕上げて提出しようという人は、プレゼンの基本に注意しながら、
作品を仕上げてください。

どんな作品に仕上げると審査員の目に留まるか、
そして審査員の人々のいい評価をもらえるか。

既に終わってしまったコンペ課題でしたが、入賞者の作品を見ながら
どういうプレゼンテーションをしたのか、考えながらこの課題を
やってみましょう。 


[ 制作のヒント ]

今回のコンペの提出枚数は、A−3用紙1枚ですので
用紙の共通性とかは考慮しなくていいでしょう。

もしコンペに提出するのではなく練習として取り組んでいたりして、
どうしても説明用などでもう1枚、枚数を増やすなら、

ボードの共通性を考えながら作品作りにトライしてみてください。


[ 参考HP ]

コクヨ デザインアワード2013 受賞作品を見てみましょう。


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン プレゼンテーションのE-Bookはこちら







■ プレゼンテーション 2 ■

--------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------

価格:1,575円
(2012/1/20 16:22時点)
感想(23件)



プレゼンテーションテクニック 1

テクニックを駆使しよう

表現方法にはいろいろなテクニックがあります。
建築・インテリア等で言えば図面を描くという事が中心の
表現になるであろう。

製図で行う図面表現は、普通、施工(工事を実際に行うこと)の
ための図面表現か、またはごく基本の記号であります。

施工のための図面というのは、分かりやすさと正確さ、
しかも誰でも差がなく共通に理解できるものでなければならないが、
プレゼンレーションは違います。

相手の主観に訴え、そこから強い反応を引き出そうとしなければ
なりません。

だから、スタンダードな記号ではなく、いろいろなテクニックを
駆使して効果を高めなければなりません。


しかし、ただいろいろなテクニックを寄せ集めて表現につかってみても、
それが、自分が表現しようとするポイントと関係がないものであれば、

図面は一見派手でにぎやかなものになるが、制作者の意図は
伝わってこないで焦点がぼやけてしまう。

テクニックとは、あくまで目的がある場合に
それを達成するための技術・手段でなければならない。

従って、このテクニックにはおのずと個性が表れてくるものです。

表現しようとする内容が個性的であれば、その表現手段も個性的な
ものになるはずである。

自分独自の雰囲気を持った図が描けるようになるのは
並大抵のことではないが、はじめは人真似でもいいからやがては、
自分流のものになるように努力してみましょう。

ここでは、デザインのプレゼンテーションということで、
デザインジャンルそれぞれのテクニックがあるかと思われるが、

物つくりの一番大きなものを扱う建築のプレゼンテーションで
説明していく事とします。

何故ならば、インテリアも商品のプロダクトも手工芸のクラフトも、
生産物という捕らえ方をすると、同じジャンルであり

プレゼンテクニックとしては同様だからである。


□ プレゼンテーションテクニック □


テクニック 1、  立体的に描きみせる。
テクニック 2、  陰をつける

テクニック 3、  鉛筆でしあげる
テクニック 4、  色を付ける

テクニック 5、  コンピューターを駆使する。
テクニック 6、  フリーハンドで描く

テクニック 7、  模型・模型写真を使う
テクニック 8、  文章を入れる

テクニック 9、  レイアウトを考える
テクニック10、  情報機器を駆使する  等々



■ プレゼンテーション 2 課題 ■

プレゼンテーション 1の課題はどんな具合でしょうか。
何か、ビジュアル的な絵は出来たでしょうか。

日常の固定観念を捨て、空想の世界へ行き非日常的なことを
空想・想像してみることから、イメージをなんとか

ビジュアルな絵にすることでした。

遊びごころのある○○、しあわせを感じる○○、○○のような成長スタイル、
モチベーションアップのための○○、というような何かボヤーっとした
絵のようなものでもいいでしょう。

次にそれを具体的な形にしていくことです。
このときに機能とか用途を考えながら必要な物を
取り入れていきましょう。

上手く出来ないという時は、物語を考えながら
イメージを湧かせます。

いつ、どこで、誰が、何のために、どんな風に使うのか、
といった5W1Hの事を考えながら、形をつくっていくといいでしょう。

上手くストーリーができれば、そのままコンセプトに
なりますのでここの部分も重要ですね。

用紙はA−3ですので10cm×10cmぐらいの
パースにして色をつけてみましょう。

あわせて、上面図、正面図、側面図等を図面にするか
絵にするかして描きましょう。

コンピューターを駆使するか、アナログのまま進めていくかは
自由ですので、今回はとにかく、プレゼンテーションの

レイアウトに必要な上記のような素材を作りましょう。



[ 参考HP ]

コクヨデザインアワードの過去の入賞作品を見てみましょう。

コクヨデザインアワード アーカイブ >>


[ 制作のヒント ]

過去の入賞作品を見ながら、どんな風にプレゼンテーションしているのか、
何を伝えようとしているのかを参考にしながら、自分の作品の場合は

どうプレゼンテーションしていったらいいかを考えてみましょう。


◇◇

この章のキーワード  上記、本文中に記入済み

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン プレゼンテーションのE-Bookはこちら





■ プレゼンテーション 1 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:9,828円
(2015/2/20 10:06時点)
感想(1件)



プレゼンテーション用語


提案方法・表現技法

何かを創造する行為とは、本来は何もないところに
日常性の枠をこえて、こうしたらいいな、こうなったらいいなという

願望をキーワードにしながら、それを形にする事をいいますが、
実際に作った作品で表現できる絵画や彫刻、

プロダクトやクラフトデザイン物は、つくった場所で表現するのであれば
ここで終了かもしれません。

しかし建築やインテリアなど実際に作る訳にはいかない物、
材料が高価でつくる前につくっていいかどうか承認を得る場合、

また実際に作られたとしても遠く離れた人々に作品を伝えることの
表現手法としてプレゼンテーションがどうしても必要になってきます。



平面的(絵画、イラスト、グラフィック等)なものでも、立体的(彫刻、建築、
インテリア、クラフト、プロダクト等)なものでも、そこには作者の基本構想、
企画設計、基本設計などには、実に多くの提案方法があります。

現在、デザイナー達の表現技術が設計(たとえば建築の実際の中身)の
質とかけはなれて、あたかも独走しているかのような状態ですが、

その一因は、私たちデザイナーが言葉ではなく形のあるものを
対象としているためにおこる説明不足かもしれません。

しかし、逆にひとつのすばらしい哲学も、造形的表現、技術的表現が
なくては観念のままで終わってしまうともいえます。

すぐれた提案は思想と表現のバランスがよくとれている、
つまり現実をしっかりとらえ、さまざまな要求に対しそれぞれの個性を追求し、
しかも互いにさからうことがありません。

わが国には、優れた自然と環境文化の伝統があります。
私達デザイナーはあらゆる機会を通じ、環境造形文化を
プレゼンテーションしていきたいと思います。

それが、21世紀の我々の社会文化を築き上げていくはずだからです。
10年後、20年後の環境造形文化はどんな作品が出揃って
いるのでしょうか。

ここでプレゼンテーションの具体的な作品例に目を転じてみれば、
その特徴として、カタログ的であり、POP的であり、複製が

可能である(模型にも写真化という方法があるように)ということがいえ、
さらにいっそうグラフィカルなポスター表現を目指しています。

いいかえればプレゼンテーションはデザインの社会性を
追求しているのではないでしょうか。


■ プレゼンテーション 1 課題 ■

課題 「コクヨデザインアワード2013のコンペにトライしよう。」

コクヨデザインアワード2013 >>


ここからは上記のHPより抜粋

デザインには力がある。それはたくさんの人を心地よくしたり、感動させたり、
ときには考えるきっかけになります。

自然災害や大気汚染といった環境問題やさまざまな人口問題を抱える今日には、
そんなデザインの力が必要なのではないか、と私たちは考えました。

見て、使って、みんなが笑顔になっていく。気づきをあたえ、動きがうまれ、
明るい未来が築かれていく。


− HAPPY × DESIGN − これからの世の中がもっと元気で、もっと幸せになるように




1作品につき作品タイトル、一般的な名称、コンセプト、
全体図(イラスト、3DCGなど)      

および三面図(正面・平面・側面)、寸法、作品ラベルを
A3サイズ(縦)1枚で表現してください。


審査基準

1. テーマとの適合性

2. 新規性(類似品、既製品が存在しないもの)

3. 機能性(際立った機能を備えたもの)
4. 造形性(魅力的なフォルム)

5. 商品化の可能性


[ 制作のヒント ]

日常の生活用品の中から困っているもの、もっとこうだったらいいなと
思うもの、こんなデザインのほうがいいのにと感じるものを探してみましょう。

つぎに日常性の枠をこえて、こうしたらいいな、こうなったらいいなという
願望をキーワードにしながら、言葉・文章を沢山羅列してみましょう。

日常の固定観念を捨て、空想の世界へ行き非日常的なことを
空想・想像してみることからまずは言葉にしてみましょう。

当然、元気のある○○、幸せを感じる○○、○○のHappyスタイル、
用途に遊びごころのある○○、

HAPPY、幸福という言葉をちょっと言い換えたりして「成長を目指す○○」、

何でも使える○○、役に立つもの、なくてはならないものなどの
言葉にしてみると、イメージが膨らんでくるでしょう。

つぎにそのキーワードをなんとかビジュアル、絵にすることです。
今回の課題は平面的な絵を描く所までにしましょう。

絵が出来たら、デザイン基礎演習でしたように形にすることですが、
ここからは次回のプレゼンテーション 2で説明していきましょう。

実際に出すわけではないので、気楽にトライしてみましょう。


◇◇この章のキーワード

□ ショードローイング
□ パースペクティブ・ドローイング
□ モデリング
□ レンダリング
□ コンプリヘンシブ
□ テクニカルイラスト
□ P・O・P
□ トレース
□ コンセプト
□ コピーライト

◇◇

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン プレゼンテーションのE-Bookはこちら






2009/11/11

■ 色彩デザイン 5 ■

---------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
---------------------------------------------

価格:33,675円
(2015/2/20 10:03時点)
感想(0件)



色彩調和の原理

色彩調和と配色

2色以上の色を組み合わせること、またその組み 合わせ
具合を配色という。

最上の配色効果の形式を色彩調和 (Color Harmony)といい、
過去から現在に至るまで多くの研究が残されている。

カラーデザインの最終目標のひとつは、 色彩によって美的効果の
高い環境を提供することであり、色彩調和に関する理解は欠かせない。

多くの配色を体験し、過去の色彩調和の考え方と 照らし合わせて、
自分なりのファイル(経験値)を 作っておくことはとても大切である。


過去、多くの科学者、美術教育者、画家達が 色彩調和論を発表している。

そこには、単に主観的な観察結果を断片的に 記述したものから、
美しさの度合いを求める計算式を導入した調和論まで、
 様々な考え方や試みが展開されている。

アメリカの色彩学者ジャッドは、過去の色彩調和に 関する文献を整理し、
一般的に認めることのできる 色彩調和の要因を4種類にまとめ、これを

色彩調和の 原理として報告している。

それは、秩序性の原理、類似の原理、明瞭性の原理、 親近性の原理と
いわれている。

様々なデザイン分野において色彩を用いて、 ある目的を達成しようと
するならば、この色彩調和の原理と、その応用としての無限に近い

配色の組み合わせを、自由自在に操作できる系統的な方法を
理解することが必要になる。



■ 本日の課題 色彩デザイン 5 ■

配色の手法

色相環の規則的分割による配色形式を試してみよう。

欧米の色彩論で重視されてきた色相の規則的な
分割による配色形式を、PCCS色相環に置き換えて
実際に経験してみよう。

最初に使いたい色をPCCS色相環で決めたら、
その色に対する2色配色(ダイアード)、
分裂補色(スプリッドコンプリメンタリー)、 3色配色(トライアド)、

4色配色(テトラード)、5色配色(ペンタード)、6色配色(へクサード)、の
組み合わせを経験してみましょう。

配色カードがあればいいのですが、ない場合は マーカー、
色鉛筆なりで近い色を。

アクリルガッシュなど絵の具を使う場合は、 混色の復習もかねて、
美しく見えるという色使いを経験してみましょう。

これらの配色の選び方は、色相環から等間隔、 または一定の
比例によって選ぶという、規則的な方法に従っています。

視覚的な釣り合いと、幾何学的法則に基づいた 配色の選び方は
西欧的な秩序の原理を表して いると言えます。

こういったルールに従った配色は、表現の意図が
極めてハッキリしてるから、見ている側にあいまいな印象を
与えることは無い。

というだけのことであり、こうすれば色に関しては
問題がないというわけではないのがデザインの正解のない世界でしょう。



[ 参考HP ]

みずねこ色彩研究所>>

このHPで色の配色の手法をみてみましょう。


◇◇
この章のキーワード

□色彩の心理
□色彩調和
□色彩調和の原理
□色彩調和の形式
□配色の手法
□ベースカラー
□アソートカラー
□アクセントカラー
□色相環の規則的分割による配色形式
□PCCS色相環

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 色彩デザインのE-Bookはこちら





■ 色彩デザイン 4 ■

----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
----------------------------------------------

価格:22,750円
(2012/1/20 16:51時点)
感想(0件)



色の知覚的効果

色は置かれた条件によって見え方が変化する。

色の大きさ、背景になる色、照明、見る者との距離など、
多くの条件が色の知覚に影響を及ぼしている。

つまり、背景になる色や面積によって、同じ色が違う色に
見えたり違う色が同じ色に見えることもある。

また具体的な食事の場面を想定すると、料理の色は器や
付け合せになる野菜などの色の対比効果よって、
さらに美しく見せることも出来る。

このような色の見え方の変化は、無秩序に起こるわけではなく
一定の秩序を見出す事ができる。

色の見え方に関する具体的な傾向を把握する事によって、
様々な色彩計画や色彩選定の場面で、選定した色が

どのように見えるかを予測することができる。


視覚効果(錯視的色彩現象)として対比現象をみてみよう。

ある色が他の色と影響し合い、2色の色の差が強調されるように
知覚される現象を対比という。

色を観察する方法によって継時対比と同時対比に分類される。
継時対比は、ある色をしばらく見た後で別の色を見ると、

その色が変化して見えるような、時間を前後して色を見た場合の
対比効果のことである。

また同時対比は隣り合った2色以上の色を同時に見たときに、
色の見え方が変化する

対比効果のことで、以下のようないくつかの対比効果がある。 

明度対比、彩度対比、色相対比、補色対比、緑辺対比。




■ 本日の課題  色彩デザイン 4 ■  

対比現象の実際を自分で経験してみよう。

今はどのパソコンにもペイントツールなり、お絵かきツールが
付いていると思いますので、そのソフトを使ってパソコン上で
色の知覚的効果を確認してみる演習です。

背景色として四角形ツールで大きな黒を描いて見ましょう。
その黒の中に4cm角ぐらいのグレーを置いて見ます。

その左側に、背景色として大きな白を描いて見ます。
パソコンによって白は描かなくてもいいかもしれません。

その白の中に4cm角ぐらいのグレーを置いて見ます。

背景色が白の場合と黒の場合で同じ明度のグレー色を
比べてみると、白の場合には実際より暗く見え、
黒の場合には明るく見える。

有彩色、無彩色にかかわらず、図の色と背景色との明度差が
大きいほど対比効果は強くなる。

これを明度対比といいますが、このようにいろいろと
対比現象の実際を、いろんな色をつかって自分で確認してみましょう。


[ 参考HP ]

色の見え方1 明度対比>>


◇◇この章のキーワード

□暖色と寒色
□色の重たさ感
□膨張色と収縮色
□進出色と後退色
□鎮静と興奮
□色の見易さ
□負の残像
□対比現象
□同化現象
□透明視
□面積効果
□色の恒常性と色順応

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 色彩デザインのE-Bookはこちら






■ 色彩デザイン 3 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:21,000円
(2012/1/20 16:49時点)
感想(0件)


 色の混色とカラーシステム

我々の身の回りの環境を形成している工業製品などの色は、
ほとんどが混色の結果である。

業種によって扱う色材が異なり、それぞれの色材によって
混色方法も結果も異なる。

色彩計画においては、用いる色材の特性を十分把握しておく
事が必要である。

また、デザイン支援ツールとして様々なメディアが登場しているが、
これらの「シミユレーション表現の色彩特性」と、「デザイン最終形に

おける色材の特性」の違いを把握しておく事はますます重要となる。

「混色」は色知覚のメカニズムと深い関りがあり、様々な局面で
現れる色彩現象がこれに起因するので、ものを見る仕組みと
あわせて理解する必要がある。




□ 混色の一手法  加法混色 □

光の足し算が原理となる混色で、混色結果はもとの色より明るくなる。

 −加法混色のうち同時加法混色とは−

色の付いたスポットライトを2つスクリーンに投影すると、
重なった部分に新しい色が生れる。

このように同じ場所に、同時に色光を重ねる混色を
同時加法混色という。

加法混色の三原色または、色光の三原色ともいい
通常<R・G・B>であらわす。

Rは赤、Gは緑、Bは紫みの青である。網膜には色を感じる
3種類の視細胞があるが<R・G・B>はその視細胞の特性と
密接な関係がある。

それぞれの視細胞が<R・G・B>のいずれかに
強く応答するという。

スペクトルの全ての色光を混合すると白になるが、
R・G・Bの三原色を等量に混ぜ合わせても白がうまれる。

加法混色の三原色のうち、2色を混ぜ合わせて出来る
代表的な色は下記のとおりである。

 R+G→Y(イエロー、混合比によって黄みの赤から黄みの
                     緑まで無数の色が生れる。)

 G+B→C(シアン、緑みの青、混合比によって青みの緑から
                     青まで無数の色が生れる。)

 B+R→M(マゼンタ、赤紫、混合比によって青紫から紫みの
                      赤まで無数の色がうまれる。)


また、白は2つの色光からも作ることが出来る。
このように混色して白が生れる色光の2色を加法混色の補色という。




   ■ 本日の課題 色彩デザイン 3 ■

 絵の具の混色と三原色

実際に絵の具をもちいて、絵の具の混色と三原色を試してみよう。

最初は等量比の絵の具をまぜあわせて、次に混合比を変えて
自分の好みの色をつくりだしてみよう。

 R+G→Y(イエロー)         G+B→C(シアン)
 B+R→M(マゼンタ)


つくりだせたでしょうか?光の混色と、絵の具(色材)の混色とは
違ったものになります。

 Y+C→  Y+M→  C+M→


参考HP

色カラーHP 絵の具の色の混ぜ合わせ>>


 [ 制作のヒント ]

絵の具から等量の量をだすのにはちょっとしたコツがあります。
それは、パレットに絵の具のチューブで直接チョン、チョンと
点を描くように置いていくことです。

混色の実験ですのでさほど多くは必要としないので、R 2ポイントと
G 3ポイントを混ぜ合わせると何色が出来上がるかというふうに
試していくことが出来ます。


 ◇◇この章のキーワード

□混色と等色
□色の三原色
□加法混色
□減法混色
□色彩の混合
□色の表示方法
□色票系表色システム
□色の三属性
□修正マンセル表色系

 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン 色彩デザインのE-Bookはこちら













■ 色彩デザイン 2 ■

----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
----------------------------------------------
 









 

色知覚の生理と心理

色の知覚

様々なデザイン分野で色彩の効果を最大限に生かした
計画を実施する場合、使用される状況を事前に
把握しなければならない。

なぜならば、色の見えは照明光や物質表面の特性に
よって左右されたり、さらに見る人の視角特性よっても
異なるからである。

ここで扱う、光、ものの色、色覚は視覚表現の大前提であり、
具体的な色の見えを予測した色彩選定を行うための基礎知識である。


光と色、ものの色、人間の色覚としての色が見えるとは、
一体どういうことなのだろう。

色を感じるのは光や物体に色がついているのではなく、
網膜で電磁波を受容した場合に波長によって色を意識することによる。

そして、人間はある範囲の波長の電磁波(可視光)しか
知覚することができない。

ものが見えるものはものによって電磁波が乱反射し、
それを眼が受容することに起因する。

色の知覚的様相による分類として次の3つがある。

面 色:澄んだ青空のように純粋に色だけがある感じ。

表面色:反射物体の表面に属して見える色。

空間色:透明な着色液が透明グラスに入っているのを見た
              時のようにある容積を占める透明体の色の現れ。



  ■ 色彩デザイン 2 課題 ■

なんでもいいです、自分の部屋の中のあるものを見つめて、
または写真か絵を見つめて、面色は何色か、表面色は何色か、
そして空間色は何色なのかを探ってみましょう。

色の名前をいうのも結構たいへんですよ。
自分のセンスアップのための課題です。

同じ赤色でも微妙に違いを感じることや、
色の名前の表現方法を確認する課題です。


おまけ課題 
子供の頃に虹がかかっている空の絵を描いたことがあると思います。
虹色を本当の虹の順番でならべて、紙に色をつけて絵を描いて見ましょう。


 [ 参考HP ]

  虹 rainbow >>


 ◇この章のキーワード◇

□自然の色
□色の意味
□色の知覚
□照明光源
□色知覚の生理と心理

 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 色彩デザインのE-Bookはこちら









価格:6,500円
(2013/3/20 23:27時点)
感想(0件)


■ 色彩デザイン 1 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
----------------------------------------------














これは、シャルトル大聖堂のステンドグラスです。
------------------------------------------------- 

色彩のあれこれ

デザイナーが、画家が、建築家が、色彩を使うときもっとも
重要なことは、その人たちが色の本質を知っており、

 色をよく感受できているかどうかということであるのは
いうまでもない。

すぐれた芸術家は、そのことを良く知っているはずである。
過去の、そして現在の芸術家・デザイナーは、 おそらく未来の

デザイナー達も、あたかも科学者のように、キャンバスの上で
色の実験をし、科学者もまた、ある条件のもとで観察と実験を

くりかえし色の本質をつかもうとしてきた。

色彩の研究の歴史を振り返ると、古代の宗教を別として、
芸術・デザインと科学の相互作用によってその流れが、
今日にまで至っている。

少し前のコンピューターは256色とか、ごくわずかの色しか
再現できなかったものが、今は数十億色とかとんでもない色の
数を再現している。

しかし、それを見て感受するのは我々人間であり、我々が色を
感じるためには光とか視力とか、視神経の科学の問題まで
扱われねばならない。

錯視のようなイリュージョンが色彩の視覚的現実であり、
色彩のデザインとは色彩が私達の生活の中で 「生きている」ことの、

すなわち人間の「眼」の持つ本質であることを確認しようという
試みである。



 ■ 本日の課題 色彩デザイン 1 ■

色と温度   寒さ・暑さ・暖かさ・涼しさ・冷たさ・熱さ

色彩のイメージと心理効果についての、 自分の感覚を
みつける課題です。

3つの色を使って寒さ・暑さ・暖かさ・涼しさ・冷たさ・ 熱さを
表現して下さい。
 
パステル、マーカー、色鉛筆、ガッシュ等 何を使っても
構いませんので紙に3つの色をつけて、上の環境の状態を
自分なりに表現してみましょう。

色をつけるということは必然的に形になります。 

平面構成で学んだように形のイメージを利用してもいいので、  
とにかく色をつけるということにトライしてみましょう。
 
難しい場合は、自然の景色や自然そのものの成り立ちの配色を 
思い浮かべて手本にするといいでしょう。


    [ 参考HP ]

春、夏、秋、冬の平面構成作品です


 [ 制作のヒント ]

色から受ける温度の印象をもとに、読んだ瞬間にマスター出来る
配色法を書いてみます。

色の3原色や加色法、減色法、暖色、寒色、補色、グラデーションなど
色についての基礎知識の一切入らない方法です。

それは自然の景色や自然そのものの成り立ちの配色を、
思い浮かべて手本にする方法です。

色彩感覚は個人の千差万別で配色にセオリーはありませんが、
配色に迷った場合なんかはこの方法は簡単で役に立ちます。


 ◇◇この章のキーワード
□宗教と色彩
□色彩科学の始まり
□色覚論
□電磁波と光
□眼の仕組み
□色立体とカラーシステム

 
◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 色彩デザインのE-Bookはこちら









価格:9,450円
(2013/3/20 23:18時点)
感想(46件)






2009/10/26

■ 立体構成 5 ■

-------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------

価格:15,540円
(2012/1/20 14:14時点)
感想(26件)



技法の開拓


分割と構成

子供の積み木遊びは、何の変哲もない丸や三角、
四角の木片を用いる。

その面白さは、一つひとつの単位をいろいろなものに見立て、
組み合わせることによって新しい造形物を作り出すことにある。

高く積んだりあるいは壊したりの過程は、子供にとって
新しい発見や驚きでありそれが自由で活動的な遊びを発見する。

立体を分割し構成する造形は、この積み木遊びにある規則・法則を
持たせた造形と考えられる。


その規則・法則とは、もとの形態と分割方法において、 

1、かたちの関連性
2、大きさの関連性   を持たせることである。

この関連性をどのように設定するかによって、組み合わせの表現や
遊びの質が決まる。

この場合単位形が単純であることが、かえって大きな変化・明快さをつくる。

かたちと大きさの関連性が創造的に適合すれば、一定の規則に従って、
またその必然を内在して、多様な構成を展開することとなる。

これに対し、特殊な形や複雑なものは見る人のイメージを固定化させたり、
また単純な形は変化が無く面白味のないものになる。

なお、分割と構成の造形は視覚的な美しさと同時に、立体としての
構築性をも持たなければならない。

そのため、構造としての合理的・機能的な美しさも兼ね備えた
ものとなりやすい。


クラーセンの積み木 >> 




■  立体構成 5 課題 ■

立体構成の最終課題ですので、塊材を用いた立体構成を
して見ましょう。

文房具屋さんで売っている粘土を使って彫刻家のように
立体像を制作して見ましょう。

大きさはそんなに大きくなくてもいいので、粘土でまずある塊の
形をつくり、分割しながらまた形をつくり、同じようなものを、

あるいはまったく違うものを、2つ、3つと集合させ並べることによって、
その空間にどういう感じをもたらすのかを実践してみましょう。

頭の中でりんごを4つに切って並べる造形、レモンの薄い輪切りを
5、6個並べる造形。

そんな感じの造形作家になったつもりで、自分の今の気持ちを
テーマにして制作してみましょう。

積み木で遊んだ幼い頃のように・・・。



◇◇この章のキーワード

□多面体の研究
□立体の分割
□立体の積層
□立体の漸変

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 立体構成のE-Bookはこちら






■ 立体構成 4 ■

-------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------











この写真は、マルタ・パンの水に浮く作品です。
題名は 「浮かぶ彫刻・札幌」


運動と錯視(運動造形)



『 自然の力で動く造形 』

日々の仕事に疲れ、車でなにげなく郊外のさびれた
温泉宿に来てしまった。

駐車場に車を止め、徒歩で宿への坂道を行く。
夜の10時ということもあって誰にも会わない。

一人で白一色の新雪の上を歩くのは心地良い。
キュッキュッとかすかな足音、他は静まりかえっている。

寒いのも忘れ、暗がりの中の宿の庭の雪景色を見つめた。
コットーンと、静まり返った冷えた空気の中に突然音が
響く・・・。


鹿威(ししおどし)の竹筒から水があふれている。

鹿威(ししおどし)は、斜めに切断された太い竹が、
中心の軸で支えられ水が片方に充ちると
重さで位置が反転し、コットーンと乾いた音を立てる。

庭に近づく小動物を遠ざけ、静かな空間に音のリズムを
加えて静寂感を引き立てる演出である。

私達は昔からこのような自然の力を利用した動く造形を、
生活の場に取りいれていろいろな楽しみを見い出してきた。

鹿威(ししおどし)、風鈴、水車、風見鶏、等々日本の
情緒を感じさせる昔からのもの。

最近では、海岸線に建つようになった風力発電のプロペラや、公園に造られる風や、水の流れで動くモニュメント等々。



  ■ 本日の課題  立体構成 4 ■

風による造形を考えてみよう。手短に課題として簡単に
取り組めるものとして

風による動きのある造形は、一般的にA・カルダーのモビールのようなものが思い出されます。

本日はそのモビールをどこかに組み合わせた、立体作品を
つくってみましょう。

材料は、厚紙、割り箸、ケント紙、スチレンボード等
身近な材料で、テーマは「風の動き」とでもしましょう。

台座のデザイン、モビールをつるすための支柱のデザイン、または支柱からモビールをつるすために梁か、
腕を出すのであればそのデザイン。

そして、モビールのデザインまで含めて全体でテーマを
追求できるように台座とモビールの間にある空間を、
より意識できるような作品を期待します。


 ◇◇この章のキーワード

□メカニズムの基礎
□機構の種類
□からくり
□メカニズムを利用した造形
□自然の力を利用した造形
□水による造形
□風による造形
□動力・熱・人工の力
□立体錯視
□視角指定立体

 ◇◇
--------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 立体構成のE-Bookはこちら









価格:5,880円
(2013/3/20 23:10時点)
感想(16件)










■ 立体構成 3 ■

--------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------



















上の写真は、アーキラボ・建築・都市、アートの新たな実験展の写真です。



立体構成のコンストラクション



 「構造と形」

空間に立体を構成するには、構造力学の理に従う必要がある。
また、立体構成をデザインするには素材の性質や性能を
よく知っていなくてはならない。

歴史的にみれば、長い間使用する材料の性質によって
形や大きさが制約されてきた。
 
アーチやブォールト、ドームなどは石やレンガの時代の産物であり、
鉄やガラス、鉄筋コンクリートなどの出現により、人類は

その空間構成の自由度を大幅に広げてきた。

今日ではさらに新しい材料の出現により、機能的にも構成的にも
その自由度が増し可能性が拡大されている。

しかし地球上に立体構成を試みる以上、重力や種々の
外力(風、地震など)に対し安定した構成を保持し、

それらの力をスムーズに地盤に安全にバランスよく
伝えなくてはならない。

工学的な基礎知識が必要となる所以である。
そこで、構造力学というのは専門家にゆだねることにして、

構造の形式の一般教養的なところを本日は理解しましょう。


  

架構の仕組みの理解


割り箸を用意して、まず4本の割り箸(今後 軸といいます)で
平面的な四角形をつくってみましょう。

まず軸の交点のところを輪ゴムで止めて、交点を中心に
軸が互いに回転して安定しない(これをピン接合といいます)
四角形をつくりましょう。

そのまま起こしても、手で支えていないと倒れてしまうのは当然です。
床の軸を手で押さえて上の軸を横に押して見ましょう。

ぐらぐらしていますよね。
これを自立するように安定させるためにはどうしたらいいのでしょう。 

まず、ピン接合された四角形平面をやや安定させるためには、
対角線に軸を入れればいいのです。

さらにこれに交差してもう1本対角線の軸(ブレースといいます)を
いれるともっと丈夫になります。

交点(ヒンジといいます)の輪ゴムをやめて両サイドから厚紙を
貼ったりして、交点を固定したものをラーメン(枠組み)といいます。

さらに全体を剛な板で貼り付けていくとより安定化してきます。 
立体の架構は、起こしたときに横揺れ(地震など)で倒れないように

架構のサイドにまた架構をつなげているのです。


      ■ 立体構成 3 課題 ■

割り箸かストローの線材による、耐荷重を考慮した立体物を
デザインし制作してみましょう。

トラス構造(上記、交点を輪ゴムの状態)か、それを弓なりにした
アーチ構造等の立体を制作します。

エッフェル塔とか道路橋とか、この形式は結構いろんなところで
見てきていると思いますのでそれを参考にしながら「自分の構想を

形にする」ことに楽しんで取り組んでみましょう。

完成後には、作品の上に何か載せるか貼るかして重さを与え
その荷重にどこまで絶えられるかを検証すると、構造の仕組みが
より一層理解できるでしょう。


 ◇この章のキーワード◇

□石造
□土造
□木造
□鉄筋コンクリート造
□鉄骨造
□吊構造
□膜構造
□架構の仕組み
□立体化と平面化の行き来
□立体化と平面化の繰り返し
□形の変貌を楽しむ工夫
□接合と連結


◇◇
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



デザイン 立体構成のE-Bookはこちら











■ 立体構成 2 ■

-------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------

価格:6,300円
(2012/1/20 13:55時点)
感想(0件)



 素材を重視した構成


立体の造形作品をつくるとき、必ず要る物が「素材」である。
従来の制作方法はまず、あらかじめプランを完成しておいて、

その目的にかなった素材を選んでつくるのが一般的であった。
現代では、これとは反対に素材から入る場合がすくなくない。

それゆえ、制作に携わる者は日頃から素材の性質や特徴を
よく知り、それを造形に活かすことに習熟しておく必要がある。

それは知識として持っているだけでは十分ではなく、制作、実験、
参加など、何らかの体験を通して身に付けておくことが大切である。

素材それ自体の研究と並んで重要なのは、素材を加工する
手段(道具・機械)の研究である。

素材は加工手段を限定するが、その加工手段は形の
ありようを定める。

結局、加工手段は素材の性質とともにフォルムを決定する。
そういう意味から加工手段の研究は大切であり、新しい素材や

加工手段を創造することはさらに重要である。
そのような努力の中から新しい「技法」が生れてくる。

このように、素材−加工手段−技法という系列の観点から
三次元の造形についていろいろと考えてみよう。




   ■ 立体構成 課題2 ■

本日は素材のうち、どこにでもある厚紙またはダンボール紙を
使用します。

5センチメートル角の厚紙を20枚ぐらい用意しましょう。

自分の思うところにカッターナイフかはさみで切り込みを入れ
切り込みどうしを差し込んで、何かの厚紙を使った立体造形作品を
作ってみましょう。

どこに切り込みをいれて、どこまで差し込んでいけばいいのか?
素材−加工手段−技法という観点を確かめながらなにも

用途は持たないが、ただ厚紙(ダンボール)でつくる美しい
立体モニュメントを作ってみましょう。

もし、その素材がアクリル板やステンレス板なら家のどこかに
飾れるぐらいの作品を期待します。




 ◇◇この章のキーワード

□木による造形
□金属による造形
□紙による造形
□プラスチックによる造形
□セラミックによる造形
□光による造形
□水による造形
□新素材による造形

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



 ◇◇

デザイン 立体構成のE-Bookはこちら











■ 立体構成 1 ■

-------------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------------


価格:2,268円
(2015/2/20 09:38時点)
感想(11件)




要素を重視した構成


室内や室外に用いられている立体デザインは、
元は線材・面材・塊材などの各種材質から展開されている。

このなかには、金属や木・布・紙・石・合成樹脂といった
いろいろなものが含まれる。

立体構成では、この材質に基づいて基礎的な三次元の
立体造形演習をするものである。

つまり、金属や木・石、合成樹脂といった個々の特性を生かした
物作りを前提とし、演習しやすい素材を使っていわゆる線材のもつ

緊張やスピード感、面材のもつ広がりと緊張と空間感、
塊材のもつ重量や充実感などの特性をつかみ、

形を作って立体造形について理解を深めていく。
そして生活における立体造形の在り方などを発展して
考えていく事である。


■ 立体構成 課題 1 ■

ワイヤーフレームによる構造の認識と表現

ある立体物を、縦、横の方向からある間隔で切断すると、
そこに切断面が生まれ外郭線はその切断面の立体の形を
表現している。

切断面の数だけ外郭線が出来上がり、縦方向、横方向の
外郭線を組み合わせていくと、ワイヤーフレームモデルが出来上がる。

外郭線の交点は点であり、また線自体は点の集合であり、
外郭線で囲まれた一つのブロック(タイル部分)は面である。

その面はそれぞれ別な空間の位置にある。

さあ、細い針金を用意して何か身近な物のワイヤーフレームモデルを
作ってみましょう。


◇◇この章のキーワード

□点の立体構成
□線の立体構成
□面の立体構成
□光源の利用
□ワイヤーフレーム
□薄浮き貼り
□包容
□仕切り
□立体と空間


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


◇◇

デザイン 立体構成のE-Bookはこちら









2009/09/29

■ 平面構成 6 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:1,575円
(2012/1/20 12:58時点)
感想(0件)



四次元のイリュ−ジョン



街中のポスターなどで、本当に走っているようにみられる車とか、
人のポスターを見たことがあるでしょう?

われわれは、生きて動いている時間的動物であり、
他の動くものに対して大きな関心を持ちながら生活しています。

しかし、平面構成では画面は静止した二次元のスペースで
あるために、動きや時間を直接的に表す事は出来ません。

それで、画家やデザイナーは何とかしてものの「動く感じ」を
二次元の画面上に表そうとして長い間苦心をはらってきました。


アートの世界ではこの「動く感じ」を作る事を、
動勢とか、ムーブマンとか、ムーブメントをつくるというように
呼んできました。

そこでこの問題、即ち二次元空間におけるムーブメントの
表現技法というものを確認し、併せてリズムという事についても
確認してみよう。

リズムは、ムーブメントと密接な関係をもっていて
形態に生命感を与える重要な表現の方法である。

そして、デフォーメイション(デフォルメという言葉はよく聞くと思います)
という変形方法、種類についていろんな作品を参考にしながら、

あなた自身の発想法の開発と技法について、経験値を
増やしていきましょう。

最近のいろんな技術は、平面の世界で本当に動きのある様子が
簡単に表現できるようになった。

錯視効果の利用や影の形の構成の仕方、3D立体めがねで
見るという映画館まである。

空間的にもブラインドの利用作品とか電気を通すと色が変わる
ガラスとか、液晶の技術がこれからの21世紀の平面デザインを

変えていくことになるかもしれません。



  ■ 本日の課題 平面構成 6 ■


 正方形と三角形による美しい平面構成を創る


単色のカラーペーパー(色紙)とチラシのような
印刷物の紙を切って3cm角ぐらいの正方形と三角形を、
10枚程度用意してください。

別なA−3の白いケント紙等を台紙にしてに
次の条件に従ってまとめてみましょう。

左半分に五つ以上の正方形を使って、
動きを感じる美しいパターン構成。

右半分に五つ以上の三角形を使って、
メカニカルで動きのある美しい平面構成。

カラーペーパー等を使って美しく切り貼りする。

デザインの構成原理、
ユニティー・ハーモニー・バランス・リズムを考慮する

単色のカラーペーパーのみを並べた場合、
チラシを一部入れた場合、
すべてチラシの紙で切り張りした場合。

それぞれ、自分にとって表現できているか、いい感じになるか
試しながら(シミュレーション)やってみましょう。


   
 [ 参考HP ]
 
イリュージョンフォーラム 錯視一覧 >>


 ◇◇
この章のキーワード

□ムーブメント
□リズム
□デフォーメーション
□アナモ−フォシス
□メタモ−フォシス
□影絵
□フォトグラム
□ホログラム
□墨流し


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



デザイン 平面構成のE-Bookはこちら