ラベル 建築デザイン講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築デザイン講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/03/29

■ 建築デザイン 25 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------















   21世紀の建築デザイナー


人は、周りの世界をあるがままに受け入れたり、より快適に
美しく秩序ある姿へと変えようとしたりする。

我々と我々の世界との相互作用は、受け入れるか変えるかの
二つの反応か又はそれらの混合と考えられる。

それは、デザインの精神が世界に直接かかわる建築でも
同様である。

建築の力によって、すべてを変える事はできない。
しかし、現状のすべてを容認する事も難しい。


建築することは、受け入れる事と変化させる事の両方を
含んでいる。

デザインの精神は、この二重性をもった問いにさらされている。

「人は何を変え、何をそのままにしておくのか?」

この問いかけに対して、建築は哲学的である。

それは、世界がどのように機能しており、それにどう
応答すべきかを理解しようとすることでもある。

ここに正解はないが、どの要因が状況に突き当たり、それを
どう扱うべきかという思索と決定とが常に混同している。

  デザインするという行為には、精神的な姿勢が内在する。
この姿勢は、建築に影響を及ぼす外的条件などに対して
一貫性をもたなければならない。

その姿勢は、無意識または意識的に主張されるが、常に、
つくられる作品の性質に影響を及ぼす。

また、すべての建築に適用できる唯一の姿勢などもない。

建築作品の多様性は、建築家による哲学的アプローチの
多様性の結果なのである。

また、多様性があるからこそ文化とか文明とかが有り
20世紀まで我々は生きてこられたのである。 

デザインする精神がとる姿勢は、服従から共生を経て
支配へといたる広い次元に存在する。


人は支配的な条件に隷属することもあるし、それらと
調和しながら自立する作品をつくろうとすることもある。

また、それらを支配しようとすることもあるかもしれない。
しかし、この支配的な条件とは、このかけがえのない地球上に

我々は生かされているんだという哲学的な観点のことであり、
けっして経済的な問題ではないはずである。


姿勢は、建築デザイナーの個人的な主張であるが、
文化として受け継がれているものでもある。

21世紀になって、まだ日は浅いが人々が何を変え、
何を残しながらこれからもこの地球上に存続して行くのか

人類の永遠のテーマともいえるこの問題に、
我々建築デザイナーは、日々立ち向かっていかねば
ならないのである。

  

[参考 HP]

      The Virtuai Architecture >>





 ■ 建築デザイン 25 課題 ■

 「人は何を変え、何をそのままにしておくのか?」

 
貴方の街にある建物のうち、機能・用途、または美観・景観上
どの建物を残し、どの建物をどう変えていけばもっと
いいと思いますか?

そして、それは誰のためにそうなったらいいと考えますか?


     分断から混在へ(提言/新世紀の都市像を考える 隈研吾) >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


価格:2,730円
(2013/3/24 15:12時点)
感想(0件)



2010/03/27

■ 建築デザイン 24 ■

井上建築関係法令集(平成25年度版) [ 建築法令研究会 ]

価格:2,835円
(2013/3/24 15:09時点)
感想(1件)




--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

  建築の法令とデザイン


近年、さまざまな意味で環境がクローズアップされています。
人間が生活し経済などの活動を行っていくだけで、この地球環境を

少しずつ壊していっているのだということが、みんな解かって
きたからでしょう。

建築、都市計画などの空間デザインは、この環境に働きかけると
同時にその一部にもなるという事を前提としています。

人間にとって生活しやすい環境を維持発展させるための規制が
環境法ですが、物質環境の約束事は法令という文書だけでは

すべてを網羅する事が不可能なため、原理・本質そのものには触れず、
その運用面を規制する技術法の性格を強く持っていて、
これが環境の画一化の一因でもあります。

人為的な物質環境、とくに都市計画等の大きなスケールのものは、
その良否を計画の段階で総合的にチェックすることが困難で、

実際に使用してみなければわからないことが多くあります。
空間デザイナーには、計画・設計段階でチェックする方法を

時間をかけてつくりあげる責任があるといえます。
建築家が利益追求を第一とする活動からは、設計活動や

つくりあげる建築・都市計画も大きく左右され、行き過ぎると
環境文化の創造とはかけ離れたものとなり、時代の趨勢に逆行する
結果を招く事になります。

また、他の分野ではあまりみられない、専門職としての建築家を職能、
資格から規定する建築士法があるように、建築法規のスタディには、

相当長い期間が必要であると、体験からもいえます。

ここでは建築関係の法規を全体的に理解するために、建築関連法規の
名称をリストアップしました。

建築計画に必要な法令リストの作成は計画の初期における
重要な作業です。

かけがえのない、この地球という環境をとにかく良いままで次の世代に
引き継いでいきたいものです。


 □ 建築関係法規のチェックリスト(抜粋) □

  ●建築基準

 ◇ 基本法

   ○建築基準法

 ◇防災および衛生

   ○消防法    ○労働基準法  ○労働安全衛生法
   ○火薬類取締法 ○電気事業法

   ○液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律
   ○廃棄物の処理及び清掃に関する法律

   ○建築物における衛生的環境の確保に関する法律


 ◇営業関係規則

   ○旅館業法  ○国際観光ホテル整備法  ○興業場法
   ○公衆浴場法 ○食品衛生法  ○風俗営業等取締り法

   ○医療法   ○薬事法  ○百貨店法 ○倉庫業法
   ○質屋営業法 ○理容師法 ○美容師法 ○鉱山保安法


 ◇その他
   ○学校教育法 ○児童福祉法 ○老人福祉法
   ○大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律


  ●住宅の建設及び供給

   ○公営住宅法 ○住宅金融公庫法 ○産業労働者住宅資金優通法
   ○日本住宅公団法 ○地方住宅供給公社法 ○住宅融資保険法

   ○住宅地区改良法


  ●建築関係の資格及び営業

   ○建築士法  ○建設業法  ○宅地建物取引業法
   ○不動産の鑑定評価に関する法律

   ○公共工事の前払金保証事業に関する法律


  ●公害等の防除

   ○公害対策基本法 ○騒音規制法 ○大気汚染防止法
   ○建築物用地下水の取得の規制に関する法律


  ●都市及び土地利用

   ○国土利用計画法 ○都市計画法 ○都市再開発法
   ○土地区画整理法 ○新住宅市街地開発法

   ○港湾法     ○航空法   ○農地法


  ●宅地災害防止

   ○宅地造成等規制法
   ○急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律

  ●公共施設の整備等

   ○道路法   ○駐車場法 ○河川法 ○都市公園法
   ○自然公園法 ○下水道法 ○水道法 ○工業用水法

     ○流通業務市街地の整備に関する法律
   ○卸売市場法


  ●特定地域の開発

   ○首都圏整備法 ○近畿圏整備法


  ●その他関連法

   ○工場立地法  ○土地収用法 ○地価公示法
   ○屋外広告物法 ○電波法


  ●民事法

   ○民法 ○借地法 ○借家法 ○不動産登記法
   ○建物の区分所有等に関する法律


  ●税法

   ○租税特別措置法 ○登録免許税法


  ●行政一般

   ○行政不服審査法 ○行政事件訴訟法
   ○行政代執行法  ○国家賠償法

   ○官公庁施設の建設等に関する法律


     [参考文献 スペースデザイン 技術書院]
 

      [参考 HP]

            建築関連法規データベース >>



 ■ 建築デザイン 24 課題 ■

上に建築関係法規を抜粋しましたが、この他にもいろんな法律があり、
計画を進めるにあたって調べたり役所関係と打合せをしたりしながら
進めていかなければなりません。

それでは、上記のそれぞれの法律はそれぞれどの主管省庁なのか
調べてみましょう。

            建築確認申請とは >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


ICBA建築法令集CD版 [ 建築行政情報センタ- ]

価格:7,350円
(2013/3/24 15:08時点)
感想(0件)




2010/03/25

■ 建築デザイン 23 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

  都市計画・都市設計とは



 どんなにすばらしい建築も、その周囲が悪い状況にあれば、
そのすばらしさを保つことができません。

悪い環境が人々の生活に与える目に見えない影響は意外に
大きい事が、体験によってわかってきました。

環境の変化や改善を社会の自然淘汰にまかせるという
過去の方法では、あまりにも無駄や犠牲が多すぎました。

そこで、社会、個人の自由をできるだけ損なわない範囲で、
都市にも計画がもちこまれました。

そういう意味で、現代の都市計画は、権力者の権力安定の
ために行われた歴史的な都市計画とは根本的に違っています。

都市環境の計画は、経済、社会、行政、財政などと大きく
関連する総合科学的な面があり、その実施は現代民主主義の

歴史的評価を左右するほどの重要性をもっています。
都市の変換と長期的見通し、現在での充足、伝統の活用、

生活の未来像など、都市計画の目標面における要素は
数多くあり、都市の建設は完成のない過程的な性質を持つため、

都市そのままの運営面が重要であるという考え方が大幅に
取り入れられています。

そのため、都市の生長の継続調査が計画の前提となり、
都市計画の新しい必要性を開発、修正する手法や
工法を求める研究的な要素が増大しています。


新しい必要性の開発とは、過去の都市が犯してきた第三者被害、
たとえば第三者の健康等への影響を対象とする研究であり、

そこに都市の継続的な調査が必要なのです。
わたしたちデザイナーにとっては、都市の現況そのものが

デザインを生む根源であることがいっそうはっきりしてきて
いるといえるでしょう。



□ アーバン・コンプレックス [urban complex] □

都市的要素と建築的要素の、高度で有機的な複合体のこと。
従来の都市においては、公的空間と私的空間は明確に分割され、

鉄道や道路などの都市的要素と、区画された敷地の上に建つ
個別の建築的要素とは、はっきり分割されていました。

しかし、現代の都市の諸問題を解決するためには、これらの
分割を解消し、新しい形式を持つ都市的複合体(アーバン・
コンプレックス)が不可欠であるという認識が芽生えてきた。

このような複合体を実現するためには、法規等の制度的な障害、
構造力学などの技術的な障害があるが、我が国はこの種の

複合体の実現に対して、すでに積極的な姿勢を示している。
この考えが21世紀の都市におけるきわめて重要なエレメントに

なることは間違いがない。



□ 都市憲章 □

都市の機能は複雑で、その成長・発展過程において、ときに
その目標を失いがちになります。

ここに、都市の住民自活に基盤をおいた展望と規範の
必要性があります。

以下のアテネ憲章は、その近代的原点として、1933年、
第4回のCIAM(世界建築家会議)で生まれました。

そののち、1963年のデロス宣言、1976年の世界人間居住
会議バンクーバー宣言等があります。これらの都市哲学とも

いうべき指針は都市計画の設計において、極めて重要なものです。


[参考 HP]

     新アテネ憲章 >>



 ◇ 都市計画関連キーワード ◇

◇都市計画区域
◇市街化区域

◇市街化調整区域
◇未線引都市計画区域

◇用途地域
◇用途地域の指定のない区域

◇建ぺい率・容積率
◇特別用途地区

◇高度地区
◇高度利用地区

◇特定街区
◇壁面線の指定地

◇被災市街地・美観地区・建築協定区域・風致地区
◇地区計画の区域

◇駐車場法関連地区
◇流通業務地区

◇歴史的風土保存区域等
◇伝統的建造物群保存地区

◇緑地保全地区等
◇都市計画事業等の関連区域


[参考 HP]

  都市再生の都市デザイン >>

  国土交通省(建設)の市街地のまちづくり活性事業 >>



 ■ 建築デザイン 23 課題 ■

貴方のすんでいる都市・街にも都市憲章があると思います。
その都市・街がどのような目標をもって、まちづくりをしようと
しているのか調べてみましょう。


     全国の都市の憲章 >>


   ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/03/23

■ 建築デザイン 22 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

















   ランドスケープとは

光があたるあざやかな緑、さわやかな、風通しのよい住宅、
都市、室内には観葉植物、窓をあければ広々とした景観、
外にでると近くには便利で安全な施設がある・・・。

スラム化した生活空間を再開発する、管理されない自然を
新しく生活圏に組み入れる。

こういったランドスケープ(造園、景観、施設の計画)の
デザインは、現在、将来ともに空間デザインの重要な分野で
あることは間違いのないことでしょう。

今日のランドスケープ・アーキテクチャーの源流は造園に
求められ、ベルサイユ宮殿の庭園や日本の桂離宮のそれなどが、

トータルな環境デザインの始まりとして理解されています。
現在でもこの分野は一般の建築と分離して考えられ、職能としても
独自の集団を形づくっています。

しかし、公園・広場の計画、パブリックデザインなどの重要性が
認識されるなか、ランドスケープ・アーキテクトの役割はますます

大きくなり、単体としての建築に対して環境や景観のデザインを
トータルに提案する事が求められてきています。

とりわけ、アメリカにおいて新たなランドスケープ・デザインが
盛んとなり、ピーター・ウォーカーらがその主導的な役割を
担ってきました。



 □ ランドスケープ計画の対象 □

  ◇ 生活緑地
  ◇ 都市住宅の緑、(集合住宅地域含む)

  ◇ 交通緑地
  ◇ 防災緑地

  ◇ 工場緑地
  ◇ レクレーション緑地

  ◇ 造営物公園
  ◇ 臨海・水緑地

  ◇ 動物園
  ◇ 植物園 

  ◇ 墓地
  ◇ プラザ

  ◇ 学校キャンパス、幼稚園
  ◇ 運動場施設

  ◇ プレイロット
  ◇ オープンスペース

  ◇ コモングリーン
  ◇ 専有庭

  ◇ ペディストリアンスペース
  ◇ 屋上緑化

   その他


 □ ランドスケープ計画の手法リスト □

 1、調査

    気象、交通量、地形、地質、水質・水脈、周辺環境
    循環系、動物・植物の生態調査、歴史・伝統、地域構造


 2、計画

    動線計画、ゾーニング計画、保護区域の設定計画、
    造成区域の設定計画、敷地排水計画、マスタープランの作成
    マスタープログラムの作成、視覚効果の計画


 3、設計要素(造形要素)
    ◇高低感、距離感、広さ感、深さ感、
    ◇閉鎖感、開放感

    ◇空間の連続性
    ◇空間の変化

    ◇遮断、集中
    ◇指向性、誘導

    ◇日照、通風、その他の人工気候
    ◇樹種と樹形、材料、材質

    ◇スカイライン


  ケビン・リンチ的手法

    ◇道路と通路(パス)
    ◇ランドマーク(目印)

    ◇集中点(ノード)
    ◇縁(エッジ)

    ◇区分(ディストリクト)



        [参考 HP]

   ケヴィン・リンチ・・・都市のイメージ(PDF) >>



 ■ 建築デザイン 22 課題 ■

エクステリアファニチャーとして外構計画の材料、道具、
施設などは実にたくさんのものが、今現在、使用されています。

どこか自分の住んでいる近くの公園をみつけて、貴方の感性で
作り変えてみましょう。

公園なり、どこかのオープンスペースなどどこに行っても、
自分だったらどう使用するのか、どうデザインするのか、

注意深く見回してスタディしてみましょう。

    エクステリア・ガーデン家具 >>

  住まいの外構・エクステリア >>


   ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


【クーポンで割引】日よけ シェード サンシェード オーニング つっぱり 日よけスクリーン エクステリア ガーデン用品 よしず ガーデンファニチャー ベランダ テラス 日陰 太陽光 屋外 送料無料 送料込み 日除けシェード

価格:12,800円
(2013/3/24 15:04時点)
感想(323件)




2010/03/21

■ 建築デザイン 21 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------














   仕上げ材料とカラースキーム


材料の選択にあたって、デザイナーはまずメーカーのカタログを
とりよせることを考えますが、メーカーのカタログは材料の持つ

良い面は書いてあっても、悪い面には触れていないのが普通です。
しかし、どんな材料にも必ず欠点があり、デザイナーが本当に

欲しいのは材料の持つ欠点なのです。
デザイナーはその欠点をカバーするように、使用場所、位置、

加工寸法、補強方法を考えなければならないからです。

また、建築材料がその欠点をあらわすまでには、非常に
長い時間がかかります。

メーカーから次々と発表される新製品は、その意味では
完全な材料実験がすんでいないことになります。

デザイナーはその材料の使用された建物を見て、欠点の研究や
対策の工夫をします。

そして、なるべく長い使用実績のある材料を使いたいものです。

建築物は、ふつう30年から100年程度の寿命といわれ、
さらにそれ以上の耐用年数を持つものもあります。

建築物自体の用途が時代に合わなくなる場合もありますが、
それを別として、使用している途中に、部分的な故障を
おこします。

建具は丈夫なのに建具金物、丁番などがこわれることなどが
よくある例です。これでは良い設計とはいえません。

建築物の各部分の材料の耐用年数を合わせることは、材料設計の
大きな目標なのです。

建築デザイナーは、基本的材料、鉄、コンクリート、木材、
アルミなどの基本的特性について、普段からスタディしておく
必要があるでしょう。


 □ 建築仕上げ関連材料の分類 □

 ● セメント製品
 ● 石材製品

 ● タイル製品
 ● レンガ製品

 ● 合板製品
 ● 金属建材

 ● 繊維板
 ● プラスチック製品

 ● ガラス製品
 ● 防火材料 

   その他の製品はインテリアデザイン 21で紹介



 □ カラースキーム(色彩計画) □

空間の色彩計画は服飾の場合と大きく異なります。
美術館では、素晴らしい彫刻と絵画、そして鑑賞する人々が

魅力的であるように空間の色彩が計画されており、商業建築や
広告看板などのあざやかな色の氾濫する都市空間中では、
白とか黒の服装がエレガントにみえます。

私達の仕事をしたり、生活する空間では、人々の動きが
いきいきと感じられます。

空間の色彩計画には、そういった背景としての色彩計画の
考え方が必要なのです。

現代の色彩計画は、材料の開発が盛んに行われ、
それに対する要求も多様化しています。

色彩芸術である絵画が生活のなかにたくさん入ってきている
時代に、色彩計画の基本をまとめるのは難しい事ですが、
要点は次のようになると思われます。


 1、基本色 Basic Color

    計画の基本色を決め、それとの調和、対比でまとめる


 2、テーマ色 Theme Color

    テーマカラーを決め、それとの補色関係、グラデーション、
              同色系統でまとめる


 3、アクセント Accent

     空間に方向性を与える



 4、危険な配色 Adventure

      成功すれば、現代的な空間構成となる


 5、素材の色 Native Face

      使用する場合は、あまり種類は多くないほうがよい


[参考 HP]

              日本建築仕上げ学会

             パワーボード外壁デザイン工房



 ■ 建築デザイン 21 課題 ■

仕上が木材や石材に見えるのに、じつは素材は石膏ボードや
鉄やプラスチックであるというような、いろんな材料が
市販されています。

街は、これら商品を実際につかっているモデルルームでも
あります。

どこに行っても、自分だったらどう使用するのか、どうデザイン
するのか、注意深く見回してスタディしてみましょう。


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


サイレントボードジャストフィットN白50厚*910幅*(1820 605まで)高(2枚組) 2WAYパーティション1個付(白or黒)壁に立てかけるだけの鉛シート入り高性能防音壁【送料無料】【代引き不可】【SMTB-ms】

価格:46,000円
(2013/3/24 14:59時点)
感想(0件)




2010/03/19

■ 建築デザイン 20 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------



 












ディティール、詳細図とは


建築を設計するとき、最初はバブルダイヤグラムで
エスキースを開始したように、大雑把な全体像を構想しながら

形を求め、少しずつ形をなしてくると徐々に細かなところに
目が移ってきます。

建築がこれら断片的な細部部分の集積と捉えるなら、建物の
物理的な全貌と細部の間に密接な関係が生れる。

ディティールはその中で位置づけられる。

ディティール[detail]とは、細部・詳細のことで、デザインに
おける接合部や納まり、表面装飾や特殊装置などの構造や
仕組みを表わすことです。

建築やインテリアデザインでは、全体の構成も重要であるが、
それにも増して空間的表情は最終的にディテールで決まる
場合が多いのです。

ディテールとは、表面の意思を支える隠れた知恵であり、
また、ディテールこそデザイン力が問われる部分でもある。

ディテールは、表面から完全に隠される場合のほか、
デザイン要素としてデフォルメする場合もある。

それは、優良なディテールとは、機能を伴なった美しさを
持ち合わせるためで、機能主義デザインの時代でさえ、

ディテールは唯一の許された装飾であった。

空間デザインの詳細はmmの単位にまで及びます。
それぞれの寸法が相互に密接に関連し、さらに材料の選択も

テクスチャとして問題になります。
空間の利用者は、「そんな細かい部分なんて」と言うかも

知れませんが、部分の集まりが全体を構成していることは車でも、
飛行機でも同じことです。

調整されたディテールを持った空間は、かならずピリッとした
緊張感があります。

人類4000年の歴史(?)、先人達の培ってきたこのディテールを
先ずは学び、そして自分自身のディテールを考えてみましょう。


現在、ディティールは、設計者の好みや技術上の必然により
決定される場合が多かったり、また施工者の側にゆだねられがち

であるが、あくまでも設計者自身が最初に構想した全体から
生み出された部分としてのディティールを曲げてはならない。

実際、建築の現場では大工さん達は、それぞれ自分の得意な
ディテールをもっていたり、建築材料の既製品では、すべて

メーカー側のデザイナーの方達によってデザインされているため
意にそぐわない事もあるが、それらの調整と、全体としての

バランスを取りながら、最終的にすべてコーディネートしなければ
ならないのです。

ようは、細かいところまでどこまであなたがこだわれるか、
こだわり通すところがプロとアマチュアの違いです。

設計者は常に図面上でものを捉え、それを具体化し、構想を
練るという作業を延々と繰り返してゆくだけなのです。

ディティール集や詳細図集といった先人達の細部図面を見るにつけ、
建築の構想を完成へと向けて突き動かしていくための場として、
あらためて図面の重要性が認識されます。



 □ 建築関連 各ディテール □

 ● 外壁納まり詳細図
 ● ドア・サッシュ廻り納まり詳細図

 ● パラペット廻り納まり詳細図
 ● 階段詳細図

 ● エプロン詳細図
 ● 玄関庇詳細図

 ● 外壁目地詳細
   ● トイレ等水廻り詳細図

 ● ベランダ・バルコニー廻り詳細図
   その他

        [参考 HP]

             今週のディテール 建築知識 >>



■ 建築デザイン 20 課題 ■

いろんな詳細図集が、市販などされていますので先人達の
培ってきたこのディテールを先ずは学び、描き、そして
自分自身のディテールを考えてみましょう。

        納まりCADデーター ダウンロード >>


   ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/03/17

■ 建築デザイン 19 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

価格:11,000円
(2012/1/23 01:32時点)
感想(1件)


      建築模型・模型写真

建築プレゼンテーションにしばしば用いられたり、設計途中で
イメージのチェックや、配置や規模の検討用に、または

最終完成形として完成模型や展示用模型などと、同じ模型でも、
さまざまな意図、目的に応じていろんなタイプの模型が
製作されます。

代表的なものを列記すると

1、イメージ模型

   計画のコンセプトのイメージを提案、又は確認する
          目的のために作られる模型


2、プロット(配置)模型

   建物等の配置検討用のための模型、規模算定検討用と
          併せて 作られる場合が多い。


3、規模算定模型

   ボリューム模型ともいい、建物全体の規模と周りとの
          バランス等を 検討するための模型。



4、インテリア模型

   内観が見れるように作られた模型で、各室とのつながりの
   検討、またはインテリア完成模型として作られる。


5、機能モデル

   建築の持つ、各室、各建物の機能などの位置の検討
          またはプレゼンテーションなどに作られる。

   建築の機能図をモデリングしたもの。


6、外観模型

   建物の外観検討、または提案用に作られる模型



7、構造模型

   作ろうとするモノの構造の検討、提案用に作られる模型。


8、都市・地域模型

   都市全体、地域全体の模型を造り今造ろうとするものの
   関連性、連続性などの検討、提案用に作られる。


9、展示保存用、完成模型

   最終的なプランによるクライアントに提出する完成模型   

   施設などを案内するためなどの展示用、重要文化財などの
   現況把握のための保存用など



これらは、一種類の模型として作られるだけではなく、
外観と内観、あわせて地域模型などと組み合わせて作られる
場合が多い。

検討用なのか提案用なのかでも、その作り方に人それぞれの
特徴が現れ、材料も工作で使われるものは何でも使われています。

50分の1模型、100分の1模型などと図面と同様に縮尺で
作られるため、スケール感をうまく強調する必要があります。

模型の中に市販の人形や、車、木などを置くことでスケール感を
出す事ができます。

模型材料の売り場にいくと何でも揃っていますので、一度
覗いて見ると発想が豊かになるでしょう。



□ 模型写真への置き換え □

模型は持ち運びに不便で、また壊れやすく直射日光や経年変化に
よって色褪せたり歪んだりするため、建築の実際の現場においては、

建築模型をそのまま用いることよりも、さらに写真に撮影して
用いられる方が一般的です。

せっかく模型を制作しても、写真に置き換えができなくては、
意味がありません。

コンペなどの場合はA-1用紙1枚などとの規定があるため、
三次元の模型を二次元に置き換えなくては、ならないのです。

ライトを当てたり、背景に風景写真や街並みの写真を入れたり、
写真を撮るアングルをいろいろ変えてみたり、本当に写真家に
なったつもりで頑張らなければなりません。

現在、この模型から写真までの置き換えまでをコンピューターの
中で作ってしまう3Dソフトもいろいろ出回っていて、本当に
幾つになっても、勉強しなければなりません。



       [参考 HP]

            建築模型の館  >>


 ◇この章のキーワード◇

  ◇イメージ模型
  ◇プロット模型
  ◇ボリューム模型
  ◇インテリア模型
  ◇機能モデル
  ◇外観模型
  ◇構造模型
  ◇スタディ模型
  ◇ジオラマ
  ◇完成模型
  ◇3Dモデリング、ソフト
  ◇光源の指定
  ◇カメラアングル


    ◇◇


  ■ 建築デザイン 19 課題 ■

上の参考HPのところに、建築模型の作り方がでています。
タバコの箱で模型をつくるということで、つくり方が
表示されています。

このページを参考に自分のオリジナルか、有名建築家の
設計したものでもいいので、模型材料販売店へ行って、

スチレンボード3mm程度のものでも購入して、
実際に作ってみましょう。
作り方に、こうだというセオリーはありません。

平面図、断面図、立面図で考えたことを縮小して実際に
形にしてみることから、デザイン能力がアップするのです。


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/03/15

■ 建築デザイン 18 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:66,000円
(2015/2/23 23:02時点)
感想(8件)



     建築プレゼンテーション

その建物は何か? どうして建築をつくるのか?
何時、何処で、誰が、何を、何故、誰のために、そして

どのようにして、どんなふうに創ろうとしているのか?
我々建築デザイナーは常に説明を求められます。

ビジネスとしては当たり前のことかもしれません。

素人の人には建築設計プランの段階で、建築的な
良し悪しを判断することは難しいのです。

また、二次元の図面を見せられても、5メートルの吹抜けを
持つリビングがどんなものかとか、光庭に面した和室が
どれくらいの明るさなのかはわからない。

説明なしで建ててよいなら、プレゼンテーションは不要である。
が、人様のお金を使って人様が使用する空間を造るのには、

やはり、プランニング、途中、途中のコミュニケーションが
どうしてもかかせないものなのです。

しかし、建築の多くのプレゼンは、あたかも決定案、完成
予想図として描かれている場合が多い。

むろんプレゼンの作者は決定案とは考えずに描いているのだが、
なぜか成果品は完成予想図になってしまう。

そもそも、説明のための表現はどうあるべきかをプレゼンの
作者は考えていないのかもしれない。

完成するとこんな内観、外観になりますと描いてはいないか。
それは完成予想図であってコミュニケーションのための
表現ではない。

本来、完成予想図は最終報告書として、プレゼンは検討のために
クライアント等に伝えるべきものを伝えるものだった。

両者は明らかに別物である筈なのだが、多くのコンペや
学校などの課題はCADがどこまで使いこなせるか、他の

3Dソフトやプレゼンテーションソフトを、私はここまで
使いこなせるんだという設計の中味よりうわべの表現に走り、

また、評価するほうもそれを過大評価してしまうことがよくあり、
誤解してしまうこともこのコンピューター時代に入ってから
多くなった。

いずれにしろ、プレゼンテーションはこれから進めようとしている、
あるいは、考えついた設計プランの5W1Hの意図を解かり易く
伝えることを、一番に考えるべきであろう。

そのために、コンピューターはもっと活用されるのかもしれないし、
インターネット技術も、三次元の世界やアニメーション、

バーチャル・アーキテクチャの世界へ、どんどん進んでいくだろう。
しかし、誰に伝えるのかをいつも心に留め置いておかないと、
一人相撲になってしまう場合もある。

人間は、さほど多くの情報を必要としていない場合もあると
いうことである。



□ 情報量を制御しよう □

 1枚のプレゼンボードにおいて、盛り込める情報量には
おのずと限界がある。

何もかも1枚にまとめるには手書きの精度の限界があり、
見る側にも視力の限界があるからだ。

しかし、モニター上のプレゼンが可能になってからは、
そのセオリーが、忘れられたケースが出始めている。

普段の作業を拡大縮小が自在なCADで行っているため、
ついうっかり、プレゼンでもやってしまうのだ。

すべてを説明したのだが、相手は部分的にしか理解して
いなかったり、錯覚していたりすることが起こる。

大きくても小さくても、一枚の紙の上(モニター上も同じ)に
スケッチや文字で書き表せる情報量が、双方にとって適切な
分量の目安である。

もし、もう一枚の紙が必要になったら、全体の流れの中で、
関連付けて一体感を出す工夫が必要である。



□ ストーリー性とシナリオ □

プランには人間が生きていくライフスタイルのシナリオが、
多かれ少なかれ反映されているものです。

だから、ある意味では、プレゼンテーションはその建物を
使用する人々のライフスタイルを説明する事でもあるのです。

建築の平面プランや断面プランを考えているときも、動線計画と
いって人の動きを考えたように、この部屋ではこんな感動を
味わって欲しい。

この場所では、癒しや静けさを感じて欲しいといった思いを、
平面プランや断面プランでは伝えきれないため、いろんな

プレゼン手段を用いて、あとはプレゼンのテクニックである、
人の情に訴えるということが建築だけではなく、行われて
いるのです。


[参考 HP]

       建築プレゼンテーション演習 >>

◇この章のキーワード◇

◇3DCG
◇アニメーション

◇ウォークスルー
◇ビデオ、DVD

◇プロジェクター
◇プレゼンテーション用ソフト

◇バーチャル・アーキテクチャ

◇◇


■ 建築デザイン 18 課題 ■


 デザイン基礎講座編のプレゼンテーションでも書いていますが、
これからは建築もいろんなプレゼンテーションソフトを、
駆使しながら仕事をしていかなければ、ならないでしょう。

今、学校でも社会でもイラストレーター、フォトショップ等は
必須の条件となっています。

何となくでも、操作の仕方を覚えておきましょう。


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

価格:5,800円
(2012/1/22 00:19時点)
感想(0件)





2010/03/13

■ 建築デザイン 17 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------















仮定断面の算定とは

形のあるものはすべて構造があります。
空間の基本計画として、オリジナルな寸法を決めていく場合、

構造計画の最小限の知識が必要となります。

また、柱とはりの仮定断面を算定し最初に意匠図を
描かなければ次の構造計算に入れません。

構造計算は、その仮定断面に基ずき建築物全体の荷重を出し、
建築物にかかる力を算定し、計算を進めるのです。

このようなことから、建築物の仮定断面の想定という作業は
意匠の設計者にも、構造設計者にも重要となります。

建築物は機能的要求が優先するため、ほとんど意匠の
デザイナーがリーダーシップをとり先行しなければなりません。

しかし、仮定断面の算定は、実際には多くの調査・分析と
経験・知識が必要となります。



 □構造計画の手順□

1、平面・断面計画

2、骨組みを考える 柱割

3、断面を仮定する

4、荷重計算 力の計算・変形の計算

5、応力計算 振動解析 

6、断面計算 

7、接合部分の計算 配筋方法、部材接合計画

8、基礎計算 杭の計算、地盤耐力のチェック



 □仮定断面算定のための構造データ

木造と鉄骨造とも、実際には経験値のところで判断されるため、
ここでは鉄筋コンクリートの仮定断面について、記すことにします。

いずれにしろ、多くの調査・分析と経験・知識のところで
出来上がってきている

先人達の作品を参考にしながら、だいたいどのくらいの仮定断面で、
デザインを進めていけばいいのかを判断する必要があります。



 鉄筋コンクリート造

1、条件 
                ラーメン構造・・ラーメンの水平力分担の割合:100%
               共同住宅 最高高さ:20m以下、階高:2.7m

2、柱の概略断面(正方形断面)

                標準スパン 7.0m×7.0m、 約50㎡前後
              最上階を500mm×500mm程度とし1~2階下がるごとに
     縦横とも、 50mmづつ大きくする。


3、大梁の概略断面

              梁背 D=スパン×1/16~1/10
              梁幅 B=梁背D×1/2~2/3


4、小梁の概略断面

               スラブの支配面積・・大梁で囲まれた面積の1/2
                7.0m×7.0m×1/2=24.5 →→D×B=550mm×350mm

               いずれにしろ、小梁は大梁に取り付くので大梁より
               梁背は50mmから100mm程度小さくなる。


5、床スラブの概略断面

             振動障害から最低120mm、スパンによるが
             一般的には130mm~150mm程度


6、壁の概略断面

             外壁 150mm~200mm程度
             内壁 100mm~120mm程度 




     [参考 HP]

               建築構造設計べんりねっと >>

       構造規定は第40条からです。


◇この章のキーワード◇


 ◇構造計画
 ◇木構造の柱の小径

 ◇木構造の軸組
 ◇木構造の梁、桁の断面寸法

 ◇鉄骨造の柱の標準
 ◇鉄骨造の梁等の断面寸法

 ◇鉄骨造のブレース断面寸法
   ◇◇


 ■ 建築デザイン 17 課題 ■

次の鉄筋コンクリート造建物の、各階の柱の大きさと大梁、
小梁の大きさを決めてみましょう。

 4階建てラーメン構造建物、 階高 3.0m 柱スパン 6.0m×8.0m

 X方向 5スパン 6.0×5=30.0m    Y方向 3スパン 8.0×3=24.0m

 1フロア当り床面積 30.0×24.0=720㎡
 延べ床面積     720×4=2880.0㎡ 



 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/03/11

■ 建築デザイン 16 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

















   一般構造の理解とデザイン

現代の技術はさまざまな空間構成を可能にしました。
私達空間のデザイナーにとっても、ダイナミックな

構造ほど環境の魅力を創るものはないでしょう。
構造の計画は、力の流れを考えることから始めます。

そして流れを支持する要素、あるいは抵抗する要素を、
構造全体として構想します。

人や物品が載る床をはりが支え、そのはりにかかった力が
柱を通って基礎に伝わる。

この柱やはりを部材といい、部材によって組み立てられた
ものを、骨組みといいます。

そして、その骨組みと床や壁などの板状材で立体に
組み立てられたものを、構造物というのです。

これらの部材には本来、幅・せい(高さ)などの断面があるが、
構造力学でモデル化する場合は、断面の図心(中心)を通る
線で表示します。

上部構造は下記に示すように、いろんな種類の構造形式があるが、
最終的に基礎に伝わってきた力は地盤によって支持されなければ
ならない。

この地盤には上部構造の荷重を支える十分な強度と、有害な
沈下を生じない十分な剛性が必要になるのです。

良好な地盤とは、この強度と剛性が十分に備わっている
地盤である。

地盤の強度は、土の種類、地盤の種類、土の性質などに
よって異なります。

上部構造の種類にかかわらず、この役目を基礎が担うため
基礎は鉄筋コンクリート構造で一体的に設計されます。

そして、その上部に下記のような構造形式による空間造りが
行われるのである。


 □木構造□

木構造とは、建築物の骨組みを木材で組み立てた構造で、
次のような長所をもっている。

 ○材料が軽量で、切断・削り・取り付けなどの加工、
      施工が容易である。

 ○構造材を即、仕上材とすることができる。

 ○構造が単純で、比較的広い開口部、空間を取ることができ、
  開放感が得られる。

 ○増築、改築が比較的容易である。

 ○木材の温度・湿度調整など、わが国の気候、風土に適している。


 一方、短所としては次のものがあげられる。

 ●耐火性に劣る(着火点約260℃、発火点約450℃)

 ●耐久性に劣る(腐朽・虫害を受けやすい)

 ●乾燥収縮による狂いや変形を生じやすい。

 ●大断面・長い材の入手が困難である。 

 木構造の工法形式としては一般的に在来工法と枠組み壁工法の
 2種類がある。



 □鉄筋コンクリート構造□

鉄筋コンクリート構造(Reinforced Concrete Construction・
補強されたコンクリート構造)は、鉄筋を組み、

これを型枠で囲んでコンクリートを流し込んで固めたもので、
基礎・柱・はり・壁・スラブなど構造部材が
一体となる構造である。

コンクリートは、圧縮強度が大きく、耐久性・耐火性に
富んでいるが、引張強度は小さい。

一方、鉄筋は引張強度は大きいが、圧縮には弱く、腐食しやすく
耐火性も低い。

これらの長所をそれぞれに負担させて、全体として曲げに対して
強い部材とするのが鉄筋コンクリートの原理である。

長所として次の点があげられる。

 ○耐火性、耐久性、耐震性がある。

 ○一体的に、自由な形の建築物ができる。

 ○多層化・高層化も可能である。



一方、短所として次の点があげられる。

 ●建築物の自重が大きく、あまりスパンを大きく出来ない。

 ●部材断面が比較的大きく、室内空間が狭くなる。

 ●ひび割れが生じやすい。

 ●施工工期が長くなる。

 ●現場施工が中心なので、施工の良否の影響がでる。

 ●解体・除去・移築・改築が困難である。



構造形式はラーメン構造・壁式構造・フラットスラブ構造・
シェル構造などがある。



 □鉄骨造□

鉄骨構造は、各種の形鋼や鋼板をボルトや溶接などで接合し、
組み立てた構造である。

これは、鋼材の持つ優れた強度と靱性により、耐震性・耐風性が強く、
高層建築から中低層の建築物のほか、超高層建築物や大スパン
建築物など広く用いられている。

鉄骨構造の長所としては、

 ○他の構造材料に比べて強度が大きく、部材断面を
      小さくする事ができる。

 ○部材断面が小さいため、鉄筋コンクリートに比べて自重が軽い。

 ○靭性が高い(粘りが強く、引っ張って破断するまで20~30%
      伸びる)

 ○施工性が良く、工期が短縮できる。

 ○工場生産された鋼材を使用するため、安定した材料の強度や
      性能が得られ,またプレファブ化も可能である。

 
一方、短所として以下の点があげられる。

 ●熱に弱い(火災を受けると、耐力も剛性も低下し、崩壊する
      危険もある。)

 ●さびやすい(さびると有効断面積が減少する)

 ●部材の断面形状が小さいため、圧縮部材には座屈が起こり
      やすくなり、横架材にはたわみが起こりやすくなる。

構造形式は、ラーメン構造およびトラス構造と、それらを合成した
構造に分けられる。



 □その他の構造□

 ◇組石造・レンガ造
 ◇補強コンクリートブロック構造
 ◇鉄骨鉄筋コンクリート構造
 ◇プレストレストコンクリート構造
 ◇テント構造・膜構造


 [参考 HP]

   建築の構造  >>


 ■ 建築デザイン 16 課題 ■

それぞれの構造形式については、それぞれ設計基準と
呼ばれるものがあります。

構造の美学という言葉もありますので、その設計基準をデザインに
影響してきますので、覚えておきましょう。


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/03/09

■ 建築デザイン 15 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:23,100円
(2012/1/21 23:43時点)
感想(18件)



エクステリア・インテリアの設計


ここ数年、エクステリアに対する考え方が大きく変化して
いる事を感じます。

以前は住宅のエクステリアというと敷地境界をブロックと
フェンスで囲って、駐車場やアプローチの床は雨が降っても

ぬからない様にコンクリートを打つか、砂利を敷く程度で
十分という方が少なくありませんでした。

勿論、今日でもそれで十分と言う方もいらっしゃいますが、
一方で建物だけではなくエクステリアにもこだわりを持って、

夢を実現しようとされる家づくりをする人が
明らかに増えて来ています。

つまり「囲う」「隠す」時代から「見せる」「楽しむ」
時代へと変化しているのです。 

日本のインテリア空間は、時代とともに国際化し、
質も向上してきました。

個人個人のライフスタイルに合わせたインテリアの重要性が
どんどん増してきています。

一方、住宅のエクステリア空間も、ガーデニングの普及や
環境緑化の意識向上とともに、注目が高まっています。

エクステリアとは、「住まい等の外部空間」全体のことを
指します。

外に開かれた空間であり、住まいの表情を装い、街並みの
一部として、道行く人を楽しませる「心地よい風景」を
作り出す。

それは、そこで生活する人のライフスタイルや個性を表現し、
「植物」を使った自然溢れる景観をデザインすることです。

建物の顔ともいえる、門まわりやアプローチ、駐車スペースなど、

道路に面した「半公共空間(パブリックスペース)」を
周辺環境へ配慮して設計・デザインすることが重要なのです。

店舗などでは、アプローチ計画としてゲストへの迎え方が
現れるところです。

以前は道路に面して建てられた事務所ビルなどもこの
「半公共空間(パブリックスペース)」のデザインが重要に
なって来ました。

そして、こういう一軒ごとの「エクステリア」が連続して
初めて「美しい街並み」が形成されるのです。

また、エクステリアデザインには、景観デザインだけでなく、
インテリアデザイン同様に、そこで生活する人が暮らしやすい
デザインが求められます。

安全で快適な材料や施工方法を充分に理解した上で、
設計・デザインに取り組む必要があります。

インテリアとは異なり、雨風やほこりの影響を受けやすいので、
滑りにくい材料を選ぶことや、時間とともに質感が変わって行く、

経年変化を考慮してデザインすることが重要です。
エクステリアの中で、最も変化することを考慮しなければ
ならないのは「植物」です。

日々成長し続ける「樹木」や「草花」は、景観を創る大きな
要素であり、エクステリアの主役です。

エクステリアデザインとは、ただ単に、門や塀をデザインする
ことではなく、植物を中心に「建物とのバランスを考慮した
景観として」デザインすることなのです。


   [参考 HP]

 エクステリアデザインの工夫 旭トステム外装(株) >>



 ◇この章のキーワード◇

  ◇エクステリアプランナー
  ◇造園技能士、造園施工技術者

  ◇エントランス、アプローチ、
  ◇門廻り、駐車スペース、庭園、塀、テラス、バルコニー

  ◇公開空地、パブリックスペース
  ◇屋上緑化、省管理型屋上緑化、管理型屋上緑化

  ◇環境緑化
  ◇砂防ダム

  ◇門扉、フェンス
  ◇カーポート

  ◇オーニング
  ◇ガーデニング

  ◇装飾照明、ライトアップ
  ◇パブリックアート、ストリートファーニチャー



 ■ 建築デザイン 15 課題 ■

 もし貴方が、今住んでいる建物のエクステリアを見直すと
したならどこをどう直しながらデザインしていこうと考えますか。

「建物とのバランスを考慮した景観として」デザインして
みましょう。

さあ、しっかり鉛筆を握りしめ街並みに調和するするとは、
どういう建築デザインの中のエクステリアデザインなのか、

インテリアデザインとの関連性なども含めて考えてみましょう。



 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/03/07

■ 建築デザイン 14 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------


















美術館の設計


文化施設というジャンルの中には、本日説明する美術館の
他に博物館、図書館などがあげられるが、博物館について

述べると博物館は自然科学、人文科学に関する資料を収集して
整理保管し、展示して一般公衆が利用することにより、

その教養・研究・レクリェーション等に資するための事業を行い、
それらに関する調査・研究をする機関であるとされている。(博物館法)

美術館はその中で、人文系博物館の一種である。

現在、公共施設や民間施設、大規模な建物から小規模な
個人のアトリエ兼ギャラリーまで含めると、美術館の要素を含んだ
施設はたくさんデザインされてきた。

いま美術館は、従来の美術形式である絵画・彫刻・工芸などを
収蔵・展示することに加え、立体化・行動化・情報化する現代美術の
発信地として多様なかたちが求められている。

また、環境との共生など社会的な要請も多く、それらの解として
従来にはなかった斬新な美術館やギャラリーが次々と登場してきて
いる。

これからも、美術館のことを研究しておくことはきっと皆さんの役に
立つことと思いこの章を設けました。


□ 機能構成 □

1、利用者ゾーン  ホール部分

                展示部分

                教育・研究部分

2、サービスゾーン 収蔵・保管部分
               
調査・研究部分
 
                管理部分


□ 展示計画 □

1、巡回方式 観客が入り口から展示室をめぐり、出口に至る動線の
                                形式を 巡回形式といい、三つの基本形式がある。

A、一筆書き型(接室順路形式)

各展示室をつないで配列した形式、小規模施設向き


B、中央ホール型(ホール接続形式)

各展示室が、中央のホールに接する形式、中規模施設向き


C、廊下型(廊下接続形式)

各展示質を廊下で接続していく形式、大規模施設向き



2、設計の基本方針

A、展示空間の動線は原則として後戻りせず交差させない
             ようにする

B、利用者が展示物を見ることに集中できるように、段差等を
                    設けず歩きやすくする。

C、休憩コーナーを適宜設けて、自由な鑑賞ができるように
                    する。

D,照明は、人工照明が主体で展示面の明るさは300lx~
                    500lxが必要。

                   最近では、人工照明と自然採光のバランスのとれた計画が
                   望まれている。

南向き採光は不向き、自然採光方式には次のような方式が
                  ある。

◇頂光採光(トップライト)
◇頂側光採光(トップサイドライト)
◇高側光採光(ハイサイドライト)


美術館の主体はあくまで美術品と鑑賞する人。
「建築がそれを威圧してはならない」というのが、この美術館の
設計理念。

それを具現化するために、''デザインの抑制''がテーマとなりました。
という美術館があります。



[参考HP]

MOA美術館 >>

ミュージアムナビ >>



◇この章のキーワード◇

◇常設展示室
◇企画展示室
◇収蔵庫
◇荷解き室
◇学芸員室
◇燻蒸室



■ 建築デザイン 14 課題 ■

上で述べた展示方式については、美術館だけではなく店舗設計や
学生時代の学校祭の展示などでも採用されるパターンです。

紙の上にそのパターンと基本計画をエスキースして見ましょう。
また、どこかの美術館か展示会に出かけたら建築デザイナー達の
目的とした方向を感じ取ってみましょう。


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

新品価格
¥4,104から
(2015/2/21 10:24時点)



2010/03/05

■ 建築デザイン 13 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------



















商業施設の設計


これからの商業施設はインターネットショッピングなど
情報化時代の流れの中で、どう変化していくのか?

商業施設の設計は時代と共に変化してきました。
今までは、商業施設の創作上の特質として、まず建築の

内容の整理を行い、次に如何なる器を設計すべきかと
いうようにむかってきた。

いわば、商業業態論に基ずく設計方法のやり方である。

しかし、昨今この商業業態論のみの設計では解決できない
問題が出てきております。

これは、現在のデザイナー達が追及している一番難しく、
今後も試行錯誤が続く課題ともいえます。

それは、今まで産業社会が生産した莫大な商品を
どうやって売りつけていくかという「売りつけの場」

「売り場」という概念では、実際商品が売れなくなったこと。
それと時代は情報社会というように、今の時代の最大の生産物は

情報そのものであり、そしてその情報というものを日々、
消費しているのが現在の社会であるからです。

情報により商品の価値が決定され販売量も違ってくるという
現実は、TVのCMやショールーム、各地のショッピング

モールなどで既に皆さんも気づいているでしょう。



□ 複合化する商業施設(コマーシャルスペース)□

  情報機器の技術革新と情報産業に投下される巨大な投資が
相まって近い将来には無店舗販売が一般化し、キーを

たたくだけで安価に様々な情報・商品が得られるように
なりつつある今の情報社会において、

「わざわざ出かける価値の有る商業空間とは何か?」と
いうことである。


   そのような商業空間とは、空間そのものと、そこに集まる
人々が醸し出す独特の雰囲気、または街の空気といった
ものであろう。

なんとなく無目的にでかけて、なにか面白い発見の喜びがあり、
時代の薫りを嗅ぎ、時代の流れをとらえ、自らの姿を確認できる

商業施設・空間が生き残ってゆくに違いない。

 商業施設のなかに街の空気を作り出すためには、街を構成する
要素をいろいろ取り込み、諸要素の相互作用のなかに一つの

個性を確立することが必要になり、ホテルとスポーツ施設、
交通施設と文化施設、公共施設とショッピングセンターなどと

いうような複合化が、取り入れられ計画された施設が多く
なってきました。



□ これからの商業施設(コマーシャルスペース) □ 

この講座で述べている、公共施設、宿泊施設、レジャー施設、
スポーツ施設、文化施設、交通施設などと各種施設を個々に

論ずることが出来なくなってきている点が、商業施設の特徴である。
つまり、一つのスペースがより多目的、多角的に使用されるという
ことである。

そこでは、ものを生産しものを売る場ではなく、情報を生産し、
情報を消費していくことを中心テーマとする場である。

極端な言い方をすれば、すでに都市全体が巨大なスタジオに
なっていくのではないかと予想される。

それが多分、建築デザイン、商業施設のデザイン、あるいは
もっと大きくいえば、国土全体のデザインにすら大きな影響を
与え始めている。 



◇この章のキーワード◇

街と商業ビルづくりの方向として何が重要であろうか?
いろいろな方向が考えられるが、下記のようなキーワードが
挙げられるであろう。


◇便利さを売る
◇安全な空間づくり

◇快適環境をつくる
◇憩いと安らぎの空間づくり

◇楽しさを売る
◇文化・教養の場づくり

◇情報空間をつくる
◇個性を主張する空間・街づくり

◇景観からの空間・街づくり
◇コミュニティの核になる




[参考 HP]


東京ミッドタウン >>


21世紀の商業施設は、ライフ・ソリューション・コミュニティへ>>



■ 建築デザイン 13 課題 ■

近くの商業施設とよばれるいろんな建物へ行ってみましょう。
その建物が持っている空間そのものと、そこに集まる人々が

醸し出す独特の雰囲気、または街の空気といったものを
感じてみよう。

なんとなく無目的にでかけて、なにか面白い発見の喜びがあり、
時代の薫りを嗅ぎ、時代の流れをとらえ、自らの姿を確認できる

商業施設・空間づくりになっているでしょうか。
建築デザイナー達の目的とした方向を感じ取ってみましょう。


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

新品価格
¥6,480から
(2015/2/21 10:20時点)



2010/03/03

■ 建築デザイン 12 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

価格:23,000円
(2012/1/21 23:50時点)
感想(7件)



社会福祉施設の設計


あと、10年もすると日本人の4人のうち一人が65歳以上の
超高齢化社会になるといわれています。

社会福祉施設のうち、今現在、世の中にある老人福祉施設に
ついて述べてみます。

老人福祉施設は、老人福祉法で定められた収容施設を
いうとされていますが、収容施設という言い方はあまり夢がなく

楽しくないのですが、とにかく現状の施設を調べてみましょう。


□ 施設の種類 □

1、老人福祉センター

・・地域の老人に対し、健康、教養、趣味、レクリエーションの
                    ための 総合的な サービスを行う施設をいう、小規模な
                    ものを「老人憩いの家」という。


2、老人ホーム

・・軽費老人ホーム 60歳以上の低所得の老人が対象

・・養護老人ホーム 家庭的、経済的に恵まれない65歳以上の
                        健康な老人が対象

・・特別養護老人ホーム 障害のため常時介護を必要とする
                           65歳以上の老人が対象


3、コレクティブハウス 

      居住者が相互に助け合い、調理や洗濯などの作業を共同で
             行うための施設をもった集合住宅をいう


□ 在宅福祉 □

在宅老人の生活を支援するための福祉

1、デイサービス・・・昼間・入浴や機能回復訓練を行う

2、ショートステイ・・短期間だけ老人ホームに入所する

3、ホームヘルプサービス・・ホームヘルパーが家庭に出向き、
            身の回りの世話をする


□ 一般計画 □

1、敷地内に大きな高低差のないようにする

2、建築物は低層とし、2階以上はエレベーター、斜路を設ける

3、建物内外はバリアフリーの計画をし、車椅子利用者も自由に
     移動できるようにする

4、階段の勾配はゆるく、避難のためのスロープ、バルコニー等も
    考慮するなど、ハートビル法の法律以上に入居者にとって
    快適な建物になるようにすることが設計者の役割である。


◇この章のキーワード◇

その他の社会福祉施設

◇保護施設(救護施設、厚生施設、医療保護施設、授産施設
                    など)
◇身体障害者援護施設 (身体障害者療護施設、肢体不自由者
                    更正施設など)

◇精薄者施設(精神薄弱者更正施設など)
◇母子施設(母子福祉センターなど)

◇児童福祉施設(児童館、保育所、養護施設など)
◇その他の福祉施設(無料低額診療施設など)

◇ハートビル法


[参考HP]
       
          内閣府 高齢社会対策HP >>

          建築物におけるバリアフリーについて 国交省 >>


■ 建築デザイン 12 課題 ■

バリアフリーとは、加齢や病気・事故により心身の障害や運動
能力の低下などでハンディキャップを負っている人々の行動を阻む
  
物理的・制度的・心理的障壁(バリア)がないという考え方の
ことである。

加齢からくる身体機能のレベル、障害のレベルによって、必要な
動作 空間も 異なってくるが、ここでは車椅子を使用する時の次の

最小寸法について、 ハートビル法等から調査し確認してみましょう。


出入り口の幅、
廊下の幅、

階段・スロープの幅、
階段・スロープの勾配、

エレベーターの大きさ、
トイレの大きさ、

駐車スペース、
カウンターの高さなど


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

中古価格
¥799から
(2015/2/21 10:17時点)


2010/03/01

■ 建築デザイン 11 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------


   












事務所ビルの設計


生産・流通・サービスのための施設を事務所という。
そこで行われる執務作業の内容を的確に把握し、業務を

効率よく行える空間をつくり出す事が求められる。
また、同時に執務空間の快適性や都市景観の中での

外壁デザインの重要性も認識されてきた。
事務所の種類として、その所有形態により下記のように分類される。

1、自社ビル・・・・単独の企業専用ビル
2、貸しビル・・・・賃貸しを目的とするビル
3、区分所有ビル・・複数のオーナーが資金を提供し合い建設し、
区分所有するビル


□ 貸事務所の機能と構成 □

貸事務所の機能は収益部分と非収益部分があり、空間構成は、
その賃貸形式や規模によって多少の違いはあるが、次のように
構成される。



貸事務所 

   収益部分 事務 執務  一般事務室、役員室、受付、ホール等

          情報  会議室、集会室、応接室、ショウルーム、

         図書資料室、書庫、コンピューター室、コピー室等
  
         その他 社員食堂、売店、貸し店舗、貸し倉庫、貸駐車場等


  非収益部分

              共用部分 交通  玄関、エントランス、廊下、

                   階段、    エレベーター、エスカレーター等

         サービス トイレ、洗面所、化粧室、湯沸し室、倉庫等


  非共用部分 設備  空調・ボイラー室、電気室、機械室、受水槽、

         設備シャフト等(PS、DS、EPSなど)

         管理  管理事務所、防災センター、守衛室、警備室、 
                                         
               休憩室等 


□賃貸形式□

1、全階貸し・・・・建築物全体

2、フロア貸し・・・それぞれの階を単位として

3、ブロック貸し・・それぞれの階をいくつかのブロックに分けて

4、小部屋貸し・・・柱間などを単位にして、さらに小さく分けて


□レンタブル比□

延べ面積に対する貸室面積(賃貸しできる収益部分の面積)の比率を
レンタブル比といい、次の式で表わす。

レンタブル比[%]=貸室面積の合計/延べ面積×100

この数値は、収益部分の面積効率の重要な指標となるため、これを
高める事が、計画上最も必要である。


◇この章のキーワード◇

◇建築面積
◇延べ面積

◇基準階
◇特殊階

◇コアプラン センターコア
オープンコア
サイドコア
ツインコア、ダブルコア
外コア、分離コア

◇オフイスレイアウト
◇フリーアクセスフロア

◇システム天井


[参考HP]

日建ソリューション オフィス >>





■ 建築デザイン 11 課題 ■

一般的な貸事務所のレンタブル比は延べ面積に対する
レンタブル比は70~80%、

基準階の床面積に対するレンタブル比は75~85%と
いわれています。

用途地域を商業地域とし建ぺい率80%、容積率400%、
30m×30mの敷地と仮定すると、建築面積は

30×30×0.8=720㎡の建物で、延べ面積最大は

30×30×4=3600㎡の建物で階数は、
3600/720=5 総5階建ての建物が出来ます。

この敷地は、南側のみ道路境界線だとしてグリッド用紙に向かい、
貴方が考える賃貸事務所ビルをレンタブル比を考えながら
エスキースしてみましょう。


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



価格:3,360円
(2013/3/22 21:20時点)
感想(0件)