2009/10/26

■ 立体構成 5 ■

-------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------

価格:15,540円
(2012/1/20 14:14時点)
感想(26件)



技法の開拓


分割と構成

子供の積み木遊びは、何の変哲もない丸や三角、
四角の木片を用いる。

その面白さは、一つひとつの単位をいろいろなものに見立て、
組み合わせることによって新しい造形物を作り出すことにある。

高く積んだりあるいは壊したりの過程は、子供にとって
新しい発見や驚きでありそれが自由で活動的な遊びを発見する。

立体を分割し構成する造形は、この積み木遊びにある規則・法則を
持たせた造形と考えられる。


その規則・法則とは、もとの形態と分割方法において、 

1、かたちの関連性
2、大きさの関連性   を持たせることである。

この関連性をどのように設定するかによって、組み合わせの表現や
遊びの質が決まる。

この場合単位形が単純であることが、かえって大きな変化・明快さをつくる。

かたちと大きさの関連性が創造的に適合すれば、一定の規則に従って、
またその必然を内在して、多様な構成を展開することとなる。

これに対し、特殊な形や複雑なものは見る人のイメージを固定化させたり、
また単純な形は変化が無く面白味のないものになる。

なお、分割と構成の造形は視覚的な美しさと同時に、立体としての
構築性をも持たなければならない。

そのため、構造としての合理的・機能的な美しさも兼ね備えた
ものとなりやすい。


クラーセンの積み木 >> 




■  立体構成 5 課題 ■

立体構成の最終課題ですので、塊材を用いた立体構成を
して見ましょう。

文房具屋さんで売っている粘土を使って彫刻家のように
立体像を制作して見ましょう。

大きさはそんなに大きくなくてもいいので、粘土でまずある塊の
形をつくり、分割しながらまた形をつくり、同じようなものを、

あるいはまったく違うものを、2つ、3つと集合させ並べることによって、
その空間にどういう感じをもたらすのかを実践してみましょう。

頭の中でりんごを4つに切って並べる造形、レモンの薄い輪切りを
5、6個並べる造形。

そんな感じの造形作家になったつもりで、自分の今の気持ちを
テーマにして制作してみましょう。

積み木で遊んだ幼い頃のように・・・。



◇◇この章のキーワード

□多面体の研究
□立体の分割
□立体の積層
□立体の漸変

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 立体構成のE-Bookはこちら






0 件のコメント:

コメントを投稿