2010/12/25

■ クラフトデザイン概論 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:10,500円
(2012/2/2 18:48時点)
感想(3件)




 ■ クラフトデザインとは ■


現代クラフトと地場産業



わが国には高い技術に支えられた伝統工芸が現在も多く残されている。
都道府県すべてに、必ずと言ってよいほど水準の高い工芸製品が

地場産業として作り続けられている。
かつて日本の暮らしの現場において、季節ごとの祝い事や

生活の中での祝いの席、人々の祝いの場が盛んであったことを背景に、
家庭用品や衣類、調度品に至るまで、職人達の技と知恵が

活かされて作られたものが、生活のなかの晴れの舞台に美しく
使われていたものである。

それらは一時は衰退したものの、これらの歴史的な遺産は今また、
現代の生活のための新しいクラフトに地場産業として蘇りつつある。

地場産業としたものだけではなく、新しいライフスタイルに合ったものが
多くのクラフト作家からこれまでになく活発に生み出されつつある。



   2、クラフトの素材


クラフトデザインに関する「社団法人日本クラフトデザイン協会(JCDA)」は、
1956年に創設され、1976年には社団法人として通産省

(現:経済産業省)の認可を取得しました。
クラフトデザインの普及を図り、産業の発展と人々の生活文化向上に

寄与する事を目的に、半世紀近くにわたり日本のクラフトデザインの
中心的役割を担い様々な活動を行っております。

クラフト関連の組織としては唯一法人化された全国組織で、作家の所属する
分野は、陶・磁、漆、金属、ガラス、木、ジュエリー、染・織、竹・籐など

多岐にわたっております。

このようにクラフト製品の素材は鉱物、植物、動物やプラスチック等の高分子
化学素材が使われています。

金属にはスチール、銅、金、銀、真鍮、砂鉄やチタンなど、用途に応じて
多くの種類、技法によって加工される。

また、レーザー光線や化学製品による加工も加えられ、さまざまな工夫が
なされています。

植物では、木、竹、草類など、それらを材料として、木屑からMDFへと、
リサイクルやエコロジーの面から、再加工した素材として使われるように
なってきています。

竹も生長が早いことから、今、世界的に注目されている素材である。
プラスチックをはじめとする高分子化学素材は、急激に生活のあらゆるところに

入ってきた素材で、さらに21世紀には多くの自然素材にとって代わる勢いで、
アクセサリーなどクラフトにも多く取り入れられています。



ここで、2006年創立50周年で行われた第46回の日本クラフト展の
主旨を見てみましょう。


 
・・・ここから・・・ 展覧会主旨

日本人の創意工夫により築いてきた、世界でも類をみない高度で独自の
クラフト文化を礎に、自然素材を基本に鍛錬した技術と新しい価値観の

あるモノや、従来のクラフトのアイテムに止まることなく、日々の生活に
おける環境やホスピタリティーの観点からクラフトデザインの領域を拡げ、

現代の生活空間において成熟した美意識を生み出していくモノを公募。
従来の殻から脱皮しクラフト、デザイン、アートの枠組みに捉われることなく、

世界に向けて21世紀の社会を見据えた新しいクラフトの在り方を積極的に
アピールしていく展覧会とする。

                                    ・・・ここまで・・・


このように、現代からこれからのクラフトは、ステンレス、アルミニウム、
チタン、陶磁器、プラスチック、ガラス、木や人工的な木材や自然素材を

駆使して、多くのクラフト製品が作られようとしています。
作り方もローテク、ハイテク両面から多くの作品が生み出されていくはずです。


生活の中で使われるものから装飾品など、手技と作者の思いが織りなす
現代クラフトは人々の心の拠りどころとして、なくてはならないものと

なっているのです。

    社団法人日本クラフトデザイン協会 >>

  

■ クラフトデザイン概論 課題 ■

日本のクラフト&デザイン文化を支える作家たち >>

上記HPから作家たちの作品をみて、そのなんともいえない味わいを
感じてみてみましょう。

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------





2010/12/20

■ プロダクトデザイン 20 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:376,950円
(2013/5/27 09:37時点)
感想(0件)



 ■ 21世紀のプロダクトデザイン ■



移り行く時代の流れの中で、物事の有様は、時に急速に変化する。
かつて造形力を全面にものの形づくりにいそしんだ、あるいは

余儀なくされてきたデザインも、今日までにすでに造形力を
核にしつつも構想力と調整力を加えた三つの力が備わる職能としての

認知が定着するに至り、活動の領域を広げてきた。
そして今、創造業への指向性を強める産業社会のメンバーたちの

デザインに寄せる期待は、その範囲にとどまらない。
もともとデザインは、産業社会にあって製造業分野とのかかわりが

深いのだが、近年サービス分野との接面が拡大しつつある。
デザインに寄せられる期待、サービス産業にかかわるデザインの

役割は、アウトプットに形が重要な位置を占めるのは、これまでの
メーカーの場合と変わらないが、いかにそれをつくるか、何でそれを、

誰がそれをつくるかまで及ぶ。


5W1Hの「いつ」「どこで」「誰が」「何故」「何のために」
そして「いかにして」というキーワードと、「誰のために」などという

時代のトレンドを見越す、預言者のような役割をも要求されている。
最近発表された、携帯電話の中に松永真氏、佐藤可士和氏らの

携帯電話があります。
松永、佐藤両氏は、専門はグラフィックデザイナーなのですが、

ここにもいままでのデザインワークとは違う、誰がデザインしたのかという
コンセプトが必要だったのでしょう。



 [参考HP]

    デザインの力で“生活ケータイ”の利用満足度を向上 >>




すでに『形と色のコンポジションを考えるのがデザイン』と
いう時代ではない。

贅沢でエレガント、というプロダクトの美しさの追求だけではなく、
どういう過程でそれが生み出されてきたのか、という

コンセプトや内面性、精神性が求められている時代なのである。
この姿勢は、プロダクト製品に影響を及ぼす外的条件などに対して

一貫性をもたなければならない。
その姿勢は、無意識または意識的に主張されるが、常に、つくられる

作品の性質に影響を及ぼす。また、すべてのプロダクトに適用できる
唯一の姿勢などもない。



プロダクト作品の多様性は、プロダクトデザイナーによる
哲学的アプローチの多様性の結果なのである。

また、多様性があるからこそ文化とか文明とかが有り20世紀まで
我々は生きてこられたのである。 

デザインする精神がとる姿勢は、服従から共生を経て支配へと
いたる広い次元に存在する。

人は支配的な条件に隷属することもあるし、それらと
調和しながら自立する作品をつくろうとすることもある。

また、それらを支配しようとすることもあるかもしれない。
しかし、この支配的な条件とは、このかけがえのない地球上に我々は

生かされているんだという哲学的な観点のことである。
姿勢は、プロダクトデザイナーの個人的な主張であるが、

文化として受け継がれているものでもある。



21世紀になって、まだ日は浅いが人々が何を変え、
何を残しながらこれからも、この地球上に存続して行くのか

人類の永遠のテーマともいえるこの問題に、
我々(プロダクト)デザイナーは、日々立ち向かっていかねば

ならないのである。
概論でも記しましたがデザインは細分化されすぎた。

今日おかれた社会的背景を捉え、自然と人間社会の共生を思慮し、
これからの文化、文明に寄与するべく、よりジャンルを超えて

生活道具を提案し、道具文化の創造をしていかねばならない。
その意味において、建築、環境、IDやプロダクト・デザイン、

クラフト・デザインという概念領域や方法論から、既存の
デザイン概念を超えてインテグレーティッド・デザインとも呼べる、

より異質な分野との再編やコラボレーションを行う時期が
きているのである。




■ プロダクトデザイン 20 課題 ■  

デザインはモノ作りの1段階である企画・設計のステップに
深くかかわり、造形を基軸に他の専門性の裾野をもってサービス

してきた。しかしこれからは、オールマイティではありえないに
しろ、他の専門分野も裾野ではなく峰をなすデザインサービス

でなければならないだろう。
その意味で、建築、インテリア、クラフトなど他のジャンルの

デザインについても造詣を深めておきましょう。



 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------

2010/12/10

■ プロダクトデザイン 19 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:12,600円
(2013/5/27 09:33時点)
感想(0件)



  ■ プロダクトデザインの法律 ■



今日のプロダクトデザインは、製品の高付加価値化・差別化など
企業の競争力強化の手段として、また企業ブランドの確立や

イメージを高める重要な要素として経営戦略に深く関わっています。
このような中、デザイン戦略とその保護への積極的な取り組みは、

企業活動や個人のデザイン保護にとってますます重要なものに
なってきました。

プロダクトデザイナーだけではなく、デザインに関わるいろんな
職業のデザイナーの権利に、知的財産権というものがあります。

知的財産権は創造者の経済的権益を確保することだけが目的ではなく、
創造者の尊厳を守るという大切な目的があります。

創造行為に携わる人間がしっかり認識し、対処しなければならない
重要な問題の一つです。

知的財産権の諸制度の基盤となっている思想と法制度の体系を
理解し、著作権、特許権、意匠権等の概要と、権利取得の

具体的方法等について知っておかなければならない。


プロダクトデザインに特に関わるものとしては、意匠権は製品の形態が
生む権利であり、商標権は言葉や図柄によって登録される標章が生む

権利である。
意匠権と商標権は、特許や実用新案と同様に、工業所有権という大きな

権利の範疇にある点で共通している。
一方、残る著作権は工業所有権には属さない。個人や法人が生む

著作物の根源にある思想や感情を保護の対象としている。
したがって、意匠権を守る意匠法や商標権を守る商標法と、

著作権を守る著作権法とでは、権利を守る目的が異なる。
また、工業所有権である意匠権や商標権を守る法律に、

不正競争防止法があることも記憶にとどめていただきたい。
この法律は登録までの期間の意匠や商標を守り、登録期間を

過ぎた著名意匠や商標を守ることを目的としており、
極めて実践的な側面を持つ。



いっぽう、我々デザイナー側のことを守る法律だけではなく、当然
最終的には、その製品を使用するであろう生活者の保護を目的とした

消費者保護基本法等の基に消費者が安心して、製品を選び
使用できるように、ここでは書ききれないほどの法規や制度によって、
成り立っている。

総合的な生活者の被害防止・救済に関しては、製造物責任(PL)法が
ある。

これによれば、設計、製造または表示に欠陥のある製品を使用した
ために生活者が損害を受けた場合には、製造業者・販売業者が

賠償責任を負うべきとしている。


最近、中古アンプ等で話題になったSマーク・PSEマークの
制度について見てみよう

Sマークとは、「消費生活用製品安全法」にもとづき、家庭用品の
安全確保のため、消費者の生命・身体に危害を及ぼすおそれの

多いものを特定製品として指定し、安全基準をパスしたものに
つけるマーク。

Sマークがない特定製品の販売は許されないことになっている。
安全基準の内容は、構造、強度、爆発性、可燃性などであり、

その検定は製品安全協会が行なう。
Sマークの製品はさらに一定の条件をみたせばSGマークを

つけることができる。
このように、各種法律、各種制度の中で我々は生きている

法治国家なのでその都度、その都度調べてキャリアにして
いかなければならない。


[参考 HP]

 ネコにもわかる知的財産権 >>


 電気と安全な暮らし >>







■ プロダクトデザイン 19 課題 ■  

  
私達の廻りのいろんな生活用品・製品等には、すべて何らかの
法律、制度などにより、私達の廻りに存在しています。

一つひとつ調べて、その製品にどういう表示がなされていて、
何を目的にしているのかを、調べてみましょう。

 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------


2010/12/05

■ プロダクトデザイン 18 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

Sunny 3D for Windows(ESD)




   ■ プレゼンテーションのこころ ■



プロダクトデザインのプレゼンテーションは、それぞれの
段階で、作業の範囲と目的をよく理解し状況を把握して

最もふさわしい内容と手法のプレゼンテーションを行う
ことが重要である。

また、前後の段階を常に意識し、その関連の中で現在を
位置づけて作業を行うことである。

これを無視し、あるいは混同するとプレゼンテーションを
受ける側は混乱し、一方、デザイン側は誤解されて余計な

作業や無駄な繰り返しが増える。
例えばプロジェクトの大きな方針について、議論すべき

構想や基本デザインの段階にありながら、実施デザイン
方針の良さ、悪さを判断されるようなことが起こる。



 プレゼンテーション策戦

  〇先手必勝 

  〇オーナーシップの尊重 

  〇参加意識の尊重



 プレゼンテーションのこころ

  〇親切 〇魅力 〇礼儀



他社においても、同じような活動を進行していることを
考慮しなければならず、企業秘密厳守はもちろん肝に命じて

家族にも、うっかり話してしまうことがないように
心がけたいものである。

裏で情報合戦(産業スパイ、偽情報)も見られ、注意することが
必要である。

デザイン作業というのは、ペーパー上のプレゼンテーションで
イメージやコンセプトを表現することだけではない。

クライアントに相対するときに、すでにデザイン作業は始まっている。
受けては、デザイナー自身の顔、身体、態度、発言など

すべてから、そのデザイナーが発信している情報を
読み取るのである。したがって、まずデザイナー自身の

日常生活そのものが重要なデザインの対象なのである。
そういった生活の基盤がしっかりしていなければ、

信念を持って相手を説得できないし、ましてや本音で
勝負など出来はしない。




 プレゼンテーション発表

プレゼンテーションの発表者は、専門(デザインやテクノロジー)に
関する話題や用語に詳しくない出席者に対して、技術的な情報を伝える

役目を負うことがしばしばある。その内容が、複雑で、多くの詳細な
情報を含んでいる事もあるが、出席者のレベルに合った内容と、用語で

発表する事が肝要である。



 ■ プレゼンテーションの構成

    論理的なながれに沿う。

    プレゼンテーションをいくつかの部分に明確に区切る。

    論点を一貫させる。

    内容が広範囲になり過ぎないようにする。

    論理的な結論を示す。



 ■ 最大限の効果を引き出す

    はっきりとした解かりやすい言葉でポイントを述べる。

    文書、図、グラフィックの資料を使い、ポイントの理解を助け、
      内容を補足する。

    データや情報の関連性を、全体を通して維持する。

    事例や面白い実例を加えてポイントを強調し、出席者に対する
    関心を示す。

    論理的な展開をして、次のポイントにつなげる。



 ■ 競争社会の中で、確実に勝利を勝ち取る。

    組織として、動く場合が多いのでここでの勝利が会社の
    運命までも影響する場合がある。それぞれ会社のやり方、ノウハウと

           言うものがあるので早く熟知し勝利の美酒を楽しもう。


   [参考 HP]

        CLIE NXシリーズ発表会プレゼンテーション >>



 ■ プロダクトデザイン 18 課題 ■  

プレゼンテーションはオープニングから始まり、最後の
クロージングまでがあり、余裕があれば将来的な戦略や、計画、

目標設定を勧めたりすることもあります。何かデザイン出来た
ものを、10人から20人の前でプレゼンテーションする

練習をしてみましょう。


 ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------

2010/11/30

■ プロダクトデザイン 17 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:3,990円
(2013/5/16 19:03時点)
感想(0件)



   ■ 企業とデザイナーの関わり ■



 ◇ IDとGD

  プロダクトデザインの分野は、次のように大きくわけられる。

 ①IDすなわちインダストリアルデザイン→ →工業デザイン

 ②VDすなわちビジュアル(視覚)デザイン
                → →宣伝・広告・パッケージ・パンフレット

 ③GDすなわちグラフィックデザイン
                → →宣伝・広告・パッケージ・パンフレット


 ID・VD(GD)もデザインプロセスにおいては、調査・資料の段階から
 担当者が参加する。

 IDでは製品計画決定から、具体的な作業に入る。
 GDにおいては、IDのデザインコンセプト決定を受けて

 具体的な宣伝企画(広告戦略)からデザインの作業へと進む。




 ◇ ID業務の位置付け

 ID業務は商品企画、すなわち「コンセプト」を決めるところから
「製品計画」に至って一応の完結を見る。

 デザイナーには、「企業に雇用されるもの」
 「契約によるコンサルタント」「フリーランサー」の3種類があり、

 いずれもデザインは事業主またはクライアントから
 デザイナーに依頼されることから始まる。

 前者をインハウス、後者二つをフリーランス・デザイナーともいう



 依頼されると

  ①データの収集:依頼された事項に基づいて、製品自体、
              販売のポイント、消費者の状況、

                製品のバイヤー、見本市、などを調査・
                研究して創作活動の準備をする。

  ②創作活動 : スケッチ、部分図、製図、完成予想図、
                   さらに立体的な模型などをつくる。

  ③デザイン一切を依頼者に提示し引き渡す。

  ④依頼者は製造部門・販売部門とデザイナーを共同させる。

  ⑤デザイナーは各部門と協力して生産を完成させる。


 このような順序でデザインから製品販売までが一本に貫かれる
 ことになるのが、インダストリアル・デザイナーの在り方とされている。

 決定した「コンセプト」を基に、機能や機構は研究開発、
 形のある製品とするのは生産部門の仕事となっていく。

 企業における製品計画は従来、技術開発を優先する生産指向的・
 技術志向であり、デザイン業務は製造過程のなかで一つの

 プロセスとして位置付けられてきた。
 しかし、デザインはユーザーニーズに対応した商品化を目的と

 しているため、製品の付加価値を追求し高めていくソフト志向の
 計画、設計業務といえる。

 最近の商品開発の方向は、消費者サイドからの商品に対する
 付随的な機能やデザインへの関心が強くなってきているため、

 デザイン業務は従来の「技術からデザイン」のハード志向に
 対し「デザインから技術」へのソフト志向を重視した

 デザイン先行の時代へ移行しつつある。


 [参考 HP]

      デザイン経営論 佐藤康三氏  >>



 ■ プロダクトデザイン 17 課題 ■  

インダストリアル・デザイン、ヴィジュアル・デザイン、グラフィック・デザイン
そしてプロダクト・デザインそれぞれデザイナーと呼ばれる職業があります。

再度、それぞれインハウス・デザイナー、フリーランスデザイナーの
仕事の仕方を調べて、モデルとなる人物を探してみましょう。


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



2010/11/25

■ プロダクトデザイン 16 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:45,750円
(2012/2/25 22:05時点)
感想(1件)

 

■ デザインレビュー ■

 1、デザインレビュー

製品の企画、品質、機能に対して計画されたすべてのプログラムに
ついて、客観的に知識を集め、評価し、改善を提案し、商品性を

さらに向上させる組織的な手法をデザインレビュー(DR,設計審査)
という。

いつの時代でも同じであるが、新商品の生産初期のクレームは、
設計品質70、製造品質30の割合で発生している。

この現象は業種を問わず国籍を問わず世界共通の現象である。
出発点はクレームの再発防止でありPL法(製造物責任法)の対策なの

である。



 ◇ デザインレビューのチェックリスト ◇

 ①設計仕様は市場ニーズを満足させているか、ユーザーからの
   苦情は活用されているか。

 ②商品価値はあるか、バリューアナリシス(VA,価値解析)は
   どの程度実施したか。

 ③ライバル商品と比較し、独創性、新規性、先行性はあるか

 ④性能、機能はライバル商品・従来品と比べてどうか

 ⑤信頼性・安定性はどうか

 ⑥設計のねらい・セールスポイントはどこにあるか

 ⑦商品としてのライフサイクルはどうか、発展性はあるか

 ⑧デザイン上に問題はないか

 ⑨軽量・小型化はどのように考慮したか

 ⑩生産(製造・設備)に無理な仕様ではないか

 ⑪コスト(プライス)はどうか

 ⑫市場サービス(流通・メンテナンス・アフターサービスなど)の
    問題点をどの程度考慮したか

 ⑬企業活動方針とのずれはないのか、マーケティング戦略の
   武器となり得るか




2、テスト

この段階でのテストは新製品を全国的に発売する前に製品に
ついて消費者の反応や宣伝、販売促進の効果を事前に知るために

行われるものである。
新しい製品を市場へ出すためには、その製品に対する販売業者や

消費者の意見を聞く事が重用である。ただし注意しなければならない
ことは、テストマーケティングを行うことはデザインを公開すること

ですので、新規性が喪失されます。意匠出願しても、登録は許されません。
しかしテストは新製品のデザインが消費者に受け入れられるかを

予測するために不可欠のものです。
そこで新規性喪失の例外の適用を受けることが認められています。

これは、工業所有権(特許・実用新案・意匠権など)のことです。



3、商品化(市場導入準備)

性能テストや市場テストが好成績を上げるとトップマネージメントに
よって承認され生産が開始される。

この段階になると技術部門やデザイン部門は、その製品が
発売されてからも製品に対するフォローが必要である。

再度対象市場を確認し、製品の特性、パッケージ、価格、
販売数量、流通経路、宣伝、パプリティ、販売促進などについての

検討も綿密に行うことが必要である。



 [参考HP]

   標準技術集(生産管理) >>


   カメラのデザインができるまで >>
 バルサ材によるモックアップが出ています。



■ プロダクトデザイン 16 課題 ■  

上記のカメラのデザインが出来るまでのHPへいって、あなたも
スケッチでいいので真似事をして、カメラを考えてみましょう。

出来上がったら、そのデザインレビューをしてみましょう。



 ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2010/11/20

■ プロダクトデザイン 15 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:1,700円
(2013/5/16 19:00時点)
感想(0件)



  ■ プラスチックの問題と成形技術 ■




プラスチックの原料は、そのほとんどが石油をもとにしてつくられている。
このため、石油の値上がりと共にプラスチック原料の価格もアップする。

そして石油の枯渇にしたがってプラスチック材料は、
これまでのように大量使用から来る材料価格の値下がりはあまり

望めなくなってきている。こうした意味からも、従来みられた
「プラスチックは安価な材料だから」といった考えでの材料使用は、

徐々にその方向の転換を迫られている。
一方ではゴミ公害のような社会問題も引き起こしている。急激に膨れ

あがったゴミの量が、埋め立てや焼却等の回収処理能力を上回る事態を
引き起こしている。

地球環境汚染が顕在化する中で、二酸化炭素の大気中への投棄も
無限大には行えなくつつあり、プラスチックの焼却処理もコストがかかり

これまでのようには行えなくであろう。
このような状況の中で、分解しない高分子製品の使用規制やデポジットなどの

取り組みが世界的な広がりを見せている。
省資源や再利用に対する関心も高まり、PETボトル等の分別回収や

再生材料の有効利用など、プラスチックという材料のリサイクル化を
もっと有効に利用していこうという動きも活性化し始めている。


廃棄処理問題は、単にプラスチック製品に限られたことではなく、
あらゆる製品の問題であり、いまや私達は製品がその役割を果たし終わった

後のことも考え、企画・デザイン・開発する時点からその計画的処理と
再利用を考慮しておく必要がでてきているといえる。

このような流れの中で、使用済みプラスチックは現在、あるものは
再生原料として、杭、柵、U字溝、植木鉢、漁礁用材料などに利用され、

またあるものは粉砕されて土壌改良剤や、コンクリート増量材として、
またあるものは固められて埋立地のブロックとしても利用されている。


このほかに、液化させ原料として再利用する方法や、ガス化し燃料として
利用する方法もすでに確立されている。

最近では環境に優しいプラスチックとして、生物によって分解される
生分解性プラスチックや光で分解される光分解性プラスチックなど、

分解性プラスチック研究も一部実用の段階に入ってきている。
いずれにしろ、「デザインとは人間・社会・自然を結びつけ、それらに

良い関係を作り出す文化技術をいう」という空間デザイナーの内田繁の
言葉を思い出してください。良い社会を築いていきたいものです。

プラスチック成形とは、成形機にプラスチック材料を投入し、
加熱溶融したものを金型などで形を与えて冷却し、固定化し、

プラスチック製品にする作業のこと。
製造する製品によって圧縮成形機、射出成形機、ブロー成形機など

成形機の種類は異なるが、製造原理はほとんど同じである。
今回は、そのプラスチックの成型方法のいくつかを見てみましょう。



 〇 プラスチックの成型方法

  ◇射出成形(インジェクション・モールディング)
  ◇押出成形

  ◇積層成形
  ◇回転成形

  ◇真空成形
  ◇圧縮成形

  ◇スラシュ成形
  ◇発泡成形

  ◇フィルム成形
  ◇注型法

  ◇カレンダー成形
  ◇熱成形

  ◇ブロー成形(吹き込み成形・中空成形)  など


 [参考 HP]

   プラスチックの成型 >>

   分解性プラスチックとは >>



 ■ プロダクトデザイン 15 課題 ■  

上にあげた数々のプラスチック成形の、それぞれの性質(特性)と
一般的にこの成形でつくられている製品をあげてみましょう。


 ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2010/11/15

■ プロダクトデザイン 14 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:2,310円
(2013/5/16 18:54時点)
感想(0件)




    ■ プロダクトとプラスチック ■



テレビやラジオのキャビネット、照明器具や壁掛け時計、
家具そして床材や壁、天井の化粧材、さらに数多くの台所用品と

私達は数え切れないほど多くのプラスチック製品に囲まれて
生活をしている。

この材料使用の広がりは単に日用品にとどまらず、建築、車両、
医療、レジャー、包装、流通その他あらゆる生活分野にわたっており、

現代を使用材料によって区分するとすれば、私達は今、プラスチック
機器時代に生きているといっても良いであろう。

一方、こうした大きな広がりを見せている材料ではあるが、
その歴史は金属材料やガラス、セラミック、その他の材料に比べ

極めて浅く、工業化第一号のフェノール樹脂にしても、この誕生が
1909年だから、まだ100年の歳月も経っていない。

では、これほど早く、しかも広範囲に使用される理由は一体どこに
あったのだろうか。


1、この材料のもつ優れた特性、つまり自由な成形性、加工性、
  可塑性、近代的素材感、軽量、電気絶縁性、耐水性、耐食性

  耐薬品性、断熱性、などである。

2、百数種類におよぶ幅広い材料の種類である。

3、この材料を目的に応じたさまざまな形に加工する成形機の発達。

4、新しいプラスチックを次々に生み出す原動力となった
  合成高分子化学の進んだ技術。

5、この材料を必要とした社会背景などがあったと考えられる。



現在我が国における一人あたりの年間総使用量は70~80kgに達し
国としての年間総額使用量は米国に次いで世界第二位となっている。

とはいえ、大量使用と広範囲な普及の割には、一般の人々の材料に
対する理解の度合いは必ずしも深いとは言えず、また優れた材料で

あるにも関わらず、比較的ライフサイクルが短い製品に多く
使用されてきたのは残念なことである。

新しい合成高分子材料の研究と、これからのプロダクトデザイナー達の
機能・役割付加に期待して、百数種類におよぶプラスチックの一部を

研究してみましょう。(詳細は各自の調査にゆだねます)


  □プラスチックの2大分類 □

 〇熱可塑性樹脂(TP)

   熱を加えると溶けてやわらかくなり、金型にいれて冷やすと
   固まって製品になるが一度固くなっても熱をくわえると、

   再びやわらかくなるような性質をもったプラスチックをいう。

   ◇ポリエチレン
   ◇ポリプロピレン

   ◇塩化ビニル樹脂
   ◇ポリスチレン

   ◇ABS樹脂
   ◇アクリル樹脂

   ◇ポリアミド
   ◇ポリカーボネード

   ◇ポリ酢酸ビニル
   ◇セルロース系樹脂

                 など


 〇熱硬化性樹脂(TS)

   熱を加えるとやはり溶けて金型の隅々にまで流動するが、さらに
   加熱すると硬化して製品になり一度硬化した後はそれ以上に

   加熱しても再びは硬化しないようなプラスチックをいう。


   ◇フェノール樹脂
   ◇ユリア樹脂

   ◇メラミン樹脂
   ◇不飽和ポリエステル樹脂

   ◇エポキシ樹脂
   ◇シリコン樹脂(ケイ素樹脂)

   ◇ポリウレタン(ウレタン樹脂)
   ◇ポリイミド

   ◇ポリアミドイミド

                 など


 [参考 HP]

   プラスチックについて >>

   

 ■ プロダクトデザイン 14 課題 ■  

上にあげた数々のプラスチック材料の、それぞれの性質(特性)と
一般的に使用されている製品をあげてみましょう。


 ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2010/11/10

■ プロダクトデザイン 13 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:9,166円
(2013/5/16 18:49時点)
感想(0件)




  ■ デザイン仕様書・配色表 ■


 Ⅰ、デザイン仕様書とは

 一般的なプロダクトデザイン製品についての仕様書とは、機器構成表、
 機器仕様書などのことをいい、機器仕様書とは、機器外形寸法図

 (上面図、正面図、背面図、側面図 など)と機器の仕様(材質、加工方法、
 塗装等表面処理方法など)が記載されている資料です。

 CAD等で外形寸法図を作成します。正面図は、後に機器の操作を検討する
 場合もあるため、できるだけ詳細に描きます。

 さらに、機器の選定作業中に調べた、機器単体の仕様を簡単な表に
 まとめて掲載します。

 メーカーによっては機器単体の機器仕様書を用意している場合もあります。


  [参考 HP]

   電気音響システムの機器構成表、機器仕様書 >>

 

 Ⅱ、製品の色彩と表面処理効果

 1、製品価値を高める色彩

 製品の色彩価値はユーザーが受ける美的効果、象徴性、季節性、時代性、
 国民性、年齢などの属性によって大きく影響をうける。

 色彩は製品の表層そのものであるから、これに関連するデザイン、商標、
 包装などの色彩はユーザーの製品選択に心理的影響を与えている。

  ① 製品に興味を持たせる。

  ② 製品の性能、品質、等級を表す。

  ③ 製品の性格を象徴する。(〇〇らしさ)

  ④ 商標と関連して企業イメージを表す。(コーポレイトカラーの導入)

  ⑤ 所有する満足感を与える。

  ⑥ 競合する商品に対して差別化できる。

  ⑦ カラーコーディネートによって個別の商品をシリーズ化出来る。
     カラーバリエイションによって関連製品をシステム化できる。

  ⑧ アクセントカラー使用は、製品のチャーミングポイントや
     企業の商標に利用できる。



 2、色彩と材質感(テクスチャ)
 製品の色彩計画では色彩材料のテクスチャの選定が同時に
 配慮されなければならない。

 製品の表面の粗さの度合いが触感(肌ざわり)と存在感(立体感)を
 表すために、製品の表面性質が平滑面(フラット)祖面であるかに

 よって製品の性格を決定付ける。
 色彩と光沢度(艶)の関係についても同様な配慮が必要となる。



 3、色彩計画に用いる色標類

  製品の色彩計画には、次のような色標類が一般に利用されている。

  ◇マンセル色票 (修正マンセル色票)

  ◇JIS標準色票(上記の色票に準拠している)

  ◇パントン・マッチングシステム(PANTON社・USA)

  ◇塗料用標準色見本帳(日本塗料工業会。色彩範囲が限定される)

  ◇印刷インクカラーガイド(大日本インク化学、東洋インク、
    帝国インクなどの印刷色が主体でありカラーイメージ選定に利用)

  ◇身辺の着色器物類から収集(各種材料チップや雑誌などのカラー
    グラビアの色調を見本として再現)

  ◇プラスチックカラーガイド(大日精化)

  ◇スモークアクリルマニュアル(電子機械工業会、各樹脂メーカー)

  ◇アルマイト着色見本帳(アルマイト染料メーカー)

  ◇電子触絞見本とサンドブラスト見本(各加工処理メーカー)


  塗装色の色彩監理は製品の表面処理仕様書により指示され、
  限界見本と共に染料配合率がマンセル値により管理される。



 ■ プロダクトデザイン 13 課題 ■  

 私たちがある製品を購入する際、多くのバリエーションの中から
 ひとつに選定する要因となるのは、製品の機能性から外観の印象まで

 様々ですが、その中で特に購買意欲に関係してくるポイントの
 ひとつが色彩です。

 今、貴方の家に有る製品のうちカラーデザインを変更するとしたら
 何の製品を、どのようなカラーに変更しますか?

 また、それは、何故ですか?


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2010/11/05

■ プロダクトデザイン 12 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:143,776円
(2012/2/8 20:57時点)
感想(0件)



 ■ 3Dモデリングとモデリングマシーン ■

この10年ぐらいのコンピューターの進化とインターネットの
技術によりプロダクトデザインワークも大きく変わってきています。

それは、3次元CAD等のモデリングソフトウエアを使用し、
2次元図面から3次元モデルを制作するようになったのです。

3DCGを用いてそのシミュレーションやプレゼンテーションを
することは、必要不可欠な過程になりつつある。と同時に、

このことによって、今までには出来得なかったプロダクトが
生み出されてきていることも事実である。

これからは、思い描いたプロダクトを3Dアプリケーション上で
的確に表現してゆくことと、それを魅力的にプレゼンテーションする

能力がますます求められるでしょう。
高精度なプロダクト・モデルはもちろん、建築物から都市景観などの

大容量モデルの制作まで、用途に応じたモデリングツールを
活用した制作が、プロの世界ではどんどんおこなわれています。

巧みに使いこなすことが出来れば、それに越した事はないが
プロダクトデザインから建築・インテリアデザインまで幅広く

利用されているCADと3Dアプリケーションの概要を把握し、
思い描いたプロダクトをイメージ通りに描画しプレゼンテーション

してゆく過程は、インターネットの世界でアプリケーション間の
データのやりとりも含めて一貫した流れとして世界標準となりつつ

あるので、早めに取り組んでおくべきでしょう。
また、コンピュータを用いた新たなプロダクトのあり方や表現について

実践的に発想する力を身につける必要もある。




また今日、生産の現場においてCAD/CAM、CAIDの進展は著しい。
CAMとは Computer Aided Manufacturing

「コンピュータ支援による製造(生産)」という意味です。
CADで作成し3DデータをNCマシン等で実際の製品を製作するために

必要な加工データを作成NCマシンによりモデル加工を行います。
CAID(computer-aided industrial design)とは、

CADよりさらに高精度の3次元計算、グラフィック表現ができる
プロダクト専用と言っていいCADのことである。

このCAD/CAM、CAIDの流れは単に生産の現場に留まらず
デザインの現場においても同様のことが言える。

プロダクトデザイナーとして基本的な知識を持つ必要があると同時に
エンジニアとのコミュニケーション、3次元シミュレーションとの

関係においてもその概略を知っておく必要がある。
コンピュータモデリング、NCマシンによる実作モデルの操作方法の

基礎を学んでいかなければならないが、独学では無理なので
基本的なデータの流れ、Gコードの概略、プログラムの流れなどを

いろんなHPや文献で概略、理解していくべきである。
なにかの機会があれば、デザイン課題のNCによる制作を行うと

いいだろう。
さらに、モノ作りの世界はCAE (computer aided engineering)という

設計案の機能・性能検討を実施する場合、実際に試作品を作成して
実験評価するのではなく、これと同様の検討をコンピュータ

シュミレーションにて実施することもできるようになった。
これにより開発費用の大幅削減や開発期間短縮が図られ、

さらに実験では不可能な極限条件で評価することもできるのである。
このように技術面のことは、よりコンピューターに移行できるので

我々のデザイナーの頭の中の、より多くのデザイン力が求められて
いるのである。


 [参考HP]
     
    ss-CADsystem >>

    建築系ですが、学生なら無料で提供されてる3Dソフト Archi CAD教育版 >>



 ■ プロダクトデザイン 12 課題 ■

今、日本の企業等のプロダクトデザインで一般的に
使用されているソフト等には下記のようなものがあるが、

他に使われているソフト等なども探してどんな特徴があるのか
調べてみましょう。

   ◇Rhinoceros、

   ◇Alias Studio Tools(Auto Studio)、

   ◇CAMAND

   ◇I-DEAS

   ◇5軸NCマシン


  ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/11/01

■ プロダクトデザイン 11 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:42,000円
(2013/5/16 18:30時点)
感想(0件)



    ■ モデリングについて ■

モデル(model)とは、表現しようとしている「何か」についての
模型のことです。そして作ることをモデリング(modeling)という。

モデルが果たす役割は、その何かを実現するにあたっての要求条件を
ちょうど必要とするだけ適切に表し、その実現を助けることにあります。

モデルは、デザインと強く結びついています。「モデルを作る」ことが
「デザインする」ことである場合があります。

これは、実際の物だけではなくWEBサイトのようなものから服飾まで
含みます。

服をデザインするということが、最終的に型紙を作ることになります。
この場合、型紙がモデルの役割を果たしています。

型紙は、作られるべき服を過不足無く、表しているはずです。
素材は眼に見えていないけれど、どの素材を使うのかは前提になっています。

表されていないとしたら、色とか柄とかであるが、それは
縫製する人に実物を示せばいいだけのことです。

当然、デザイナーの頭の中には生地の素材や風合い・手触り・色・柄と
いったものが描かれているはずです。

そうであるなら、型紙は立派に「モデル」の役割を果たすわけです。
マネキンに型紙をつけて、全体を見る場合もあります。

それに対してファッションモデルという場合のモデルさんというのは
何でしょうか。

服作りを助ける役割ではなさそうです。ファッションショーの観客が、
頭の中にモデルが着ているのと同じ服を着た自分を思い浮かべることを

助け、購買欲をかきたてる役割を果たしていると言えましょう。


車のモデル・チェンジというときのモデルはなんでしょうか? 
これは、新しい車をデザインし、生産ラインにのせるために、

その新しい車に対してモデルコードとでもいうようなコード(番号
または記号)をつけて呼ぶからではないかと思われます。

そのモデルコードで呼ばれる車には、詳細な設計仕様書がついており、
それを見れば工場は、それと同じ車を何万台でも作れるわけです。

この場合、本当のモデルは、設計仕様書の方であるが、一般カーユーザから
見たらオートショーなどで実物模型を見ないとわかりません。

それで、その実物模型をもモデルと呼んでさしつかえありません。
いずれにしろ、「モデル」というものは、作る人や使ったりその価値を

享受したりする人がなるほどとわかる「模型」のことだと言えます。
デザインのコンセプトやアイデアを最終的な形にする過程において、

さまざまな呼び名の、いわゆるモックアップがつくられる。
その役目もさまざまである。形の検討から事業部への提案のため、

あるいは説得のため……。
そして結局は日の目を見なかったものも数知れず。

しかし、どのモックにも共通しているのは、デザイナーの思いが込められていること。
どれもデザインの原型「プロトタイプ」たるべくつくられているはずである。

現在、以下のような呼び方がされています。


 ◇ スケッチモデル     ごく初期段階の立体モデル  

 ◇ ラフモックアップモデル 大雑把な最終形的なモデル

 ◇ コンセプトモデル    メーカーでは、新しい方向性を指し示すための

             試作品が制作されることがありますが、このような
             試作品を「コンセプトモデル」と呼ぶ場合があります。

             例えば自動車メーカーが、モーターショーなどに試作車を
             参考出品する場合、これを「コンセプトカー」と呼びます。

 ◇ ラフモデル、(大雑把なモデル)

   ◇ デザインモデル、試作モデル 

 ◇ スケールモックアップモデル

 ◇ ワーキングモデル

 ◇ ダミーモデル



 
       モデリングに使われる材料について

モデリングのクォリティを上げる為には、作るものの特徴をどう捉え、
それをどう作り込むかがキーとなる。

大まかな特徴を捉え、そして詳細をしっかりと把握する事が、
説得力あるモデリングへの近道となる。

  ◇発泡モデル 

  ◇FRPモデル

  ◇プラスチック(樹脂)

  ◇金属モデル (鋳造・旋盤など)

  ◇クレーモデル

  ◇モデリングワックス など



プロダクトデザインの分野はこれらの材料を使う場合が多いが、
モデリング材料としてはこれでないといけないということはない。

布とバルサ材で、綺麗な曲面を持つモデリングも見たことがある。
工法も物作りにつかう工法はすべてあるとみていいだろう。

しかし、昨今のモデリングというと3D・CADで映像でみせるということが、
コンピューターのソフト技術の進歩とともに多く使われるようになった。

デザインワークの時間の短縮化という面でみても、プロダクト
デザインだけの問題ではなく、我々がこれから直面していくで

あろうコンピュータの発達と設計作業の変化(デザインワークの変化)には、
注意をはらう必要がある。

しかし、今までのモデリングの仕方を学んでおくことは
人間として、教養として損なことはないはずです。



参考HP

      ものづくりの現場から クレーモデル >>

  リモコンのデザイン ラフモック製作 >>



 ■ プロダクトデザイン 11 課題 ■

価格:473円
(2012/2/8 20:39時点)
感想(0件)



これは自動車などのクレイモデルに使われるクレイで工業デザイン、
石膏などの型とり用、彫塑彫刻のモデリング、工芸用など幅広い分野で

用いられる成型油土です。
天然粘土の可塑性を活かし硫黄を使用しないタイプの成型油土です。

これを、使用しクレイモデルの実際を経験してみましょう。
なんでもいいので、何か作ってみましょう。


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/10/25

■ プロダクトデザイン 10 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:26,250円
(2012/2/8 20:36時点)
感想(0件)



  ■ スケッチについて ■

デザイン手配に必要な3要素のうち、ひとつめの意匠図面について
概略説明します。

  ①意匠図面  部品表・総組立図・部品図など


ドローイングとはひとことで言うと「描く」という大変幅広い意味ですが、
ここでは、この意匠図面の前の「スケッチ」について記していきます。



1、デザインスケッチについて

パソコンのCADシステム等の普及により、建築、インテリアから工業製品で
あるプロダクト、服飾といった広い分野において、デザインワークにおいては

パソコンの利用が盛んになっています。
これからもソフトのバージョンアップによって、益々広がっていくことでしょう。

しかし、デザインのごく初期の段階では、依然として手書きスケッチが
使われることが多い。

これは、パソコンを利用した作業が複雑であるために、想像力を自由に
働かせたり、様々なバリエーションを試すことが必要とされる

初期のデザインには適さないためである。
(手書きによるパソコン入力システムが開発・販売されていますが・・)

このデザインスケッチ、とくに3次元形状を迅速かつ的確に表現する能力は、
他者への伝達のためだけでなく、構想内容を外観化し具体的に検討していく上で

不可欠なことである。この頭と手が連動する基本的能力の必要性はコンピュータの
活用が主流となる時代においても変わることはないはずである。

まだまだ、われわれの頭脳の方が複雑でコンピューターには負けていないと
いうことです。

プロダクトデザイナーの初学者は基本となる手法を学び、与えられたテーマについて
頭の中でデザインしながら、対象を三次元の視点から捉え表現するための

基礎的能力の習熟に努めることが大事である。
さらに、論理的判断を加える取り組みにより二次元的なものの見方や思い込みから

脱却することも必要である。
また構想案を的確かつ迅速に、客観的に表現するための基本的な方法、技術を習得する

事も大事である。
デザイン基礎講座編の最初に述べたデッサンなどは、美術系大学受験のための特別な

訓練を積んでいる者とそうでない者とでは、当初段階では観察力や表現力にかなりの
差がある。

未経験もしくは経験の浅い者は、最初はうまく表現できず悩むことになるが、
「能力がない」と決めつけてしまわないようにしましょう。

対象を3次元の存在として大きく捉える見方を培い、また特定の技術を身につければ、
意図する形を表現できるようになるのです。

それよりも、もっと大切なことが「この頭と手が連動する基本的能力」の必要性は、
最近話題の脳年齢を若くするっていうことのほうが、我々にとって良いことなのかも

知れません。


 [参考HP] 

  AIBO Official Site >>

    空山基氏デザインスケッチを探してみましょう。




2、スケッチのための透視図

平行投影のうち、視線が画面を貫く角度によって更に分類されるが、
平行な視線が画面に垂直に注がれる投影を垂直投影といい、

一般的には、その立体を上面、正面、右側面から写真を撮るように、
描かれたものを正投影図の三面図という。


   テクニカルイラストレーションの!!! >>



3、三面図・工業製図・機械製図

   機械設計のための基礎製図 >>



 この章は、デザイン基礎講座編 平面構成とほぼ同じです。
 デザイン基礎講座編は ホームをクリックして下さい。



 ■ プロダクトデザイン 10 課題 ■

  スケッチの作例(前回の課題 サングラスのデザイン)

着せ替え眼鏡「CHANGE」 デザインスケッチ

上記のPDFを参考に前回の課題のサングラスを2次元図面まで
描いてみましょう。

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------




2010/10/20

■ プロダクトデザイン 9 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:29,980円
(2013/5/16 18:08時点)
感想(79件)



  ■ デザインワークに必要な3要素 ■



プロダクトデザインを行うには、どのようなユーザーがどのような目的で
その商品と関係するか、そこに求められる価値や機能は何かを良く理解し、

また推測しそのコンセプトを考えなければならない。
また、その提案をいかに理解させていくかというプレゼンテーションや

具体化する方法を考えることも重要である。
以上のような商品提案を行う上で必要となるリサーチ、コンセプトメイキング、

プレゼンテーションの作成など、商品企画の論理的展開を中心に
デザインワークの一連業務が必要になってくる。

デザインワークでは、直感的な洞察力も重要だが、ロジカルな思考、
アプローチも必須である。

プロダクトデザイナーは論理的な考え方と説得力のある表現方法を身に
付けなければならない。



 1、デザイン手配に必要な3要素

一般的にプロダクトデザイナーが外部にデザインを手配(伝達)するには、
最低でも下記の3つのものが必要と考えられる。


 ①意匠図面  部品表・総組立図・部品図など

 ②モデル   色サンプル・テクスチャーサンプルなど

 ③デザイン仕様書  発売時期・発売数・モデルの写真貼付など


他に企画書、スケッチ、パソコンによるデータ、色見本、銘板類の版下、
外装見積もり等、第三者がデザインの内容を把握し作業できるように種々、

手配する必要がある。
これらが有って部品が購入され、製造、商品化されるといっても過言ではない。

したがってデザイナーがデザインを相手に的確に伝達するには、これらの
作成に必要な表記方法、表現方法、技法等をマスターしていなければ

ならない。
手配前には検図や検索等の見直しを充分に行い、手配後の変更修正や

訂正は極力行わないように心がけたいものである。
やむを得ず修正や訂正を行うときには日付、個所、理由、氏名等を

記録して誰でも分かるようにしておかなければならない。
いずれにしろ、プロダクトデザインは組織で動く場合が多いので

上司や関係者との調整・承認を得てから行わなければならない。





 2、各ステップにおけるプレゼンテーション内容

 Ⅰ、製品計画段階

    図表が中心 管理基準表・調査資料・アイデア資料
             解析資料・製品計画書など



 Ⅱ、具体化の段階

    図表として  対外部及び他部門からの研究依頼書
             部内方針書・詳細日程表など

    透視作図として  スクラッチスケッチ・ラフスケッチなど

    工業製図として  基本寸法図・三面図スケッチ・概略製図など

    模型制作として  スケッチモデル・ラフモックアップモデルなど



 Ⅲ、プレゼンテーション段階

    図表として   意見書・提案書・プレゼンテーションパネルなど

    透視作図として  スタイルスケッチ・ディティールスケッチ・
                レンダリングスケッチなど

    工業製図として  意匠図・総組立図・部品図・ディティールなど

    模型制作として スケールモックアップモデル・ワーキングモデル
               ダミーモデル


 Ⅳ、仕様段階

    図表として  仕様表・銘板原稿・色見本・材料見本など

    透視作図として  組立図・構造分解図・テクニカルイラストなど

    工業製図として  n次試作・部品図など

    模型制作として  プロトタイプモデル(量産モデル)



以上、上記のようにデザインワークそれぞれの段階において作成するものや、
プレゼンの内容が変わってくるのは他のデザイン領域でも同じである。


 [参考HP]

  春江工業高校 プロダクトデザイン プレゼンテーション >>

プロダクトデザインのプレゼンテーションと指導資料もあります。



 ■ プロダクトデザイン 9 課題 ■


メガネフレームブランド VERUS の社員へのインタビューの
HPです。

VERUSブランドの歩み >>



本日は、私達も身近なサングラスかメガネをデザインして
春江工業高校の学生みたいにプレゼンテーションボードを

作成してみましょう。

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------





2010/10/10

■ プロダクトデザイン 8 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:6,300円
(2012/2/8 20:27時点)
感想(73件)



  ■ デザインワークプロセス ■



 製品開発プロセスにおける主なワーク内容を、ここに順番に列記します。


1、開発戦略の策定(目標設定)

   開発される商品の目標


2、開発戦略の確定 開発方針を立案 主題の決定

  a、テーマと経営方針との調整

  b、テーマの市場に対する戦略・戦術の確立

  c、経済・社会・産業(技術)動向の分析

  d、企業環境の分析(競合企業・関連業界・環境・シェア・技術差別)



3、開発テーマの設定

  消費者の意識・行動・環境等の情報を多数収集/既存情報との照合

  a、Market Needsの把握(流通環境の分析)

  b、Consumer Needsの把握

      (生活要求の質的変化やトレンドの目的)

  c、商品のライフサイクル計画

  d、企画開発要件の選出(開発項目・開発スケジュール)



4、マーケティングコンセプトの確立

   情報を整理、分析、消費者の欲求像を商品像へ

  a、対象市場の明確化

    (Tayget Segmentation User像・生活像の設定)

  b、ポジショニングの明確化

    (市場における商品の位置競合商品・価格仕様など)

  c、マーケティングアプローチ戦術の明確化

    (流通チャンネル・売り場・売り方)



5、デザインコンセプトの確立(独創性、訴求点の明確化)

   商品像を製造技術情報にする

  a、機能面での差別化(用途・性能・利便性・組み合わせ)

  b、感性面での新規性(感応・イメージの付与・意味付け)
  c、造形面での独創性(仕様・素材・処理・スタイル・色彩など)




6、デザインコンセプトの具体化構想検討

  a、アイデア展開

  b、アイテム設定(品目・構成)

  c、造形処理(形態・色・処理・仕上げ)

  d、構造、材料(新技術・新技術)

  e、デザイン展開(デザイン案のアレンジ・バリェーション)

  f、スケッチ・モデル・図面などによる構想検討




7、最適案の具体化、基本デザインの作成

  a、選択案の再検討

  b、デザインの統合(レンダリング・図面・EKモデル等)

  c、プレゼンテーションモデルの製作

  d、プレゼンテーション



8、基本仕様の作成 試作品を製作

  a、製作指示図作成及び指示

    (外形図・詳細図・色・処理支持図・印刷指示・版下など)



9、設計フォロー

  a、機能・製作法・コスト検討

  b、ワーキングモデル・サンプル製作・検討

  c、修正・変更指示図作成



10、生産フォロー・試作品の評価、改良

  a、試作品の検討・修正指示

  b、量産(型製作、成形チェック・組立・塗装チェック・印刷チェック)



11、販売フォロー

  a、市場導入計画(流通チャンネル・価格・時期・店舗設定)

  b、関連用品のデザイン(パッケージ・カタログ・取説など)

  c、販売方法
  d、販売促進計画(売り方の工夫・デビューの仕方・演出・広告
             宣伝・パブリシティー)

  e、テストマーケティング



 ■ プロダクトデザイン 8 課題 ■

下記の会社のHPを見てみましょう。
デザインワークプロセスのこの会社の例が参照されます。

 KATSU WORKS >>


上記とは関係ありませんが、エステーデザインアワード2012が
始まりました。


テーマは、「わたしのアロマ」から考えられる新たな芳香剤の
デザインアイデアコンペです。

トライしてみましょう。

エステーデザインアワード2012 >>



◇◇


---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/10/05

■ プロダクトデザイン 7 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:10,500円
(2012/2/8 20:23時点)
感想(13件)



■ 製品開発プロセス ■


プロセスの概略


製品のアイデアを考え、その製品を市場に導入する過程は
一般には次のような段階を踏む。


1、目標の設定

我々は何を変え、何をそのままにしておくのか? 


2、アイデアの探索

社内関係・取引関係・競争関係・消費者関係・特許広報
その他新聞・雑誌などマスコミ関係などから


3、アイデアの審査

これからの製品計画は人々の生活行動、生活意識、人間生活
などの関連において考えなければならない。


4、開発(アイデアの具体化)

技術部門・デザイン部門・販売部門、これらが中心となり
各部門との情報交換、連絡調整が大切


5、テスト

性能テスト・市場テストなど


6、商品化(生産)

再度確認・製品特性・パッケージ・価格・販売数・
流通経路・宣伝、パブリシティ・販売促進等の検討


7、市場へ導入

[参考HP]

新製品開発プロセス >>




□ 製品開発プロセスの大別段階 □

①製品計画のためのプロセス

②具体化のためのプロセス

この2つに大別できる。これらをさらに細分化すると次の
4段階になる。


Ⅰ,製品計画段階・・・問題の認識から、問題解決の背景についての研究

認識    起きた問題の背景と内容を理解

解析    関係資料の収集分析

公式化  組織として問題解決の姿勢を明らかにする

Ⅱ,具体化段階・・・・問題解決のために様々な案を作り選びまとめる

展開   各種の提案を集める

検討   解決案の長所、短所を考える

評価   解決案のうち、良いものを選択する

総合   解決案をまとめる


Ⅲ,提出段階・・・・解決案を関係者に提示し売り込む

提示   関係者に提案する

評価   製品化するかどうかを決定



Ⅳ,仕様段階・・・・採用された案を生産にのせる

仕様   案を実際化する途中でおこる問題を解決し最終設計を決定

確認   生産確認の上、デザイナーとしては一応手が離れる


我々の社会、個人も会社である組織もある意思のもとに計画され
実行されているのである。

これは、プロダクトデザインの分野だけの話ではなく、すべての
デザインジャンルや、社会の全てのことについて言えることでしょう。



[参考HP]

OEM商品の製品化プロセス >>


■ プロダクトデザイン 7 課題 ■


我々の社会は、いろいろな人々の働きと研究開発で
どんどん進化、発展しています。

上記HPを参考に、自分が企業主になったつもりで、
貴方の自社製品を新たに考え、プレゼンテーションしてみましょう。


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/10/01

■ プロダクトデザイン 6 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>

-------------------------------------------------

価格:17,800円
(2012/2/8 20:20時点)
感想(17件)



   ■ 製品企画から製品誕生まで ■


 1、デザイン・ポリシー Design Policy
   デザイン政策。

国家には国家の政策があるように商社や工場には企業経営のための
政策が必要である。

デザイン・ポリシーは企業政策の一部門で、生産品を始め販売宣伝と
いったマス・コミュニケーションの媒体や事業用の建造物に至るまで、

企業政策の本質と結びついて一貫したデザインの統一的方針をいう。
アート・ディレクターは企業体の中にあって、デザイン・ポリシーを

樹立する役割を果たすものであり、デザイン・ポリシーのもとに
統一されたデザインは、企業体に一つの性格を与え、事業を

個性的に印象づける。
デザイン・ポリシーを持たない企業体の事業経営は、

今日時代遅れである。



 参考HP

   企業経営とグッドデザイン >>




 2、企業と製品開発

 「市場調査」によって得られた情報に基づいて「製品計画」が
たてられる。

販売業者であれば仕入れ商品に対して市場の情報を反映させることが
必要となるから「商品計画」となる。

製品開発は企業の「生命力」や「活力」を示すもので伸びている企業は
必ず何らかの優れた製品をもっているものである。

新製品の開発(デザイン)と既存商品の(市場商品)の
改良(リデザイン)は適切な計画を行うことによって売上不振や、

在庫品過剰などの危険を未然に防ぐことが出来るばかりでなく、
市場の拡大・売上の増加といった企業の積極面が開けることになり

企業にとっては最高の政策決定の問題となっている。
以上の意味から「製品計画」の主要部分として「製品開発」が取り

上げられ、他に製品の多様化と単純化、製品の標準化などの問題が
考慮される。

「製品開発」では如何にデザインすべきかというよりむしろ、
何をデザインすべきか、というように視野が拡大され、マーケティング

活動の一環として計画的かつ組織的に行われる。
具体的には

  ①新製品の開発

  ②既存製品の改良

  ③既存製品の新用途・新市場の開発

  ④既存製品の廃棄

というケースで実施される。


さらに一つの製品については、次のように行われる。

 ①品質  ②デザイン  ③包装  ④標  ⑤ラベル等


また、デザインの拠点として考えれば、

 ①製品開発の目標

 ②購買動機(広告計画の場合もこの動機が使われる)

 ③商品の市場における性格等が十分に考慮されなければならない。




 3、組織化・プロジェクトチーム

製品の種類や規模・期間・予算・技術背景・市場環境などの
計画が変動するため、製品開発の方法は業種や製品、会社ごとにより

千差万別で行われている。
製品計画案を実現させるために、デザイン担当者を中心として

各部門でも数々の作業を平行して行い進められていく。
このプロセスを効率よく行うためには組織化が必要であり、

新製品開発が成功か否か、この鍵を握るのが組織編成である。
この組織(メンバー)は一般に研究開発、生産技術部門、

ID(インダストリアルデザイン)、製造、プロモーション(広告)
販売(営業)などによって構成され、それぞれの立場から広範な

アイディアが提案され充分な検討の上でコンセプト(製品概念)が
確立されるのである。


 参考HP
    製品開発レポート >>


上記HPの他にもいろんな製品開発の報告がありますので
自分で検索してみましょう。



 ■ プロダクトデザイン 6 課題 ■


第4回エコ・プロダクツデザインコンペの課題に挑戦してみましょう。
と、言ってももう終了したコンペですが、下記HPへ行って詳しく見てみましょう。
変化の絶えない今日に、あなたの描く新たな「エコ」のデザインを

考えてみましょう。

 エコ・プロダクツデザインコンペ >>


 ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------