2011/02/28

■ クラフトデザイン 17 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------









■ 紐つくり ■

紐つくりの特徴は紐を積み上げていくことにより、
比較的大きな作品でも簡単に作り上げられることである。

積み上げていく紐の太さや長さは作品によって異なるが
基本的な作りかたは同じなので作品によってサイズを調整する。



○たてよりによる紐作り

両手で縦に転がすようにして細長く成形する
ねじりながら作った粗い紐が手びねりの感覚を出す


○よこよりによる紐作り

 台の上で転がして作るため均等な紐が早く大量に作れる。




■ 紐作りで作る 抹茶茶碗 ■

茶碗に始まり、茶碗に終ると言われるくらい陶芸にとって
重要な作品である


1、土台をつくる

  粘土を手ロクロにのせ、手の平で叩いて板状にし、
  高さ約1cmの土台を作る。

2、紐を土台に巻く

  土台に穴をあけ、水をつけて1段目の紐を巻く。
  しかっりと固定することが重要。

  2段目、3段目と口径を広げるように、なるべく
  均一の厚さになるようにする。

  4段目~約7段目、ここから垂直になるので気持ち
  内側に巻いていく。


3、削る

  紐巻きを終了したら、30分~1時間乾かし、
  生乾きになったら丸掻きべラで表面を削る。


4、高台を作る

  どこまでを高台にするかアタリを付けてから周囲を削り、
  高台を削り出す。

  内側の細かい削りと「茶だまり」を作り、口縁を整え
  成形が完了する。



 ■ タタラ作り ■


よく練った土を薄い板状にスライスした「タタラ」で
成形する技法で、「板作り」「指物法」ともいう。

一度に同じ厚さのタタラが何枚もでき、同じ大きさの物を
簡単にいくつも作ることができる点が魅力である。

タタラつくりには、板状の土をそのまま成形した「手おこし」、
型を使った「型おこし」などがある。

初心者にはロクロ作りよりとっつき易く、手びねりとは
また違った作品を作り出すことができる技法である。



■ タタラ作りで作る まないた皿 ■

1、土を広げる

  叩くことで空気が抜け、土が引き締まる。


2、タタラに切る

  切り糸を一気に引く。


3、タタラをならす

  縦横にならし、空気穴は粘土で埋める。


4、型紙に合わせて切る

  カッターでシャープな切り口を作り、板で締める。


5、装飾する

  模様をつける。


6、脚をつくる

  残っているタタラで脚をつくる


7、半乾燥

  脚も同様に乾燥させる


8、脚を付ける

  両側にキズをつけることで、ドベでしっかりと圧着させる。


9、仕上げ

  半乾きの状態で仕上げ、完全に乾燥させる。


10、成形完了





■ クラフトデザイン 17 課題 ■

[参考HP]

土でつくる 花器をつくろう >>

陶芸教室動画166 たたら 捻り手ミニ花器 >>


タタラで造る花器

参考HPなどをみて、花器を作ってみましょう。
タタラ板を丸めて筒状にするのが今回のポイントです。


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2011/02/25

■ クラフトデザイン 16 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:24,500円
(2012/2/3 23:05時点)
感想(0件)



■ 土を練る・成形の最初・玉つくり ■



土を練るところからすでに作陶は始まっています。
練りながら土に慣れ、土を知るように心がける。

どれだけこの部分に神経を使えるかが作家の力量だと
言われています。

もっとも大切な部分であり、大らかに体を動かすこの
「土つくり」は楽しいものです。


現在は陶芸材料店などで全国各地の粘土が簡単に入手できるので、
購入した場合はさほど問題ないのですが、

どこかの山から粘土を採取してきた場合は下記のとおり
土を練る前の準備があります。



・乾式方と湿式方

ここで、選択肢は二つに別れますが、目的は同じ。
土の中の石や不純物を取り除き、土の性質を均一にします。

一つは乾式方の「はたき土」
乾燥した土を叩いて粉にして、ふるいにかけます。

粉にならない硬い石などを取り除く。
一般に土の個性を生かすと言われています。


もう一つは湿式方。「すいひ」と言います。
土を水に溶かしてから沈殿させたり、ふるいにかけてりして

石など取り除きます。土の性質を均等にしやすい方法と言われます
基本的にこの二つを目的に応じて使い分けて行きます。

一般的に「はたき土」の方が高級とされています。
すいひした土は、水分を抜いて適度な硬さに調整。

タイミングを見誤るとカチカチになってしまいます。
はたいた土は、水を打って、まずは足でもんでいきます。

水分をかげんしながら、練っていきます。



1、荒練

荒練りは土の固さを均一にすることが目的であり、材料店から
仕入れた粘土には必要がない。


2、菊練り

菊練りは粘土から空気を抜く作業であり、真空土練り機を
使った場合を除き必要になる。

だんだんと練っていくうちに粘土に菊の模様がつくことから
この名前がついている。


3、寝かす

山で採ってきて練った土はしばらく寝かします。
そうするとバクテリアが繁殖して粘りのあるよい土へなっていきます。



■ 成形の最初・玉つくり ■

陶器の成形には様々な方法がある。
玉つくり、タタラつくり、ロクロでの成形とそれぞれ特徴が

あり、まったく違った味わいの作品になる。
陶芸にはこれから始めなければならないという技法はない。

ただ、玉つくりや紐つくりといった手びねりが技術的にも
簡単なので初心者にはお勧めの技法と言えるだろう。

玉つくりは、粘土で作った玉を指先を使って形を作り上げる、
焼き物つくりでは最も原始的で簡単な技法である。

それだけに、個性的な作品が作りやすい。
まずは、この技法で粘土の持つ性質や特徴に慣れることが

陶芸の世界への一歩となる。



玉の作り方

□ 聞く練りした土の塊から適量、土を取る
□ 造るものの大きさを考えて量を調節する

□ 土をキャッチボールするように両手で叩き合う
□ 20回ほど叩き合ったら、手の平で土を丸める

□ 表面が滑らかになるまで丸める
□ 30~40回ぐらい転がすと綺麗な球になる


[参考HP]

 陶芸の益子焼窯元よこやま【焼き物講座・土練りの実際】 >>



■ クラフトデザイン 16 課題 ■

手びねり(玉つくり)で造る湯呑み


1、作った玉から円筒形にする
2、面の大きい方に両親指を突き入れ、穴を開ける

3、穴を広げる
4、形を整える

5、形が出来たら30~1時間ほど乾燥させ生乾きにする
6、削り仕上げ
  口縁を整え、丸掻きべラで表面を削る。

7、若干の修正
8、成形完了 1日~3日ほど乾燥させ素焼きをして完成

参考HPなどをみて、湯呑みを作ってみましょう。



[参考HP]

 陶芸動画教室 大門 >>

 メニューから選んで見てみましょう。

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/02/20

■ クラフトデザイン 15 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
 ------------------------------------------------












■ 陶芸の道具と使い方 ■


作陶の過程でお世話になる陶芸道具。
ちょっとした手間を惜しまず、きちんと手入れ等をしながら

大切に長く使いたいものです。いずれ貴方独自の道具が
必要になるかもしれません。


1、タタラ板・延べ棒

   タタラ板は様々なサイズが有り、作りたい作品に応じて
  選ぶと良い。タタラ作りの際には、土を延べ棒で延ばす。


2、ヘラ

  作品に細かい装飾を施す時に使う。形、大きさ共に
  用途に応じて選択する。


3、トンボ・外パス

  同じサイズの物を沢山作りたい時に、直径などを
  合わせることができる。


4、切り糸(ワイヤー・しっぴき)

  ロクロで出来上がった作品を最後に切り離す際に使う。


5、コテ

  形を整える時に使う。コテには、口の細いものを成形
  する時にも使える柄ゴテなど様々なものがある。


6、掻きベラ

  手びねりの作品では、仕上げの削りに使われる掻きべラ。
  細かい装飾にも使う。


7、カンナ

  成形の際に使う。ロクロ、手ロクロに作品を乗せ、
  回しながら使うと滑らかな線や高台などが出来る。


8、弓

  口などを整える際に使い、整った切り口を作る。
  弓を持った手を固定し、ロクロや手ロクロを回して使う。

9、手ロクロ

  電動と違って自分自身で微妙な調節もできる。
  装飾や削る時には、片手で回しながら様々な角度から

  作品を見て仕上げることができる。


10、なめし皮

  口の部分を滑らかにする際に使う。




■ 粘土の種類と特徴 ■

焼き物は土を焼くものだから、土は焼き物の命です。
焼き物用の粘土は火成岩が風や水などの影響を受けて

分解してできたものである。これを一次粘土という。
鉄分や有機物をほとんど含まず、白色で耐久性が高い。

代表的なものに、磁器で使うカオリンや陶石などがある。
これが水に流れ堆積したものを二次粘土という。

水に流され堆積するまでに、鉄分や木の炭化した粉末状の
ものなどを含み、灰色や褐色になる。

耐火性が高く焼き物に適した粘土である。
各地で採れる粘土には名前がつけられているが、基本成分は

カオリン、木節粘土、蛙目粘土に分けることができる。
違いはその土地の成分が混入され、焼き上がりに

違いが表れることである。



◇この章のキーワード◇

産地による粘土の種類

□ 信楽粘土古陶小
□ 萩粘土

□ 美濃赤粘土
□ 仁清粘土

□ 瀬戸貫入粘土
□ 越前水簸粘土

□ 五斗蒔粘土


[参考HP]

  陶芸・はじめの1歩2歩 >>



■ クラフトデザイン 15 課題 ■

この章のキーワードに載せた各粘土について、
それぞれ、ネットサーフィンをしながらその歴史、

特徴・性質などを調べてみましょう。
併せて貴方の地方の粘土についても調べてみましょう。



◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/02/15

■ クラフトデザイン 14 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

抹茶碗【楽焼 ・赤楽】 茶道具抹茶碗【楽焼 ・赤楽】 茶道具


■ 日本文化・茶道を知る ■



日本文化の一つである茶道を学ぶことにより、豊かな感性と
節度ある人間関係を通してもてなしの心や感謝の気持ちを身に付け、

そこで使用される茶器などの美とデザインを学びます。
茶道は、来客の際の茶の入れ方や飲み方の伝統的な作法で、

茶の湯ともいわれます。
茶道では、抹茶といって、日常飲む煎茶とは違うものを

主に使用します。
茶碗に粉末の抹茶を入れ、湯を注いで茶せんでかき混ぜ、

泡立てて飲みます。


16世紀に千利休が「わび、さび」といわれる簡素な趣や
「一期一会」の心を取り入れ、茶道を大成しました。

「一期一会」とは、一生にただ一度の出会いという意味で、
主人は出会いを大切にするために、床の間に飾る掛け軸や花、

茶碗などの道具を心を込めて用意します。
一方、客はそれらのものから主人のもてなしの心を思い、

感謝の気持ちを持つのです。
茶道の世界は、裏千家などのような流派から、

「侘び、寂び」を感じる茶室といった数奇屋建築や庭造り、
茶碗などのやきもの陶器から、釜、掛け軸、小物に至まで、

どんどん世界は広がります。


ここでの「侘び、寂び」の心とはいったいなんでしょう。
これは一言で言えば「わびしい、さびしい」という物足りない

満たされない状態の現実を認めながら、積極的に同化して
生きようとする心です。

日本の美意識の1つであり、一般的に、質素で静かなものを指します。
本来は、侘(わび)と寂(さび)は別の概念である。


現在、お茶会で使われるお茶碗の好みの流れが、唐茶碗から
高麗茶碗へ、さらには和物茶碗へ動いています。

一楽二萩三唐津の言い習わしがいつとなしに伝承され、
永年の茶人の感触が亭主と客で通い合う茶碗は、

今、陶芸の心、日本の心のあらわれでもあるのです。




■ 楽焼の歴史 ■


昔から、一楽二萩三唐津といって茶の湯では楽を大変重んじています。
その成り立ちからいって、まさに楽は茶の湯のために

作られたお茶碗と言えましょう。
楽焼きの元祖は帰化人の阿米夜(あめや)という人物で、

その子が初代の長次郎です。
長次郎はもと瓦職人で、利休の知遇を得てから彼の指導のもとに、

抹茶茶碗を作るようになりました。
その後豊臣秀吉の命により、聚楽第の瓦や茶器を焼いて賞賛をうけ、

秀吉から「楽」の金印を受けて、以来楽の姓を名乗るように
なったそうです。

当時、長次郎の茶碗は聚楽第の中で焼かれたので聚楽焼といわれ、
楽印を拝領した以後、楽焼と呼ばれるようになりました。

以来約400年、楽家代々絶えることなく今日まで、
独特の手法を伝えて来ました。

まさに日本の焼き物の中でも最も日本的な焼き物と言っても
過言ではありません。



 ■ 楽焼の特徴 ■

楽焼の特徴はなんといってもその柔らかみと温かさを
感じる質感です。

これは楽焼が他の焼き物に比べてずっと低温で焼成され、
急激に冷やされることに起因します。

普通の焼き物は最高1300度程度まで、じっくり時間を
かけて焼きます。

一方楽焼では、800度前後までで、短いときには窯に
入れる時間が2~3分ということもあります。

その焼き方に耐えるため、粘土にはシャモットといわれる煉瓦の
細かい粉のような物を加えます。

これにより内部に空気の隙間が多くでき、多孔質の焼き物に
なると同時に、急激な焼成や冷却による膨張・収縮に

耐えられることになります。
この決定的な焼き方の違いで、軟質で、多気孔質、貫入という

釉薬のひび割れの多い楽焼がうまれます。
このため楽焼は、人の肌に柔らかく、あの温かみを感じさせるのです。

この性質にあった形を求めると、ろくろ成形のきちっとしたものより、
てびねりのふぞろいな丸みが似合います。

その一方柔らかい焼きのため、壊れやすく、また多孔質のため
水分が含まれやすいので、丁寧な扱いが必要です。




■ 一楽二萩三唐津 ■

萩焼は焼き上がりが軽く、装飾面も素朴で、わび茶のムードによく似合います。
このため、全体としての柔らかさの点で京都楽焼には及び難いが、

がっしりと焼きが固く、絵付けの華やかな唐津茶碗よりは
茶陶としては優れていると言われています。

また、萩焼は焼き上がりが柔らかいので、水洗い、持ち運びなどに
際して壊れやすいという難点もありますが、萩焼より柔らかな

楽焼きの取り扱いには最新の注意を払うという必要があり、
唐津ほど適当に取り扱えないと言われています。


[参考HP]

  茶道とは >>


◇この章のキーワード◇

◇千利休
◇茶道家元と各諸流派

◇裏千家
◇表千家

◇武者小路千家
◇茶道の茶碗

◇茶托
◇高麗茶碗

◇茶室
◇露地

◇釜
◇茶巾

◇禅
◇日本庭園

◇わび茶
◇懐石料理

◇もののあはれ



■ クラフトデザイン 14 課題 ■

一般的な茶道具としては下記のようなものがあげられます。
一般教養知識としてどんなものなのか調べてみましょう。

既に知っているよという方は、そのデザインについて探ってみましょう。

・茶碗 ・袱紗(ふくさ) ・釜 ・風炉先(ふろさき) ・柄杓(ひしゃく)
・水指(みずさし) ・水注薬缶(みずつぎやかん) ・茶筅(ちゃせん)

・茶巾 (ちゃきん) ・茶器 ・茶入(ちゃいれ) ・棗(なつめ)
・茶杓(ちゃしゃく) ・蓋置(ふたおき) ・建水(けんすい)

・懐紙(かいし) ・香合(こうごう) ・掛物(かけもの、掛け軸)
・花入(はないれ、花器)


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/02/13

■ クラフトデザイン 13 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:2,100円
(2013/5/14 15:39時点)
感想(0件)



■ 和食器・洋食器 ■



和食器の歴史と伝統や素材の特徴、洋食器の歴史・体系や
機能・特性など、食器について理解し、デザイン・実用性について学びます。

食器とは、料理の際の食品の盛り付けや、食事をする時の
食品の移動(取り分ける・口に運ぶ等)に使う容器や器具の総称である。

容器については単に器(うつわ)と呼ぶ場合もある。
食文化の違い、食品・食材の違いによってさまざまな食器が存在する。

日本では和食器・洋食器に大別されることが多く、洋食器は
さらにガラス食器と陶磁器のチャイナに分けられる。


1、食器と陶器の誕生

うつわは人類が火を使い始めた数万年前に造られました。
野原で火を焚いて土を焼きうつわが作られました。

うつわを使うと水が貯蔵できる事がわかり水がめ用に
うつわが広まりました。

紀元前のアッシリア王朝では水漏れを防ぐ為の釉薬(上薬)が
発明されました。

古代ペルシャでは色釉薬(色つき上薬)を掛けた青色、
黄色のレンガをしようした建築もありました。

14世紀になると釉薬がより広く使われ多種類の器が作られました。
中国では紀元600年頃から投光性の有る美しい磁器が発明されました。



2、現代の食器の製造は科学的原則

100年前までは科学的な知識が無かった為、器の製造方法は秘密に
されて代々にわたり伝承されてきました。

現在では器の製造方法は化学的原則により制御され、
安定した品質の陶器が作られています。

和食器といえば、味わい深い茶の世界の器として思い浮かびます。
でも普段の生活ではお皿、茶碗、鉢、向付、湯呑、煎茶器、銘々皿、

碗などの和食器を手にしていると思います。




3、器の素材と特性

磁器、半磁器、精陶器、素陶器
その他木製漆器 金属製 科学物質(プラスチックなど)


 [参考HP]

  和食器の基礎知識 >> 




4、洋食器の歴史

一杯の珈琲ティーに2000年の陶磁器の歴史に対して
300年の洋食器の歴史とも言われています。

中国の09-10世紀 五代、宋時代、華北・華南で生産された白磁が、
アジア・アフリカ諸国に輸出されるようになります。

13-17世紀に掛け元、明時代になると、白磁はもとより、
華やかに彩色された豪華な磁器が現れ、東インド会社の活発な

貿易により、ヨーロッパ諸国に次々と紹介されました。


18-19世紀 17世紀半の清朝の鎖国政策により、中国陶磁器の
入手が困難となりました。

そこで極東貿易の独占により、巨額の富を得ていた東インド会社が
目を付けたのが、日本の陶磁器でした。

そしてこの後、ヨーロッパ市場を陶酔に導く日本の磁器が急速に
ヨーロッパ社会に拡がります。

このようにして、東洋磁器の美しさは、当時のヨーロッパの人々を
魅了し、自分たちの手で独自の磁器を開発したいという願望を

呼び起こしました。
君主たちは磁器の買い付けに大金をはたいて、国庫が乏しくなると

錬金術師を呼びつけて、磁器の秘密を解き明かすよう厳命しました。
そして彼らの情熱が、ついにヨーロッパでの硬質磁器の製造を

初めて可能にしヨーロッパブランドと呼ばれる洋食器の歴史が
始まったのである。


 [参考HP]

   洋食器の世界 >>


 ◇この章のキーワード◇

◇和食器の種類と用途
◇洋食器の種類と用途

◇食器のデザイン
◇焼き物・素材の特徴

◇せとものの機能・特性
◇中華食器の種類と用途



■ クラフトデザイン 13 課題 ■

食器を種類別に並べてみるだけでも、その形、デザインなど
それは沢山のものがみられます。

下記に食器の種類について記してみましたので
どんな大きさ、形のデザインなのか調べてみましょう。

刺身鉢 向付 中鉢 小鉢 小付 珍味 前菜・和皿
フルーツ・小皿 付出皿 焼物皿 天皿 蓋向・骨蒸し

小吸碗 むし碗・土瓶むし 盛鉢・盛皿 パスタ皿
丼 中華丼等

その他の陶芸品についても見てみましょう。


◇◇

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/02/11

■ クラフトデザイン 12 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:12,000円
(2013/5/14 15:35時点)
感想(16件)



■ 日本食(伝統)文化論  ■



和食店や日本料理店での懐石料理は禅門における本来の意味での
懐石料理(精進料理)や茶を喫する為の料理いわゆる

茶懐石料理から発展発達したものです。
新鮮な旬の食材と磨かれた調理技術とを用い、「もてなしの心」を

もって供される懐石料理は世界に誇れる日本の素晴らしい食文化です。


そこには私たち日本人の心を生かした、伝統の食文化の良さを
味わって頂くために日本食の中から生まれるさまざまな味わいを

たのしむ「器」のおもむきが求められています。
私たちの食文化もさまざまに移り行き、純和食はもとより、

和洋折衷と多彩器もそれに伴いさまざまな彩りを添えてくれる
重要な役目を致します。

この章は、陶芸と食文化について考えてみます。





いま、日本食が世界にひろがっています。
日本料理はきわめて文化的しばりのつよい食品で、

それほどのユニバーサル性をもつとは思われていなかった。
それなのになぜ世界で受け入れられたのだろうか?

日本の料理は「和食」(学術的には「日本料理」)と呼ばれており、
欧米の料理とはかなり異なっている。

しかし、同じ米食文化を共有する東アジアや東南アジア諸国には、
日本と類似した料理、食材などが数多く見られる、

しかし東アジア諸国での食事の仕方は鍋物や大きなお皿に盛った
料理を皆で取り分ける食べ方が多くみられるが、

日本では各人専用の食器を使い、個別におかずが出るお膳などで
食事をとるなど違う点もある。

また、箸文化圏内で箸しか使わないのは日本だけとされる。
近年は低脂肪の日本食が評価され、全体で栄養バランスの取れた

健康的な食事とも言われる。
また、食事の内容は地域ごとに異なり、郷土料理として

各地にさまざまなものが存在する。
海に近い地域では海産物を、平地農村では穀物や豆類を、

山に近い地域では山菜や獣肉を多く食べる傾向があった。
外国から見ると、日本人が魚介類や卵を生で食べることは

奇異に感じられることもある。
海草を食べることも、諸外国では少ないようである。

また、鍋料理のように、素材のまま出し、食べる人が自ら
味付けや調理を行う料理法は、他の国にあまり例がないようである。


 [参考HP]

   日本の食文化の歴史 >>




□ 食文化の用と美 □


ジャポニスムのテーブルウエア 西洋の食卓を彩った「日本」
1859年、日本開国。それを機に海外に紹介された浮世絵や陶磁器、

漆器などの伝統美術は、欧米各地で、日本ブームを巻き起こしました。

モネやドガ、ゴッホを始めとする印象派の画家たち、
ガレやティファニーらアール・ヌーヴォーのガラス作家たちが

その影響下に、新たなスタイルを生み出したのです。
浮世絵に代表される奇抜でモダンな装飾性や精妙な自然描写、

洗練を極めつつも明るく平明な表現が与えたインパクトは、
ジャポニスムの名の下にこれまで、様々に論じられて来ました。


~中 略~


1862年のロンドン、67、78、89年のパリ、73年のウィーン、
76年のフィラデルフィアなどの万博を通じて日本の美術が欧米に

紹介され、産業革命を背景に台頭した中産階級の豊かな食文化への
要求に添う形で、1870年頃から1910年頃にかけて、

テーブルウエアに広く日本趣味が取り入れられたと言うのです。



 [参考HP]
  ジャポニスムのテーブルウエア 西洋の食卓を彩った日本 >>




 ◇この章のキーワード◇


◇陶芸の素材・文化
◇食文化と食器

◇器・食器の用と美
◇フードコーディネート

◇テーブルコーディネート
◇フードアナリスト

◇美術又はデザインとしての陶芸



■ クラフトデザイン 12 課題 ■


「お正月カルチャーギャップ」にお雑煮があります。
当たり前だと思っていた自分の食べなれているお雑煮が、

実は郷土色いっぱいのものだと知る一瞬でもあります。
お雑煮の違いでよく耳にするのは「角餅」と「丸餅」。

一般に東の角餅・西の丸餅といわれています。
お雑煮一つとっても、そこには郷土色の異文化が存在します。

それでは、ここで使われる器には何か違いがあるのでしょうか?
日本だけではなく、世界の食文化と陶磁器類の関係を

調べることはとても重要なことです。
国や地方という郷土の伝統を受け継ぐこの食文化は、

未来へとつなげていく陶芸デザインの原点だといえるのです。


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------





2011/02/09

■ クラフトデザイン 11 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------













■ 陶芸デザインの歴史 ■

□ 陶芸とは □

 ろくろや手などを使って粘土を造形していき高温の窯で焼いて
 様々なものを作る創作活動のことです。

 作るものとしましては一般には、花瓶、壷、皿、マグカップ、など
 さまざまな物を創作していきます。

 また、陶芸は焼き物とよばれる事もあります。
 陶芸の魅力はその味わいや温もり感ではないかと思います。

 陶器はその素材の特徴からとても使い勝手がいいので
 一般的に使用する食器類として、幅広くつくることが出来ます。

 出来上がった作品を常に使う事ができ愛着が持てるのも
 大きな魅力の一つだと思います。



□ 陶芸の歴史 □

粘土は容易に成形できる性質があるので、古くから各国で
粘土を使って陶磁器が作られてきました。

陶磁器の起源は数千年前、エジプト、メソポタミアあるいは中国に
人類の文化が芽生えた頃にまでさかのぼると言われています。

当時、すでに粘土で壷や建築用のタイル、れんがが作られていました。
それ以来、陶磁器はギリシア、ローマ、ペルシア、あるいは

中国において文明の盛衰と歩みをともにし、それぞれの時代の
特色ある技術を生みながら今日に至っています。

もう誰もが小学生の頃から歴史については習ってきていると
思いますが、日本では約1万2000年前の、世界最古では

ないかといわれる土器が発見されており、日本のやきものは
世界で最も長い歴史をもっています。

紀元4~5世紀半ば(飛鳥時代)には朝鮮から轆轤(ろくろ)技術と、
窯が伝わりました。

轆轤によってさまざまな形のものがつくられるようになり、
窯が伝わったことで、1000度以上の高温焼成が可能になり、

須恵器に見られるように、水漏れしない、壊れにくいものが
焼けるようになりました。

日本の陶磁器は、中国、朝鮮半島の影響を受けて発達しましたが、
17世紀以降は習得した技術を基礎として、日本独自の作風が
つくり出されました。

19世紀後半から西洋の科学技術が積極的に取り入れられて、
製造の科学的研究が進み、製造技術が発達して、

今日では世界で陶磁器産業の最も盛んな国になりました。


[参考HP]

  陶芸の歴史 >>



□ 陶器と磁器 □

陶器は、粘土を練って形を作り、1200℃前後の温度で
焼成するのに対して、磁器は、鉄分をあまり含まない良質の

石英や長石などを主成分とする陶石を砕き、それにカオリンなどを
加えた粉を練って形を作り、1300℃前後の温度で焼成します。

わが国で生産される磁器のほとんどが、熊本県天草群島で
産出される天草陶石を使っています。

陶器は、焼成後も素地(きじ)は多孔質で粗く吸水性があります。
釉薬(ゆうやく)を施し、見た目や触れた感じに暖かみのある

うつわになります。
磁器に比べ厚みがあり、叩くとやや低い濁音がします。

陶器は、益子、織部、志野、唐津、萩焼、薩摩焼など、
全国いたるで焼かれています。

一方、磁器の焼成後の地肌はガラス質で白く、表面がなめらかなため
鮮やかで、細かい絵付けができるのが特徴で、吸水性はありません。

叩くと、「チ~ン」という高い金属の清音がします。
普段、私たちが食卓で使っている瀬戸物と呼ばれお茶碗などがそれで、

磁器には、有田焼、伊万里焼、九谷焼、清水焼、瀬戸焼、美濃焼、
砥部焼などがあります。

陶器類は、土器や須恵器(すえき)・土師器(はじき)など、
日本に昔からありましたが、「チャイナ」は、小文字で「china」と

書けば、磁器のことを意味するように、磁器は中国で発明され、
中国だけが作り出せるやきものでした。

その技術が朝鮮半島そして日本に及んできたのは、16世紀に
なってからで、原料の陶石を各地に求め伊万里、有田で

ついに良質の陶石場を発見し、有田皿山と呼ばれる窯場が近辺に築かれ、
日本初の磁器が生み出されることになる。



■ クラフトデザイン 11 課題 ■

この章のキーワードと兼用。
陶器は、益子、織部、志野、唐津、萩焼、薩摩焼など、

磁器には、有田焼、伊万里焼、九谷焼、清水焼、瀬戸焼、
美濃焼、砥部焼など

それぞれ、ネットサーフィンをしながらその歴史、
特徴などを調べてみましょう。

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



2011/02/07

■ クラフトデザイン 10 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:60,900円
(2012/2/2 20:11時点)
感想(0件)



■木工実習・特定空間を演出する作品のデザインと制作■


つい数十年程前までは空間に対してデザインを取り入れるという
着想はあまり一般的ではありませんでした。

何か機能を持った部屋だけを設計すれば建築デザイナーの仕事は
終了という考え方が一般的でした。

これは生活用品など雑貨製品についても同様です。
「住めればよい」「使えればよい」と機能面での発展は進みましたが、

目に見えない快適さに関しては積極的ではなかったといえます。
欧米では自分の居住空間や生活必需品に至るまで、自分の趣味に

合わせたデザインを取り入れることが普通に行われてきており、
日本でも若い世代を中心として生活をデコレーションする流れが

誕生してきました。
自分の感性にフィットした生活空間を得ることを要求してきたのです。

したがって優れたデザインセンスを持つ空間が益々人々に愛され、
日々の生活の中に「ゆとり」とか「癒し」とかのエッセンスを加えられる

家具なり調度品などのデザインがより求められているのです。
多くの木工製品を作るというより、その場所、その空間のみの

木工デザインを考えなければならなくなったのです。
そして空間造りの中にもともと木工デザイナーは家具などで

関わっていたので、これからの時代により多くの期待と役割が
求められているのです。



  ■ クラフトデザイン 10 課題 ■

各自が特定空間を選び、効果的に演出できるもの、あるいは
使用できる道具(家具など)のデザインと制作をする。

具体的には家具、壁面、天井面、遊具、オブジェ、ある店舗の
入り口やディスプレイ用のモニュメントなどテーマを決めてもらいますが、

この課題は空間を選択するところから始まり、各自のイメージで
空間との関係を研究するところから始めます。

まずは今、ある空間をきめて何かイメージしながら、その空間に
どんな木製品をおいたらもっと良い、もっとイメージの伝わる

空間になるのか考えて、デザインし制作してみましょう。
たとえば公共空間の家具やオブジェ、リビングルームの家具、

壁面、壁面や天井面の立体レリーフや木製の照明器具など。
ダイニングルームのテーブルやまわりに置かれる小物のデザインや

その他食器など。
どんなものを制作し何処に置いたり、付けたり、飾り付けたりすると

あなたの作り出そうとした空間が出来上がるか挑戦してみましょう。


 [参考 HP]

   ニッポンの家具デザイン >>

   国際家具デザインフェア旭川IFDA2011入賞作品 >>


  ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/02/05

■ クラフトデザイン 9 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:13,440円
(2013/5/14 15:29時点)
感想(0件)



伝統工芸の漆塗りを経験するために、漆塗りの一つの技法
「拭き漆」でオリジナルの汁椀と箸を自分で制作するキットです。


■木工実習・テーブルウェアのデザインと制作■

テーブルウェアとは、人間生活の中でとても大切な食文化にあたる
食べるということに彩りを添えることの出来る、食器など食卓上か

キッチン廻りなどで使用する備品などの小物類のことです。
ここでは、木製食器をつくる上での加工技術を学んで見ましょう。

下記のうち「ブナコ」については、ブナ材の有効利用を狙い
開発されたもので、ブナ材の薄いテープを巻き締め、鉢や皿などに

成型したもので、従来の木製品とは違う斬(ざん)新なデザインと
利用法を可能にしました。

木目の温かいぬくもりが伝わる拭(ふ)き漆から始まり、研ぎ出し塗り、
ブナコ独自の形体である無地塗り、本格的な蒔(まき)絵を描いたものなど

多種多様に展開されました。ブナコ商品は70年代から80年代にかけて
ヨーロッパ、中東方面にも輸出されていた経緯があります。

唯一の製造・販売元であるブナコ漆器製造会社(弘前市、倉田昌直代表)によると、
お盆や盛り鉢、サラダボウル、照明器具、茶托(たく)など商品数は約七十種。

年間生産量は五、六万個に上るという。


 1、曲げ物

 2、ろくろ

 3、指物、

 4、ブナコ


  [参考HP] 

   BUNACO >>



併せて、木の仲間である漆という木の樹液を表現素材に加え、
木材とは異なった質感で、しかも実用に耐えうるモノを

創りだすことが可能な伝統技法を学んで見ましょう。
伝統技法の漆塗りから、乾漆、加飾等の経験などをすることに

よって、親しみのある木材と日本古来の漆を組み合わせ
自由な新しいクラフトの世界を繰り広げていって欲しいと思います。


  ◇漆塗り

  ◇乾漆

  ◇加飾


  [参考 HP]

  木と漆で出来たスプーンとフォークやさん 木と漆のカトラリー彩庵 >>

  乾漆 >>


ついでに台物のテーブルか、机についても考察を深めてみましょう。


  [参考 HP]

  スウェーデン木工留学 第10回 マルムステンの机 >>

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2011/02/03

■ クラフトデザイン 8 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:32,775円
(2012/2/2 20:00時点)
感想(0件)



■木工実習・イージーチェアのデザインと製作■


イージーチェアとは安楽椅子ともいい、休息を目的とする椅子で
座面から背もたれまでの傾斜角が大きく、幅、間口も広くなっている。

肘掛けがあり、またクッション材を用いて、ゆったりとした座り心地の
良さを特徴としている。

イージーチェアのデザインを通して、構造および人間工学に基づいた
機能と造形の関係を研究考察し、特にリラックスした座り心地の良さに

重点をおきデザインしてみよう。

イージーチェアの制作を通して、木材の性質、木材の加工法を習得する。


 □ クラフトデザイン 8 課題 □

  イージーチェアのデザインと制作


イージーチェアにはどんなデザインが存在しているのであろうか?
それを自分の手で、木でつくるということに挑戦してみよう。

まず、アイデアスケッチ、三面図の制作、縮小モデルの制作、原寸図、
そして制作と順序良く取り組んでみましょう。


  ◇制作の条件◇ 

   フレームストラクチャー(枠構造)であること。
   フレームストラクチャーであればソファ、ベンチ、テーブルも
   その範囲とする

   主構造は木材で他素材(ファブリック、ペーパーコード等)との
   組み合わせも可

   加工は基本的に全てハンドメイドで制作する(一部機械の使用可)


  [参考 HP]

   家具工房ディスクリートチェア >>

   上の工房のイージーチェア等の作品等を見てみましょう。 


   Capeチェア >>  

   写真を拡大してみてみましょう。

   デザイン! What’s design? >>
   世界の巨匠達の椅子のデザインを見てみましょう。



◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



2011/02/01

■ クラフトデザイン 7 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:24,980円
(2012/2/2 19:57時点)
感想(0件)



■木工基礎実習・収納家具のデザインと制作■



収納家具は、収納する物の大きさや量、物の出し入れの頻度や
設置場所(配置)の検討と、扉の有無、開閉方法、内容物の見せ方、

内容物の隠し方、そして収納家具の表面材や内部の仕上げ、
引き出しの有無、棚板の高さ調整(棚だぼのピッチ)など、

多岐にわたる選択の基準がある。


また内容物によっては電源、テレビアンテナ、電話の配線や
照明器具の組み込みについても検討の必要がある。

壁面に組み込んで壁の一部のようにしたり、単独で置いて部屋に
正面性を与えたりする置き方もある。

家具にはそれぞれ用途や機能があり、数や大きさ、配置などの
絶対条件があるが、それが置かれる空間との調和も大事である。

大きさ、スタイル、材質や色彩のバランス、そして人の動線や
残された空間なども検討してデザインする必要がある。

また、収納する物の出し入れの頻度や大きさ、重さなどで、
人体との関係を考えた人間工学による収納と人体寸法の関係、

収納行為とスペースに関することも、押さえておかねばならない。



 ■ クラフトデザイン 7 課題 ■

  □ 収納家具の制作 □

生活空間に適した収納家具の研究と提案を考え、箱構造と
機能を理解し、デザインし制作する。

併せてフラッシュパネル構造と機能を理解し実習してみましょう。
下記参考HPのように、自分の生活空間の一部に、何かの

収納家具を制作してみましょう。


参考 HP 

   タオル収納BOXの制作 (Mark’s Wood Works) >>

   ◇◇

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------