2009/11/11

■ 色彩デザイン 5 ■

---------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
---------------------------------------------

価格:33,675円
(2015/2/20 10:03時点)
感想(0件)



色彩調和の原理

色彩調和と配色

2色以上の色を組み合わせること、またその組み 合わせ
具合を配色という。

最上の配色効果の形式を色彩調和 (Color Harmony)といい、
過去から現在に至るまで多くの研究が残されている。

カラーデザインの最終目標のひとつは、 色彩によって美的効果の
高い環境を提供することであり、色彩調和に関する理解は欠かせない。

多くの配色を体験し、過去の色彩調和の考え方と 照らし合わせて、
自分なりのファイル(経験値)を 作っておくことはとても大切である。


過去、多くの科学者、美術教育者、画家達が 色彩調和論を発表している。

そこには、単に主観的な観察結果を断片的に 記述したものから、
美しさの度合いを求める計算式を導入した調和論まで、
 様々な考え方や試みが展開されている。

アメリカの色彩学者ジャッドは、過去の色彩調和に 関する文献を整理し、
一般的に認めることのできる 色彩調和の要因を4種類にまとめ、これを

色彩調和の 原理として報告している。

それは、秩序性の原理、類似の原理、明瞭性の原理、 親近性の原理と
いわれている。

様々なデザイン分野において色彩を用いて、 ある目的を達成しようと
するならば、この色彩調和の原理と、その応用としての無限に近い

配色の組み合わせを、自由自在に操作できる系統的な方法を
理解することが必要になる。



■ 本日の課題 色彩デザイン 5 ■

配色の手法

色相環の規則的分割による配色形式を試してみよう。

欧米の色彩論で重視されてきた色相の規則的な
分割による配色形式を、PCCS色相環に置き換えて
実際に経験してみよう。

最初に使いたい色をPCCS色相環で決めたら、
その色に対する2色配色(ダイアード)、
分裂補色(スプリッドコンプリメンタリー)、 3色配色(トライアド)、

4色配色(テトラード)、5色配色(ペンタード)、6色配色(へクサード)、の
組み合わせを経験してみましょう。

配色カードがあればいいのですが、ない場合は マーカー、
色鉛筆なりで近い色を。

アクリルガッシュなど絵の具を使う場合は、 混色の復習もかねて、
美しく見えるという色使いを経験してみましょう。

これらの配色の選び方は、色相環から等間隔、 または一定の
比例によって選ぶという、規則的な方法に従っています。

視覚的な釣り合いと、幾何学的法則に基づいた 配色の選び方は
西欧的な秩序の原理を表して いると言えます。

こういったルールに従った配色は、表現の意図が
極めてハッキリしてるから、見ている側にあいまいな印象を
与えることは無い。

というだけのことであり、こうすれば色に関しては
問題がないというわけではないのがデザインの正解のない世界でしょう。



[ 参考HP ]

みずねこ色彩研究所>>

このHPで色の配色の手法をみてみましょう。


◇◇
この章のキーワード

□色彩の心理
□色彩調和
□色彩調和の原理
□色彩調和の形式
□配色の手法
□ベースカラー
□アソートカラー
□アクセントカラー
□色相環の規則的分割による配色形式
□PCCS色相環

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

デザイン 色彩デザインのE-Bookはこちら





0 件のコメント:

コメントを投稿