ラベル インテリアデザイン講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インテリアデザイン講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/05/19

■ インテリアデザイン 25 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------













■ 21世紀のインテリアデザイナー ■

過去、現在、未来、いつの時代にも人々の暮らしがあり、
その中からさまざまなデザインが生み出されてきました。

それぞれの地域の風土と風化のなかにデザインは育まれ、
時代は歴史をつくり未来へと伝承されます。

人々は常に新たなる未知の世界を欲し、幸せになれると信じて、
ともすれば憧れが日常を覆い隠し、自らが風土の一部で

あることを意識しえなくなった時、歴史は常に警鐘を
鳴らしているのです。

環境問題、社会問題、経済問題、人口問題など・・・・
21世紀を迎えた今、世界とデザインを取り巻く環境は

大きく変化し、新たな枠組みが模索されています。



「人は何を変え、何をそのままにしておくのか?」



この答えを見つけ出すのにも、現在の社会は多様化しています。

デザイナーに要求される解答も、トータルな空間づくりに対し、
よりインパクトの強いデザインが求められています。

そうした背景から、他分野、あるいは複数のデザイナー、
建築家、アーティスト、エンジニア、プロデューサーが

共同してプロジェクトを進めるケースが増えています。
このようなことをコラボレーションと呼んでいるが、

その行為はそれぞれの高度な専門性をインテグレートすることによって、
より質の高いデザインを生み出すことに最大の目的があるのです。

又、個人では生み出しえない新たなデザインの可能性をも
内包しています。

我々は、もっと他の人々とコミュニケーションしながら、
デザインの価値を創造し、価値の保存・運用を考え、

人々にそのデザインの価値を伝達し、新しい文化を
築いていかなければならないのです。


 □2011 デザイナーズウィークについて□

毎年11月上旬に日本各地で、デザイナーズウィークがあります。

参加できなかった人は、HPでその熱気を感じてください。
20年前に、優れたインテリアやプロダクトを多くの人に

知っていただく事で始まった、東京デザイナーズウイークが
年々その規模を広げいま生活全般にまで関わるデザイン運動に

まで発展拡大しています。
東京デザイナーズウイークは「デザインビジネスの発展」

「デザイン文化の創造」「次世代デザイナーの育成」を目的に、
昨年度は数百万人近くの観客を動員しています。

いまデザインは私たちの暮らしに欠かせないものになり、
暮らしと産業と国際交流の重要なキイワードになり、

建築デザインとグラフックデザイン、ファッションとインテリアデザイン、
建築とアートなど異なる分野のものがコラボレーションを始め、

新しい価値を生む時代へと移行しています。


 [参考 HP]

 東京デザイナーズウィーク2011 >>

 社団法人 日本インテリアデザイナー協会 >>

  

  ■ インテリアデザイン 25 課題 ■

 「人は何を変え、何をそのままにしておくのか?」

貴方の街にある建物等のインテリアうち、機能・用途、
または美観・環境上どのインテリア空間を残し、

どのインテリア空間をどう変えていけば、もっといいと
思いますか?

そして、それは誰のためにそうなったらいいと考えますか?

 インテリアデザイン講座 >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


価格:3,700円
(2013/5/13 18:25時点)
感想(0件)

2010/05/17

■ インテリアデザイン 24 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:2,625円
(2013/5/13 18:22時点)
感想(2件)




  ■ インテリアの法令とデザイン ■

 □関連法規の種類□

私たちが日常生活で使用する、衣・食・住に関する物品は、
さまざまな法規に従って生産、販売されている。

また、住宅などの建築物にも、安全性、快適性、耐久性などの
ほかに都市の整備上に関する法規制が設けられている。

各々の法規は専門性の高い内容で構成されているので、
難解な部分も少なくないが、インテリアデザイナーが

かかわる業務と役割において、知っていないと支障をきたす
法律の基本的知識は身に付けておく必要がある。


1、住宅などの新築・増改築を行う場合などの規制が
  定められている法令

 ◇建築基準法、建築士法、消防法
 ◇ハートビル法(住宅は対象外)

 ◇住宅の品質確保の促進等に関する法律
  (住宅品質確保促進法)


2、消費者の保護や利益の擁護等に関する法律

 ◇消費者保護基本法


3、インテリア関連製品等の適正な規格および品質表示に
  関する法律・規格

 ◇日本工業規格(JIS)
 ◇日本農林規格(JAS)


4、使用されるインテリア関連製品の安全性に関する法律

 ◇製造物責任法(PL法)
 ◇消費生活用製品安全法
 ◇電気工事士法


5、廃棄物の処理やリサイクルに関する法律

 ◇廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)
 ◇特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)


6、日常生活や契約等に関する法律

 ◇民法、借地借家法、特定商取引法
 ◇区分所有法


これらのほかにも部分的に関連をもつ法規があり、
その種類はかなりの数になる。

また、法律にはなっていないが指導的な意味合いを
もつもの(指針など)を参考にする場合もある。

それぞれの法の内容について、全般にわたって熟知する
必要は無いが、基本的な部分や特に関連の深い重要な部分に

ついては、知識をしっかりと身に付けておくべきである。
あわせて、法規類はかなり頻繁に改正や改訂が行われるので、

常に最新の内容を把握しておくことが大切であり、
その努力を怠ってはならない。


 [参考 HP]

 本気で家を建てる人のためのホームページ >>

 本デザインの学校 ■建築デザイン 24■ >>



  ■ インテリアデザイン 24 課題 ■

建築物の内装の防火性を高める事により、火災の発生を
防止するとともに、万一火災が発生した場合においても、

初期火災の拡大の遅延、有害な発煙等の防止を図り、安全に
避難できるような建物にすることを目的とした規定に

内装制限という規定があります。何の法律か調べて、
その具体的な規定を理解してみましょう。

  内装制限一覧 >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/15

■ インテリアデザイン 23 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
 ------------------------------------------------

価格:2,625円
(2013/5/13 18:20時点)
感想(0件)




■インテリアプランナー・コーデネイターの役割■

建築の設計をする建築家(アーキテクチャ)に対応して、
インテリアの設計をする人がインテリアデザイナーである。

インテリアデザイナーの中には、空間のデザインとともに
家具などのインテリアエレメントのデザインをする人も少なくない。

もっぱら製品のデザインに携わる人はプロダクトデザイナー
(インダストリアルデザイナー)の範疇に入ると考えてよい。

家具やテキスタイルなどでも、手工芸的な作品をつくり出す人は
工芸家(クラフツマン・クラフトデザイナー)といわれる。

また、インテリアの計画および設計を主要な業務と見なした
場合にはインテリアプランナーという呼び方もある。

これらに対して、インテリアの様々なエレメントを選択し、
それらを巧みに組み合わせて構成する人が

インテリアコーディネーターである。


インテリアコーディネーターの資格制度においては、
「インテリアエレメントの流通過程において、消費者に対し、

商品選択とインテリアの総合的構成等について、適切な助言と
提案を行う人」と定義されている。

しかしインテリアコーディネーターとして十分な能力をもつならば、
この定義の範囲を超えてより広い分野での活躍も可能である。

 
 □これらの資格の生い立ち□

それでは何故、このような似たような資格が生まれて
きたのであろうか?

インテリアプランナーとは、数十年前に国土交通省管轄の
住宅金融公庫の貸出条件のなかで、できた資格制度で

住宅の増改築をする場合のプランニングをするものの条件の中で、
無資格者の設計プランが多くなったため資格者制度をつくり、

割増融資の許可を出したところから生れてきたものである。

一方、インテリアコーディネーターは通産省管轄の
流通・販売を中心とした販売士制度の中から生れてきました。

このように両者は生れも育ちも違っていますが、
デザインのジャンル分けにはあまり意味がなく、

資格制度が分かれているだけだと思えばいいでしょう。
現に、これらの資格を持っている家具デザイナーなどもいて

活躍されている人がたくさんいます。

更地の状態の土地の上か、又はスケルトンの躯体の中で
イメージしたスペースプランを何もないところから

考えていくのが建築家・建築士やインテリアプランナーとすれば、
インテリアコーディネーターという職業は、これらの仕事とは違って、

設計図や透視図などの表現手段を駆使する仕事とはいえない。

したがって、このような表現方法の修得にエネルギーを
費やすのは無意味なことと思われるかもしれない。

しかし、インテリアと建築は不可分の関係にあるため、
仕事の上で建築関係の設計図書(図面や書類)を

参考資料とすることは多々あるはずである。
必要に応じて、それらを自ら作成しなければならない状況も

生じてくるであろう。また、インテリアコーディネーターの
仕事上の役割は多岐多様にわたるので、場合によっては

設計図書を参照しながら建築士や現場技術者・技能者と
建築の専門的な内容を打合せする事もあろう。

 いずれにしても、インテリアコーディネーターは、建築関係の基本的な
図書を「読む事ができ、かつ描ける能力」を、身につけておく必要がある。


 [参考 HP]

     インテリアプランナーとは  >>

  インテリアコーディネーターとは >>




 ◇この章のキーワード◇

  ◇インテリア商品・部材
  ◇インテリア商品の流通・販売

  ◇インテリア商品の組み合わせ
  ◇コーディネーションボード

  ◇照明計画・照明器具の選定
  ◇インテリアエレメント

  ◇カーテン・ブラインド
  ◇スクリーン・カーテン


■ インテリアデザイン 23 課題 ■

いま、貴方の部屋をイメージを変えたインテリアに変更しようと思います。
予算はいくらかかってもいいとするならば、貴方は

どんなインテリアエレメントをもって、どのように部屋のイメージを
変更しようと思いますか?

いろいろな、見本やカタログなどを見ながら
コーディネーションしてみましょう。

   インテリアコーディネートのポイント >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/13

■ インテリアデザイン 22 ■

---------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
---------------------------------------------------

価格:1,733円
(2013/5/13 18:17時点)
感想(0件)




  ■ リフォームとメンテナンスの計画 ■



住まいをライフスタイルに合わせて改装・増築する事を、
総称的にリフォームと呼んでいます。

従来の日本の住まいにおいては、今日のようなリフォームの
考え方は一般的ではなく、障子と畳を定期的に新しくする

模様替え程度のことしかなかった。
これは、木造軸組工法で真壁造りの構造上、仕上と構造体が

一体で、仕上げだけを変えるようにはできていなかったためと
考えられます。

これに対して、レンガや石の建物が主である地域に於いては、
構造躯体の寿命が長いために、仕上や設備だけを新しくして

長く使い続けるという考え方が一般的になっています。


本来リフォームは、このような建物において行われてきた
ものであるといえます。

しかし、昨今では日本においても、鉄筋コンクリート造等を構造体とした
集合住宅が急増し、建物の構造的な寿命が長くなりました。

そのため、間取りや仕上げ、設備などをライフスタイルに合わせて
リフォームし、快適な住まいに変える事が求められてきています。

また、木造住宅においても、構造と仕上を分離した構法も普及し、
仕上げだけを新しくすることや、設備などをレベルアップすることが

多く行われるようになってきました。


 TVの番組の「大改造!!ビフォーアフター」などを見ると、
クライアントの完成後の涙に、私も感動してしまいます。

ただ見た目を改造するだけが匠じゃない。大改造というテーマを
通して、家族の絆が生まれたり、新しい発見や感動があったり。

そんな「心の中の改造」までやってしまう、それが
「大改造!!劇的ビフォーアフター」の本当のテーマなのです。

と、番組HPに書いてありました。


我々も、そんなデザイナーを目指すべきなのです。



 □ 計画の進め方 □

 リフォームの計画では、新築工事の計画と比べて
制約条件や不確実な要素が多くなる。

また、近隣の住人の生活に支障がないように工事を進める事自体、
なかなか難しいものである。

そして、既存のものを撤去、解体すると、予測外の問題が発生することも多い。
計画にあたって最も重要な事は、事前調査や診断を十分に行うことである。

不確実な要素を可能な限りなくしてから、計画し工事を始めるようにしたい。
とくにマンションなどの集合住宅では、区分所有法に基づく規制で、

リフォームしてはいけない部位などを定めている場合が多いので、
注意が必要である。

具体的には、建物を専有部分と共有部分、および専有使用部分にわけ、
リフォームの対象を専有部分のみに限定しているのがほとんどである。

いずれにしろ、建物の管理規則や使用細則などに別途定めが
あることが多いので、リフォームにあたってはこれに従うことになる。


□ メンテナンス計画 □

メンテナンスとは維持管理のことであり、その目的は
おおよそ以下のとおりである。

 ○住宅各部位の機能、設備、機器の性能を保持し、
  長期にわたる使用を図る。

 ○住環境の安全、衛生の確保と公害の発生防止

 ○省資源、省エネルギーの達成

 ○損傷、老朽化及び機能低下の防止


 これらの目的を達成するためには、管理制度や組織の確立と、
効果的な点検、整備、修理などの保全基準を規定することや、

経済的側面からは、社会環境の変化に対応する評価基準が必要となる。


 [参考 HP]

      大改造!!劇的ビフォーアフター 番組HP >>



 ◇この章のキーワード◇

  ◇共同住宅専有部分
  ◇共同住宅共有部分

  ◇集合住宅専有使用部分
  ◇区分所有法

  ◇耐用年数
  ◇法的耐用年数

  ◇維持管理組合
  ◇建物メンテナンス・リスト


  ■ インテリアデザイン 22 課題 ■

現在、日本の木造建築の古い建物は、現状の耐震基準に
適合しない住宅が数多くあり、耐震補強というリフォームの

要因が生活空間のいたるところに、潜在していると言われています。
リフォーム工事といっても、構造上主要な柱や壁は壊せない場合が

ほとんどなのですが、あまり気にしないで今住んでいる所を
リフォームするとしたら、どんな風にデザインしますか?

今、住んでいる建物か住宅の工事前(ビフォー)、
工事後(アフター)の平面図、展開図を描いてリフォームの

プランニングをしてみましょう。


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/11

■ インテリアデザイン 21 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:2,520円
(2013/5/13 18:15時点)
感想(0件)



   ■ 仕上げ材料とカラースキーム ■



材料の選択にあたって、デザイナーはまずメーカーの
カタログをとりよせることを考えますが、メーカーの

カタログは材料の持つ良い面は書いてあっても、悪い面には
触れていないのが普通です。

しかし、どんな材料にも必ず欠点があり、デザイナーが
本当に欲しいのは材料の持つ欠点なのです。

デザイナーはその欠点をカバーするように、使用場所、
位置、加工寸法、補強方法を考えなければならないからです。

また、建築材料がその欠点をあらわすまでには、非常に
長い時間がかかります。メーカーから次々と発表される

新製品は、その意味では完全な材料実験がすんでいない
ことになります。

デザイナーはその材料の使用された建物を見て、欠点の
研究や対策の工夫をします。そして、なるべく長い

使用実績のある材料を使いたいものです。

 
建築物は、ふつう30年から100年程度の寿命といわれ、
さらにそれ以上の耐用年数を持つものもあります。

建築物自体の用途が時代に合わなくなる場合もありますが、
それを別として、使用している途中に、部分的な故障をおこします。

建具は丈夫なのに建具金物、丁番などがこわれることなどが
よくある例です。これでは良い設計とはいえません。

建築物の各部分の材料の耐用年数を合わせることは、
材料設計の大きな目標なのです。

デザイナーは、基本的材料、鉄、コンクリート、木材、アルミなどの
基本的特性について、普段からスタディしておく必要があるでしょう。


 □ インテリア仕上げ関連材料の分類 □

 ● 壁装材
 ● 吸音材

 ● シーリング材
 ● 左官仕上げ材料

 ● カーテンウォール
 ● 塗料製品

 ● 吹き付け材料
 ● 防水工法材料

 ● 床・壁・天井仕上げ材料
 ● 断熱・防音材料 


   その他の製品は建築デザイン 21で紹介



 □ カラースキーム(色彩計画) □

空間の色彩計画は服飾の場合と大きく異なります。
美術館では、素晴らしい彫刻と絵画、そして鑑賞する人々が

魅力的であるように空間の色彩が計画されており、商業建築や
広告看板などのあざやかな色の氾濫する都市空間中では、

白とか黒の服装がエレガントにみえます。
私達の仕事をしたり、生活する空間では、人々の動きが

いきいきと感じられます。空間の色彩計画には、そういった
背景としての色彩計画の考え方が必要なのです。

現代の色彩計画は、材料の開発が盛んに行われ、それに
対する要求も多様化しています。

色彩芸術である絵画が生活のなかにたくさん入ってきている時代に、
色彩計画の基本をまとめるのは難しい事ですが、

要点は次のようになると思われます。


 1、基本色 Basic Color

       計画の基本色を決め、それとの調和、対比でまとめる


 2、テーマ色 Theme Color

       テーマカラーを決め、それとの補色関係、
       グラデーション、同色系統でまとめる


 3、アクセント Accent

       空間に方向性を与える


 4、危険な配色 Adventure

       成功すれば、現代的な空間構成となる


 5、素材の色 Native Face

       使用する場合は、あまり種類は多くないほうがよい



    [参考 HP]

         左官工事 素材と下地、工法 >>

   部屋の配色例 >>


 ■ インテリアデザイン 21 課題 ■

仕上が木材や石材に見えるのに、じつは素材は石膏ボードや
鉄やプラスチックであるというような、いろんな材料が市販されています。

街は、これら商品を実際につかっているモデルルームでもあります。
どこに行っても、自分だったらどう使用するのか、どうデザインするのか、

注意深く見回してスタディしてみましょう。


   ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/09

■ インテリアデザイン 20 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------












  ■ ディティール、詳細図とは ■

インテリアをデザインするとき、最初はバブルダイヤグラムで
エスキースを開始したように、大雑把な全体像を構想しながら形を求め、

少しずつ形をなしてくると徐々に細かなところに目が移ってきます。
インテリア空間がこれら断片的な細部部分の集積と捉えるなら、

インテリア空間の物理的な全貌と細部の間に密接な関係が生れる。
ディティールはその中で位置づけられる。


ディティール[detail]とは、細部・詳細のことで、
デザインにおける接合部や納まり、表面装飾や特殊装置などの

構造や仕組みを表わすことです。
建築やインテリアデザインでは、全体の構成も重要であるが、

それにも増して空間的表情は最終的にディテールで決まる
場合が多いのです。

ディテールとは、表面の意思を支える隠れた知恵であり、
また、ディテールこそデザイン力が問われる部分でもある。

ディテールは、表面から完全に隠される場合のほか、
デザイン要素としてデフォルメする場合もある。

それは、優良なディテールとは、機能を伴なった美しさを持ち合わせるためで、
機能主義デザインの時代でさえ、ディテールは唯一の許された装飾であった。

空間デザインの詳細はmmの単位にまで及びます。
それぞれの寸法が相互に密接に関連し、さらに材料の選択も

テクスチャとして問題になります。
空間の利用者は、「そんな細かい部分なんて」と言うかも知れませんが、

部分の集まりが全体を構成していることは車でも、飛行機でも同じことです。
調整されたディテールを持った空間は、かならずピリッとした緊張感があります。

人類4000年の歴史(?)、先人達の培ってきたこのディテールを先ずは学び、
そして自分自身のディテールを考えてみましょう。


現在、ディティールは、設計者の好みや技術上の必然により
決定される場合が多かったり、また施工者の側にゆだねられがちであるが、

あくまでも設計者自身が最初に構想した全体から生み出された部分としての
ディティールを曲げてはならない。

実際、インテリアデザインの現場では大工さん達は、それぞれ自分の得意な
ディテールをもっていたり、建築材料の既製品では、すべてメーカー側の

デザイナーの方達によってデザインされているため意にそぐわない事もあるが、
それらの調整と、全体としてのバランスを取りながら、最終的にすべて

コーディネートしなければならないのです。
ようは、細かいところまでどこまであなたがこだわれるか、

こだわり通すところがプロとアマチュアの違いです。
デザイナーは常に図面上でものを捉え、それを具体化し、構想を

練るという作業を延々と繰り返してゆくだけなのです。
ディティール集や詳細図集といった先人達の細部図面を見るにつけ、

建築の構想を完成へと向けて突き動かしていくための場として、
あらためて図面の重要性が認識されます。



 □ インテリアデザイン関連 各ディテール □

 ● 造り付けカウンター納まり詳細図
 ● カーテンボックス廻り納まり詳細図

 ● 造り付け家具納まり詳細図
 ● 階段手すり詳細図

 ● 照明器具廻り詳細図
 ● 壁面飾り詳細図

 ● 内部建具詳細図
 ● 床、壁タイル割付図、

 ● インテリア什器詳細図
   その他



         [参考 HP]

          ストーリーとディティールにこだわる店舗設計 >>



  ■ インテリアデザイン 20 課題 ■

いろんな詳細図集が、市販などされていますので先人達の培ってきた
このディテールを先ずは学び、描き、そして自分自身のディテールを

考えてみましょう。

      JW-CADダウンロード・ディテールデーター >>

  大阪府建築士会 福祉の街つくり ディテールデーター集 >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/07

■ インテリアデザイン 19 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

ドールハウスセット 木製 3階建て 【smtb-tk】出産祝い 男の子 女の子 木のおもちゃ 玩具 ギフト【お誕生日】1歳 2歳 3歳:男【お誕生日】1歳 2歳 3歳:女 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ入力】

価格:15,990円
(2013/5/12 23:15時点)
感想(6件)





 ■ インテリア模型・模型写真 ■


これから家を建てたりリフォームしたりする人にとって、
理解できなくて困るのが専門家の話と図面だという話を聞きます。

クライアントがこのように困っているのを、我々提案側があまり
気づいていないのも事実ですし、気づかない振りをしている
場合もあります。

クライアントにとって、システムキッチンの色やユニットバスなどは
だいたいカタログを見れば解かりますが、システムキッチンと

カウンターや窓の位置、ユニットバスと脱衣室、洗面所との関係など
こと空間の問題になるとカタログと図面で想像させるのは酷な話です。

パースがあればある程度イメージできますが、イメージから一歩
進んだ現実に近い世界になるとやはり模型にはかないません。



プレゼンテーションの表現技術のなかでの絵(パースなど)の役割

 ◇提案初期でのアイデア出し
 ◇空間イメージの確認
 ◇モデルのための下絵 など


プレゼンテーションの表現技術のなかでの模型(モデル)の役割

 ◇物の立体的なイメージ
 ◇空間の納まり具合
 ◇空間の最終確認 など


上記のように、これから創ろうとする空間を縮尺を伴った世界で確認、
コミュニケーションしていかなければならないのですから大変なのですが、

クライアントにとってモデルでのプレゼンは見る側にとって理屈抜きに
わくわくする、そしてなぜだか楽しくなってしまうのは、子供の頃の遊びの

体験からきているからです。
落書き、お絵描きといった平面の世界から、積み木、レゴブロック、

雑誌の付録の紙の模型、飛び出す絵本、ドールハウス、折り紙細工など
けっこう遊びや趣味のなかで立体の世界を体験しています。


人間の想像力、イマジネーションの豊かさは感動ものです。
原寸大でなくても、精巧でなくとも、未完成でも人は十分に想像力を

かりたてて、何十分の一という縮小した模型の世界と原寸大の
現実の世界を、イメージによって行ったり来たりしながら確認したり
決定したりする能力を持っているのです。


モデルの制作といっても、「建築デザイン講座 19」で述べたように
いろんなタイプのものがあり、インテリア模型といってドールハウスのように、

ソファの椅子を何時間もかけて作ってみたりする方法もありますが、
ここでは短時間でできる簡単で効果的なモデルの一つとして、

紙建築、ペーパークラフトのところでもやりましたが、古典的な
「起こし絵」を現代インテリア版に取り込んだものを見てみましょう。

  江戸や室町時代の大昔の茶室には、「起こし絵図」がありました。
部屋の平面図の廻りに、なかの壁の絵を貼り付けてそれらを起こして

見下ろせば、様子がわかるものです。
今でもこれは利用できますから、設計図のなかの展開図(室内の壁を

書いた図)をコピーしてハサミで切り刻んでやればどなたでも出来ます。
 「起こし絵」(鳥瞰図)は、パソコンでも割と簡単に作図できるように
なっています。

外観も部屋内部の様子もCG画・透視図・パースで確かめれば、かなり
ハッキリするのではないかと思います。

いろんな角度から眺められたり、色や柄を変えたり、夜と昼の様子の
違いをやれたりする点では、模型より優れた表現手段です。


□ 起こし絵によるモデリング □

提案の現場で働いていてモデルを作る時間がなかなかとれないときに、
短時間でできる簡単で効果的なものとして、飛び出す絵本の

インテリア版として、昔からいろいろと応用されてきたのですが、
CADとCGの世界が進めば進むほど、こんなアナログの世界が
素敵に思えてくるから不思議です。

起こし絵は肩に力の入らない素朴なプレゼンテーションツールです。
この前時代的なツールが提案最前線で威力を発揮しています。

言葉でいくら説明しても、どんなに上手なパースを描いても、あるいは
最新のコンピューターソフトでアニメーションを見せたところでも、

この立体のプレゼンテーションにはかなわない場面が想像できます。
そこには、やはり手作りのコミュニケーションという暖かさを、

クライアントに感じ取ってもらえるのでしょう。

なお、この章の模型・写真については建築の講座と同じですので
建築デザイン講座 19を、参照してください。



  [参考 HP]

      錯視とトリックアート入門 起こし絵図 >>

   飛び出す絵本の子供部屋 >>

   飛び出す絵本展 >>



 ■ インテリアデザイン 19 課題 ■

下記の茶室の起こし絵模型を作ってみて、あなたのオリジナルの
インテリアに応用してみましょう。

  茶室 起こし絵をつくろう >>


     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/05

■ インテリアデザイン 18 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

コベック プレゼンボードデザイナーSP

価格:13,860円
(2013/5/12 23:07時点)
感想(0件)





 ■ インテリアプレゼンテーション ■



計画案の提示行為またはその伝達表現方式のことを
プレゼンテーションというが、今日、インテリア・デザインそのものの

領域が拡大しつつあり、プレゼンテーション対象や表現方法の
多様性が増している。

それは、インテリアデザインが、時代の生活文化に直接的に
かかわっている点と、建築からインダストリアル・デザイン、

グラフィックに至るデザイン領域の中間的存在である点に起因している。

プレゼンテーションにはいろいろな手法があるが、建築やインテリアの
仕事では図面やパース、模型で説明することが多い。

その場合、同じ平面図でも設計図として作成したものより、
家具やインテリア・グリーンなどを描きこんだわかりやすい表現の

ものの方が、顧客の理解を得やすいことになる。

また、床、壁、天井の仕上材や家具、照明器具などは、
実際のサンプルやカタログ写真で説明すると、誤解なく
理解してもらうことができる。

これらの資料を見やすいようにボードにまとめたものが、
プレゼンテーションボードである。

そのボードにもいろいろなスタイルがあるが、部屋単位で
図面やパース、仕上げ材などを1枚ずつのボードにまとめる方法と、

家全体を図面的表現、パース的表現、エレメントの資料のリストなどに
別々にまとめる方法がよく用いられている。


プレゼンテーションにはこのほかに、ビデオやスライドを用いる方法、
CADやCGで行う方法などがある。

いずれにしろ、専門知識を持たない相手に、提案内容を
よく理解してもらえるような工夫が必要であるとともに、

デザイナー自身の意思の伝達と認識の手段でもある。



   □ CADとCG □

今日、内容的にも価格的にも適切な使いやすいハードウェアと
ソフトウェアがたくさん出回るようになったので、建築・インテリア関連の

職場ではなくてはならない存在になりました。
CADの特徴としては(慣れれば)だれにでも同じようなレベルの高い

作業が迅速にできるばかりではなく、各々の図面が共通のデータで
つくられているので、図面の変更や修正の場合に1ヶ所に手を加えると

すべての図の内容を一括して直す事もできるし、また、図面の構成要素を
別々のレイヤーに作図しておけば、必要に応じていろいろな組み合わせを

することもできるようになった。

パースやアイソメの場合では、3Dのデータを入力して一つの立体図を
作っておけば、任意の点から見た外観やインテリアのパースを次々に

画面上に出すことが出来るばかりではなく、人が歩くに従って変わっていく
見え方をアニメーション的に表示する事(ウォークスルーという)が

できるソフトもある。

一方CGでは、色彩や採光や素材感などの緻密なシミュレーション(模擬
実験)をディスプレイ画面上で行うことができるので、CADで作成した

パースと結合して色彩計画や照明計画や材料計画の検討が手軽に
行えることになった。

いままでは、プロの領域のこれらソフトが一般の誰にでも操作できるように
なってきたのが今日の状況である。

よって我々に求められるプレゼンテーション技能はより高度に本当の
プロらしく、そしてスピードとプランニングのより多くの提案情報の
提供が求められている。

一つの内観パースで、イメージの違うカラーコーディネイトが求められたり、
同じプランでも違うインテリアエレメントで3種類の提案が求められたりと。

これらCADやCGの分野は、これからも確実に進歩して行くであろうから、
積極的に取り組んでいくものだけがこのデザイン業界で生き残れるのかも

しれないと、思っている人々が多くなりました。
それだけ、CADやCGがアマチュアの人々にも浸透してきたということでしょう。

 

 [参考 HP]

   インテリアプレゼンテーション 参考例1 >>

   インテリアプレゼンテーション 参考例2 >>


   おすすめフリーソフト GIMP2 >>



 ■ インテリアデザイン 18 課題 ■

デザイン基礎講座編のプレゼンテーションでも書いていますが、
これからはインテリアもいろんなプレゼンテーションソフトを、駆使しながら

仕事をしていかなければならないでしょう。
今、学校でも社会でもイラストレーター、フォトショップ等のソフトは必須の

条件となっています。何となくでも、操作の仕方を覚えておきましょう。 
イラストレーター、フォトショップのあいのことも言われるおすすめ

フリーソフトのGIMP2という、ソフトで練習してみましょう。

     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/03

■ インテリアデザイン 17 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------


しっくい 1kg

価格:298円
(2013/5/12 23:00時点)
感想(0件)





    ■ インテリア構法 内装工事とデザイン ■


どの様に品質の優れたインテリア材料でも、その下地と工法を誤ると
その性能を発揮することはできない。

たとえば、木造床に厚さ2mmのビニルタイルを張るときに、
下地を根太間隔を45cmとし、これに厚さ9mmの1類合板を

釘打ちで張りつけて下地とした場合は、人間の歩行による荷重
または重量物によって接着の脆化がおこり、短期間でビニルタイルは

剥離する。これは下地の構成が適切でないことによる。
根太間隔を36cm以下とし、板や合板を二重張りとすべきである。

すなわち材料に適した工法を採用することが重要だという事である。


下地にはセメントモルタル塗り下地、木造下地、鋼製下地など
多種多様な工法がある。いずれにしても下地は躯体と仕上材との

中立ちをするもので、その良否は仕上がりに大きな影響を与える。
また躯体への下地への取り付けが堅固でないと、剥落、亀裂などが
発生する。

たとえば下地にデコボコがあると仕上げ面にもそのデコボコがあらわれ、
そこには塵埃がたまり、また照明によって影が出るなど、
見苦しいことになる。

下地は堅固に、平らに不陸なく製作することが肝要である。



レンガや粘土瓦は単一材料であるが、断熱、遮音、耐火、
耐水、耐熱、対候性など、要求される複雑な性能をかなりの

程度まで満たしていて、すぐれた材料といえる。
(ただ耐震性に欠けるのが欠点である)

これらに対して工場生産品である多くの建築材料は、単一機能にだけ
優れたものが多い。

たとえば亜鉛鉄板は吸水率0で屋根材料としてすぐれた材料であるが、
薄板であるため暑さ寒さに対しての遮音性能に欠け、降雨時には発音する。

これらの欠点を補うには他材料と複合して、必要性を満たすような
構法を用いる必要がある。


□ 各仕上を伴なう構法 □

上記で述べたように、その仕上材の機能と用途を確保するため
その下地の構法もセットで知っておく必要がある。

それぞれの工事の仕方をいうものを工法とし、ここでの構法とは
床、壁、天井、階段などの下地から含めたすべての造り方という

意味で使用する。


 ○床構法

  架構式床(組床)  ◇木造床組み
                  ◇ころばし床組み
                  ◇置き床
                  ◇鋼製下地組床
                  ◇緩衝材入り組床
                  ◇フリーアクセスフロア
                    ◇ポータブルフロア
                  ◇ダンスフロア

  非架構式床     ◇コンクリート直仕上げ床
                    ◇直張り床
                    ◇塗り床
                                     ◇浮き床
                     ◇緩衝材入り直張り床


 ○壁構法

  木造 在来工法     ◇真壁と大壁
                    ◇木胴縁化粧合板張り
                    ◇木胴縁プラスターボード+クロス張り等
                    ◇ラスボード下地プラスター塗り
                      ◇その他



  枠組み壁工法          ◇間柱プラスターボード+クロス張り等 


  鉄筋コンクリート造・鉄骨造

            ◇木造下地(木れんが+胴縁)
            ◇軽量鉄骨下地(LGS)
            ◇ボード直張り(GL工法)
            ◇塗り壁 モルタル塗り
            ◇タイル張り・石張り等 


 ○天井構法     ◇木造下地と軽量鉄骨天井下地
            ◇さお縁天井
            ◇打ち上げ天井
            ◇ボード張り天井
            ◇左官仕上げ天井
            ◇直塗り天井
            ◇システム天井
            ◇光天井等



□ 内装工事 □

造作は雑作からきた言葉で、躯体工事以外の木工事を指していた。
しかし、鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造が一般的な構造に

なって以来、明確な定義はされていない。
一般的には階段、手すり、バルコニー、開口部枠回り、内法、畳寄せ、

幅木、回り縁、造り付け家具、天井、左官工事を除く壁、押し入れ、
床の間、書院、戸袋、飾り棚、カーテンボックス等をさしている。

 
 [参考 HP]

    家作りのコトバ MyHome+.com >>



 ■ インテリアデザイン 16 課題 ■

上記で述べた造作工事のそれぞれのものの、機能、用途、
そして仕上げ材を含めたその構法について、どんなものがあるのか、

どんなデザインがあるのか調べて図面にしてみましょう。

     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/02

■ インテリアデザイン 16 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------















  ■ 一般構造の理解とデザイン ■

建築物は、構造体として自重、荷重(積載・積雪など)、および地震力、
風圧力などの外力に対して、十分な強さと剛性を持っていなければならない。

一般に構造体は、柱、はり、床、壁などから構成されているが、
これらがどのような材料でできているかによって構造体を

分類すると、次のようになる。


1、木構造

2、鉄筋コンクリート構造

3、鉄骨構造

4、鉄骨鉄筋コンクリート構造

5、補強コンクリートブロック構造

6、レンガ、石造

7、特殊コンクリート構造


詳しくは本大学 建築デザイン講座 -建築デザイン16-を
参照してください。





 また、構法別に分類すると、大きく次の3つに分けられる。



1、架構式・・・木構造、鉄骨構造のように、梁、柱など
                       細長い構造部材を組み合わせて骨組みをつくる方式

2、一体式・・・鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリートのように
         基礎、柱、梁、床などを型枠のなかにコンクリートを
         流し込んで一体的につくる方式。

3、組積式・・・補強コンクリートブロック造、レンガ造、石造など各部材を
                       モルタルなどで接着して積み重ねた方式


 実際につくられる建築物の中には、異種構造の併用は認められては
いないが、部分によってこれらの組み合わせにより造られているものもある。

また建築物は、次のような部分に分けて考えることが出来る。

1、基礎

2、主体構造

3、外部仕上げ(外壁、屋根の下地及び仕上げ)

4、内部仕上げ(床、内壁、天井の下地及び仕上げ)

5、開口部(窓および出入り口枠、建具)

6、階段


 このうち、インテリアの領域は、4、5、6と設備機器などであるが、
主体構造の種類によってその対応方法が変わってくるので、

それぞれの構造の概要について、広い知識を持つことが必要である。



 □ プレファブ住宅の概要 □

 プレファブとは、英語のPrefabrication(あらかじめ造るという意味)に
由来する用語である。

住宅では、従来の造り方が、現場に持ち込んだ各種の材料に
手を掛けてつくっていくというものであるのに対し、住宅を構成する

各種の部材をできるだけ現場以外で加工を済ませておき、
現場での施工手間を極力少なくすることが、その具体的な意味であり、

そうした方向の技術開発をプレファブ化という。
プレファブ化は、平屋建て住宅、中高層住宅を問わず進められて

おり、また住宅以外の各種建築でも盛んに使われている。
一般にプレファブ住宅という場合は戸建て住宅が考えられやすいが、

長屋建て、共同建てのものも含まれる。
また、狭義には(財)日本建築センターによる、工業化住宅性能

認定事業によって認定されたものをいうこともある。



   プレファブ住宅はその主要構造部の材料の種類から、木質系
鉄鋼系、コンクリート系にわけられ、また主要な部材の形状からは、

軸組構法、パネル構法、ボックスユニット構法、そしてこれらの
組み合わさったものがある。


 [参考 HP]

   家づくり事典 構造工法 >>



 ◇この章のキーワード◇

 ◇下地と仕上げ
 ◇プレファブ

 ◇木質系プレファブ
 ◇鉄鋼系プレファブ

 ◇コンクリート系プレファブ
 ◇プレファブの軸組構法

 ◇プレファブのパネル構法
 ◇プレファブのボックスユニット構法


 ◇◇

 ■ インテリアデザイン 16 課題 ■

現在、ハウスメーカーの大手はこのプレファブ住宅を
採用しております。

どのメーカーのどの製品(住宅)が何系のプレファブか、
確認して併せてインテリアデザインの特徴を探って見ましょう。


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/05/01

■ インテリアデザイン 15 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

新品価格
¥4,095から
(2012/1/22 19:02時点)



  ■ エクステリア・建築のデザイン ■


我々人間の自由空間を、内と外に分けると、インテリアデザインは
内部空間のデザインを、そして、エクステリアデザインは外部空間の

デザインということになる。
そして、それらを統合してまとめ上げたものが建築デザインと

言うことがいえる。

 人間の統一的な美的生活感覚を、限られた室内の中で
家具調度・配列・色彩・照明などにわたり充足させるのが

この講座のインテリアデザインである。
その外観の構造について同様に工夫するのがエクステリアデザイン。

これには、建築に付随する庭園、屋外の照明や椅子・テ-ブルなどが
幅広く考えられる。

しかし、これらについても厳密な境界線などあるわけがなく、
都市環境を考える「建築とエクステリア」では、都市政策上から

要求される問題や近隣からの要求、あるいは建物にふさわしい
外構デザインとして、建築の外的条件と所有者あるいは

建築利用者からの内的整備なもののインテリアデザインから、
捉えられてデザインされるものなのです。

その中で、インテリアデザインと特に密接に影響しあう物として、
開口部のデザインがあげられます。

開口部というのは建物に開けられた穴のことです。
窓、玄関、換気口など、どんな建物にも開口部は必ずあります。

開口部は、建物を外側の世界に開き、逆に外側の世界を
建物に招き入れる役割をなすものです。

この機能を上手に用いることで、その建物に出入りする光や風、
人間などをコントロールできます。

開口部のデザインは、建物を特徴づけ、インテリアの快適さを
左右する大事な要素なのである。

こうした開口部のデザインは、大昔の建築家の時代からずっと、
空間演出の手法として注意深く扱われてきました。

古代ローマ建築であるパンテオンのドーム天井に開けられた
窓からは、いまも神々しい光が降り注ぎ、訪れる人の心を打ちます。

ゴシック建築のいろんな色の光に綾どられるステンドグラスしかり。
外の世界は、開口部によって切り取られることで、

その美しさを増すのである。開口部はいまもこうして人を
惹きつけているのです。


建物の規模や形態、機能が多様化している現代において、
開口部に注がれる視線はますます熱く複雑になり、

建築におけるその重要性はさらに大きくなっています。
壁であり窓であり出入り口であるような、不思議な開口部を

持つスペースが現れたり、開口部の連続が構造そのものに
なっている建物がつくられたりもしています。

建物の内と外の関係は開口部のデザインによって大きく変わると
いうことにより注目し、開口部の操作によって、内と外との新しい

関係を模索する行為は、建築もインテリアデザイナーにとっても
必要なことだといえる。

オーソドックスかつ大胆なステンドグラスから、斬新な今世紀の
建築まで、今までの開口部の豊富なバリエーションデザインを
学ぶことはデザイナーとしては必須であろう。


   [参考 HP]

    窓のあるくらし YKKAP  >>

    デザイン決定づける窓を考える >>

    
 ◇この章のキーワード◇

 ◇引き違い窓
 ◇突き出し窓・押し出し窓

 ◇上げ下げ窓
 ◇開き窓・FIX窓

 ◇回転窓(縦軸、横軸)
 ◇ドレーキップウィンドウ

 ◇ライトフルウィンドウ
 ◇ボウウィンドウ

 ◇ベイウィンドウ
 ◇ピクチャーウィンドウ

 ◇ベランダ・坪庭の窓
 ◇トップライト・天窓

 ◇キャットウォーク
 ◇バナー・デザイン

 

 ■ インテリアデザイン 15 課題 ■

「窓のデザイン」 著:アマンダ・ベイリー 訳:越智由香
発行:産調出版 という本もありますが、上記のキーワードの

それぞれの窓の機能と仕組み、及びそのデザイン方法に
ついて調べてみましょう。

     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/30

■ インテリアデザイン 14 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:191,000円
(2012/1/30 00:35時点)
感想(1件)


  ■ 美術館の計画とデザイン ■


いま、日本には公立から私立までたくさんの美術館が建設されています。
その中から、公立の美術館に目を向けてみれば、

1970年代後半から各地方自治体において、いわゆる
「文化行政先進県」を始めに地域における文化振興が盛んに

行なわれるようになってきました。
その行政内容としては大半が文化会館・美術館・を始めとする

文化施設の整備であり、文化行政とは文化施設建設中心の傾向が
長く続いたのです。 

そして、文化施設建設が一通り整備されたことを背景に、近年、
その内容が問われるようになり、「箱モノ」批判などが

各地で議論され、ここ数年様々な自治体の試みが行われています。



それは、地域住民をもまきこんだ内発的まちづくりです。
自治体主体の文化振興策により、地域文化は特徴を失い、

文化の東京一極集中や地方都市の普遍化が起こったという
批判もあるようになったのです。

そのような状況に危機感を募らせた地域住民が中心となって、
もしくは官民が協働しながらまちづくりを行うという事例が多くなりました。

このような、内発的な地域づくりは地元の資源、地元の技術、
産業、文化を生かすという発想をもって地域の活性化を

目指すものであり、環境保全の枠の中で地元の産業の持続的
発展を目指すものでもあるのです。

一番の特徴は、施設や展示物を購入・所有するのではなく、
現在ある「資源」を活かしていく(利用)という点であり、

内発的なまちづくりは、地域の活性化という目標のほかに、

「コミュニティ・アイデンティティ」や「プライド・オブ・プレース」を
構築するものであるという

性格が強いと考えられデザインされてきています。
このような動きの背景には、「もの」社会から「こと」社会へ
の認識の変化が挙げられます。


大規模文化施設が目指していたものは、大量の集客であった。
そのために、「もの」の収集と保存、豪華に脚色した展示物の創作、

膨大な予算を投じてのパブリシティー活動に膨大な金額を
注ぎ込まなければならなかった。

ところが、豪華さや希少性を強調した展示やイベントは
2度目以降になると利用者をひきつける効果は急速に低下してしまう。

実際、美術館・博物館などでは、オープニングイベントでの
集客が一番多く、それ以降集客が下がり続けているという例が多い。

「こと」社会は、「知」と「リレーションシップ」がキーワードとなる。
資料や展示物をとりまく、記号的価値に重点がおかれるのである。



 □まちに開かれた公園のような美術館□


金沢21世紀美術館は、「新しい文化の創造と新たなまちの
賑わい創出」を目的に設立されました。

誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いや体験が
可能となる、公園のような美術館を目指しています。

「気楽さ」「楽しさ」「使いやすさ」をキーワードとし
ミュージアムとまちの共生により、金沢の魅力と活力を

創出していきます。とあります。


 [参考 HP]

   金沢21世紀美術館 >>

   エコミュージアムとは >>



 ◇この章のキーワード◇

 ◇空間演出
 ◇アートフェア

 ◇イベント・プロデュース
 ◇インスタレーション

 ◇ウィンドウ・ディスプレイ
 ◇エキジビション・デザイン

 ◇オルタナティブ・スペース
 ◇サイト・スペシフィック

 ◇ジオラマ
 ◇パーテイション

 ◇キャットウォーク
 ◇バナー・デザイン

 

 ■ インテリアデザイン 14 課題 ■

美術館の主体はあくまで美術品と鑑賞する人。
「建築がそれを威圧してはならない」というのが、

MOA美術館の設計理念であるといわれています。

(建築デザイン 14)

貴方の街か、近くにも美術館があると思います。
美術館か博物館に出かけたらインテリアデザイナー達の

目的とした方向を感じ取ってみましょう。
デザインの仕方などを勉強してきてみましょう。

あなたの感覚でいいので、それらのデザインリストを
作って置くといいでしょう。



     ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/28

■ インテリアデザイン 13 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:262,500円
(2012/1/30 00:31時点)
感想(0件)




  ■ 商業施設の計画とデザイン ■

これからの商業施設(コマーシャルスペース)は、どうなるであろうか。
建築デザイン講座の商業施設のところでも、述べたが

今までの公共施設、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、
文化施設、交通施設などと各種施設を個々に論ずることが

出来なくなってきている点が、商業施設の特徴である。


人々が交流し、物が交流し、情報が行き交う場、そして
文化であるアートやデザインが交流する場は、ひとつの

コミュニティであり、人々の生活するための商業空間である。
もともと、我々が生活するためにはいろんな要素をもった
雑多な空間だった。

機能とか役割なんかを追及しすぎて、いろんな施設に分類してしまい
過ぎたのかもしれない。また、昔に戻るのかもしれない。

つまり、一つのスペースがより多目的、多角的に使用されて、
そこでは、ものを生産しものを売る場ではなく、情報を生産し、

情報を消費していくことを中心テーマとする場である。
情報発信基地などと、言っていた頃もありますが

今のほうが、すでに都市全体が巨大な情報発信スタジオに
なっている感すらあります。



 □ 注目される商業施設のトレンド □


1.商業施設の最新トレンド

  (1)商業施設の種類・タイプ
  (2)M&Aによる小売業界の再編

  (3)商業施設開発の動向
  (4)複合型大規模商業施設のトレンド

  (5)小売店舗におけるヒット商品のトレンド
  (6)商業施設の集客戦略

  (7)大規模複合商業施設開発の方向性

2.大規模SC(ショッピングセンター)

  (1)SC(ショッピングセンター)の分類とトレンド
  (2)日本型SCの開発動向と今後の方向性

3.ライフスタイルセンター

  (1)注目される市場背景
  (2)成功条件と今後の市場性

4.アウトレットモール

  (1)人気の要因と最新動向
  (2)市場規模の推移と主要企業の動向
  (3)成功条件と今後の市場性

5.医療モール

  (1)医療モールの成立条件
  (2)主要参入企業の動向と方向性

6.「駅ナカ」商業施設

  (1)注目される市場背景
  (2)鉄道各社による施設開発

7.高速道路のSA・PA内商業施設

  (1)注目される市場背景
  (2)「道ナカ」商業施設の集客成功事例





 [参考 HP]

  テラスモール湘南 >>

  商業施設 最新情報 >>

 

 ◇この章のキーワード◇

 ◇アーケード
 ◇エンターテイメント

 ◇ギャラリー
 ◇プラザ

 ◇アゴラ
 ◇プロムナード

 ◇ラビリンス
 ◇街の構成要素を取り込む



 ■ インテリアデザイン 13 課題 ■

ストア・ディスプレイという言葉があります。
これは各お店や、デパートなどの専門店などの

店頭、ファサードをはじめ、店内各部のディスプレイの
総称をさします。

ゾーニングと動線計画のなかでメインのアイランド(中心の展示
スペース)を中心に、ビジュアル的に各拠点のステージ・

ディスプレイや壁のディスプレイに、さらにカウンターケースなどの
パートに波及させていく計画をいいます。

さあ、どこかの商業施設へ出かけていって、何が複合化されているのか、
ストア・ディスプレイのデザインの仕方などを勉強してきてみましょう。

あなたの感覚でいいので、それらのリストを作って
置くといいでしょう。


     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/26

■ インテリアデザイン 12 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:3,680円
(2012/1/30 00:27時点)
感想(1件)



  ■ 社会福祉施設の計画とデザイン ■


少子高齢化という問題のうち、少子化について考えてみると
幼稚園・保育所の絶対数不足も問題の一つと言われています。

現状の幼稚園と保育所は、何が違うのでしょうか。

保育所は、ここで扱う社会福祉施設といわれる
児童福祉法に基づく保護者の委託を受けて保育を行う

施設(厚生労働省所管)であり、幼稚園は、学校教育法に
基づく幼児教育施設(文部科学省所管)である。

この二つの施設は、目的や性格、根拠法令は異なっているが、
計画する上では類似しているところもあり、これらの一元化は

幼児施設の当面している重要な課題である。



 □立地□

幼稚園・・・幼児の通園に安全で便利な場所
                  住宅地の中の静かな環境にあるのが望ましい。

保育所・・・住宅地内の保護者の送迎に便利なところが望ましい。

 こう書くと、悲しいかな余りこんなところ、無いような気がしてきます。



 □配置計画と機能構成□

 1、平屋建てが原則

 2、同一敷地内に屋外遊戯室を設ける

 3、保育室は南面させる

 4、乳児部分(満1歳未満)と幼児部分(満1歳以上)を分ける



 □主要室の計画□

 1、保育室・・・保育室は原則として1階に設置(耐火構造で避難施設を
          備えていれば、2階にも設けることができる)

         3歳児は4歳児・5歳児に比べ身体的に未熟であり、
                        保育室を別にする

         保育室の所要面積・・3歳児 1.98㎡/人

                             5歳児 1.50㎡/人


 2、遊戯室・・・遊戯室は独立して設けたほうが良いが、保育室と
                     兼用もできるその場合、保育室を優先して計画する。

 3、乳児室・・・乳児室とは、乳児が睡眠を取り遊ぶところである
          乳児と幼児は集団能力・活動能力が異なるので

          乳児室は幼児の保育室に隣接させない。

          乳児室所要面積 1.65㎡/人(保育所設置基準)

          ほふく室所要面積 3.3㎡/人(保育所設置基準)
          ほふくとは、手足ではうこと。


 4、トイレ・・・保育室や遊戯室に隣接して設けるのがよい。
         大便器の仕切りは、中がのぞけるような高さとする。

                       H=120cm

         
保育園、幼稚園もまた、私達の生活に欠かせない施設です。
子供達と保育士さんたちが、一緒になって元気いっぱい駆け回る
園の光景は、感動的ですらあります。

幼児の保育は、人によってなされる事はいうまでもありません。
そこには、保育士さんと子供達の生身の人間同士の感情交流が
見られます。

確かに、これからの世代を担う子供達には安全で、快適な
そして心の情操教育にもつながるような空間づくり、インテリア

デザインが必要かもしれませんが、役所の縦割りの弊害や消防署等の
理想論の追及ばかりではいけないと思います。

私達は、家庭で保育に欠ける子供もそうでない子供も等しく、
家庭の延長としての昼間の生活を、地域の中で集団で過ごすことが

出来る環境を、用意しておきたいものです。
昼間も夜間も通して、施設にいる子供の施設もあるということを

忘れてはならないと思います。



 ◇この章のキーワード◇

 ◇子供と備品の寸法
 ◇0、1歳児保育

 ◇保育室
 ◇遊戯室

 ◇図書室・作業室
 ◇母子寮

 ◇乳児室



 ■ インテリアデザイン 12 課題 ■

この種の施設はきわめて早い段階から、保育方針に関する
打合せをすることが重要です。正面きっての保育論というより、

子供に関する雑談を盛んにすると、建物やインテリアデザインに
関するイメージもだんだん集約されてきます。

デザイナーの先走り、いわゆる理想建築を造っても、実際に
使いこなしてもらえない、子供達にうけいれてもらえないような

幼児施設では、デザイナーとしては失格です。
さあ、本日の課題です。3歳児の幼児が座る椅子、机、そして

絵本などを入れる本棚をデザインしてみましょう。


[参考HP]

   くまもとアートポリス 八代市立高田あけぼの保育園 >>




     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/24

■ インテリアデザイン 11 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:2,100円
(2012/1/30 00:25時点)
感想(0件)




  ■ 事務所ビルの計画とデザイン ■

オフィスワークの生産性の向上、効率性の追及は、近年の
コンピューター、OAシステム(インターネット含む)の導入によって、
加速度的に強まっている。

OA機器とそのシステムの発達は、単に技術レベルの
問題だけではなく、企業の組織構成や個人の作業内容にまで

影響を及ぼしオフィス環境全体の問題としてその対応がせまられ、
労働の質という基本的な問題に至るであろうことは、
既に指摘されているところである。

インテリアデザインのうち、快適な空間の質をつくり出すと
いう事のみを目的にした場合、OA機器の発生する騒音や、

操作をする上での照明の問題に対しては、天井・壁・床材の
吸音性能を上げたり、機器を集約してパーテイション等で

囲う等の配慮がなされる事が望まれ、天井の均一な照明方式から
アンビエイトライティング及びタスクライティング方式の有効性が
認めらている。

機器についてだけではなく、照明はグレアレスで、目的に応じた
方式の選択、また、点滅回路の細分化等を含めて照明方式の
個別な解決手段が求められている。

また、これらの変化は、オフィスビルの従来の天井や壁の
持っているニュアンスとは、性格を異にすることになりつつある。

家具類については、OA機器と一体で人間工学的に計画され、
OAの発達に伴うシステム変換に対しても追従性を持ち、

作業環境の主要なユニットとなる、ワークステイションとして
開発されていくであろう。

いわば、映画などでみられる近未来オフィス空間が機器の方から
始まったのである。

しかし、人間の心がついていけず、OA機器に対座しての
個人的な作業時間が増える事は、頭の切り換えやストレスからの

開放という意味で、心の休まるレストルーム的雰囲気を持った
スペースを別に計画し、また、材質、色彩、プランティング等を

含めた自然についての計画や、組織の中の人間がお互いを
確認する事の出来る、視覚的にゆとりのある空間構成も
必要になってきた。

中小のオフィスビルにおけるこうした課題は、大規模ビルとは
また異なった様相を帯びてくるであろうし、さらに貸しビルともなれば

何をどの程度、どの様なシステムとして建築・インテリア側で
準備をするべきなのか等の判断はまだまだ難しい問題である。

OAを核としたオフィス変革は、その容器や基盤となる建築の全体を、
徐々に変質させ始めているのである。



  ◇この章のキーワード◇

   ◇アンビエイトライティング方式
   ◇タスクライティング方式

   ◇グレアレス
   ◇ワークステイション

   ◇レストルーム
   ◇プランティング

     ◇◇



 ■ インテリアデザイン 11 課題 ■

 オフィスレイアウトについては、従来の方式として

 ◇対向式配置

 ◇一方向配置

 ◇ランドスケープ方式等 のパターンがみられるが


貴方が、今勤務しているオフィス又は通学している 学校の事務室なりの
オフィスレイアウトを、 あと、2~3名の職員が増えるとしたときの

オフィスレイアウトを考え、併せてインテリアデザインのリニューアルも
検討して、提案書(プレゼンテーション)としてまとめてみましょう。


 [参考HP]

        3Dオフィスデザイナー オフィスレイアウトノウハウ集 >>

    オフィスレイアウトデザイン事例 >>


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/22

■ インテリアデザイン 10 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------











  ■ ホテル・旅館の計画とデザイン ■

ホテル・旅館等宿泊施設は、機能・快適さを付加した面積・内部空間が
商品であり、商品としての床面積をいかに効率よく多くとるか(有効面積比)と、

その合理的計画配置が設計の要点である。

 ホテル・旅館はさまざまな施設をもっているので、インテリアデザイナーには、
全体としてひとつのデザイン・コンセプトを持ちながら各施設それぞれの

目的・機能に合わせて、特徴ある表情のインテリアデザインを
つくり出すことが期待されている。

特別の顧客設定がないかぎり、ホテル・旅館等は幅広く異なった文化・社会の
人々に提供され、長い期間に渡って利用されるものだけに、

特徴あるデザインではあってもある程度の永続性を備えた、寿命の永い
デザインが求められる。

また、インテリアデザインは出来上がった時からメンテナンス、補修が日常的な
問題となるので、インテリア設計者はその仕上材・装飾品の設計・選択に

あたってはできるだけ保守管理も考慮の中に入れなければならない。
一方でホテル・旅館の管理に偏った視点に立つと、利用者の期待する

インテリアと違ったものになりがちなので、両方の視点を持った高度な
デザイン判断が必要である。

ホテル・旅館のメイン商品である客室と宴会場についてみてみよう。


  □ 客室 □

ホテル・旅館の主要機能である「宿泊」を提供する客室部分は各々の
ホテル・旅館の性格を如実に表わすことになり、的確な商品化が
重要な課題である。

この商品化としての留意点を整理すると、

1、客室部分面積のホテル・旅館全体面積に対する比率による商品化

2、各客室の大きさとルームスケジュール(シングル、ツイン、ダブル、
  スィート等)の組み立てによる商品化

3、客室部分の形状および基準階のレイアウトによる商品化

4、客室内部におけるレイアウトとバスルーム等アメニティの対応による
  商品化


となり、これらをどのように商品化していくかがホテル・旅館の経営戦略に
むすびつく性格となるのでインテリアデザイナーの活躍の場である。

 

 □ 宴会場のインテリアデザイン□ 

中小宴会場はそれぞれテーマを持ったインテリアとなることも十分
考えられるが、大宴会場については、多様な使われ方に対応する

必要があり、色彩計画、デザイン、仕上材はホテルを代表する施設としての
十分なグレードを考慮しつつ、あらゆる使用目的に対応し得るように
配慮する必要がある。



   ◇この章のキーワード◇

    ◇ルームスケジュール
    ◇シングルルーム

    ◇ツインルーム
    ◇ダブルルーム

    ◇スイートルーム
    ◇パブリックスペース

    ◇プライベイトスペース
    ◇コンベンション

    ◇リネン室
    ◇パントリー

    ◇クローク
    ◇ベーカリー

    ◇ディッシュウォッシャー


 [参考HP]

       デザイナーズホテル・デザインホテルの画像集(北欧編) >>

   AO STYLE 旅館事例 >>



 ■ インテリアデザイン 10 課題 ■

今、自分が住んでいる街で気に入ったホテルか、旅館を見つけてみよう。
もし、そのホテルなり旅館のインテリアをリニューアルするとしたならば、

貴方は、どのようなインテリアタイプのホテル(旅館)にしようとしますか?
それとも、今のデザインのままでよろしいですか?

変えたいのであれば、インテリアデザインがメイン商品ですので、
どの様なイメージの空間デザインにしたいのですか?

最後に、それらをかなえるためのデザインをしてプレゼンテーションして
みてください。


     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------