2010/04/30

■ インテリアデザイン 14 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:191,000円
(2012/1/30 00:35時点)
感想(1件)


  ■ 美術館の計画とデザイン ■


いま、日本には公立から私立までたくさんの美術館が建設されています。
その中から、公立の美術館に目を向けてみれば、

1970年代後半から各地方自治体において、いわゆる
「文化行政先進県」を始めに地域における文化振興が盛んに

行なわれるようになってきました。
その行政内容としては大半が文化会館・美術館・を始めとする

文化施設の整備であり、文化行政とは文化施設建設中心の傾向が
長く続いたのです。 

そして、文化施設建設が一通り整備されたことを背景に、近年、
その内容が問われるようになり、「箱モノ」批判などが

各地で議論され、ここ数年様々な自治体の試みが行われています。



それは、地域住民をもまきこんだ内発的まちづくりです。
自治体主体の文化振興策により、地域文化は特徴を失い、

文化の東京一極集中や地方都市の普遍化が起こったという
批判もあるようになったのです。

そのような状況に危機感を募らせた地域住民が中心となって、
もしくは官民が協働しながらまちづくりを行うという事例が多くなりました。

このような、内発的な地域づくりは地元の資源、地元の技術、
産業、文化を生かすという発想をもって地域の活性化を

目指すものであり、環境保全の枠の中で地元の産業の持続的
発展を目指すものでもあるのです。

一番の特徴は、施設や展示物を購入・所有するのではなく、
現在ある「資源」を活かしていく(利用)という点であり、

内発的なまちづくりは、地域の活性化という目標のほかに、

「コミュニティ・アイデンティティ」や「プライド・オブ・プレース」を
構築するものであるという

性格が強いと考えられデザインされてきています。
このような動きの背景には、「もの」社会から「こと」社会へ
の認識の変化が挙げられます。


大規模文化施設が目指していたものは、大量の集客であった。
そのために、「もの」の収集と保存、豪華に脚色した展示物の創作、

膨大な予算を投じてのパブリシティー活動に膨大な金額を
注ぎ込まなければならなかった。

ところが、豪華さや希少性を強調した展示やイベントは
2度目以降になると利用者をひきつける効果は急速に低下してしまう。

実際、美術館・博物館などでは、オープニングイベントでの
集客が一番多く、それ以降集客が下がり続けているという例が多い。

「こと」社会は、「知」と「リレーションシップ」がキーワードとなる。
資料や展示物をとりまく、記号的価値に重点がおかれるのである。



 □まちに開かれた公園のような美術館□


金沢21世紀美術館は、「新しい文化の創造と新たなまちの
賑わい創出」を目的に設立されました。

誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いや体験が
可能となる、公園のような美術館を目指しています。

「気楽さ」「楽しさ」「使いやすさ」をキーワードとし
ミュージアムとまちの共生により、金沢の魅力と活力を

創出していきます。とあります。


 [参考 HP]

   金沢21世紀美術館 >>

   エコミュージアムとは >>



 ◇この章のキーワード◇

 ◇空間演出
 ◇アートフェア

 ◇イベント・プロデュース
 ◇インスタレーション

 ◇ウィンドウ・ディスプレイ
 ◇エキジビション・デザイン

 ◇オルタナティブ・スペース
 ◇サイト・スペシフィック

 ◇ジオラマ
 ◇パーテイション

 ◇キャットウォーク
 ◇バナー・デザイン

 

 ■ インテリアデザイン 14 課題 ■

美術館の主体はあくまで美術品と鑑賞する人。
「建築がそれを威圧してはならない」というのが、

MOA美術館の設計理念であるといわれています。

(建築デザイン 14)

貴方の街か、近くにも美術館があると思います。
美術館か博物館に出かけたらインテリアデザイナー達の

目的とした方向を感じ取ってみましょう。
デザインの仕方などを勉強してきてみましょう。

あなたの感覚でいいので、それらのデザインリストを
作って置くといいでしょう。



     ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/28

■ インテリアデザイン 13 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:262,500円
(2012/1/30 00:31時点)
感想(0件)




  ■ 商業施設の計画とデザイン ■

これからの商業施設(コマーシャルスペース)は、どうなるであろうか。
建築デザイン講座の商業施設のところでも、述べたが

今までの公共施設、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、
文化施設、交通施設などと各種施設を個々に論ずることが

出来なくなってきている点が、商業施設の特徴である。


人々が交流し、物が交流し、情報が行き交う場、そして
文化であるアートやデザインが交流する場は、ひとつの

コミュニティであり、人々の生活するための商業空間である。
もともと、我々が生活するためにはいろんな要素をもった
雑多な空間だった。

機能とか役割なんかを追及しすぎて、いろんな施設に分類してしまい
過ぎたのかもしれない。また、昔に戻るのかもしれない。

つまり、一つのスペースがより多目的、多角的に使用されて、
そこでは、ものを生産しものを売る場ではなく、情報を生産し、

情報を消費していくことを中心テーマとする場である。
情報発信基地などと、言っていた頃もありますが

今のほうが、すでに都市全体が巨大な情報発信スタジオに
なっている感すらあります。



 □ 注目される商業施設のトレンド □


1.商業施設の最新トレンド

  (1)商業施設の種類・タイプ
  (2)M&Aによる小売業界の再編

  (3)商業施設開発の動向
  (4)複合型大規模商業施設のトレンド

  (5)小売店舗におけるヒット商品のトレンド
  (6)商業施設の集客戦略

  (7)大規模複合商業施設開発の方向性

2.大規模SC(ショッピングセンター)

  (1)SC(ショッピングセンター)の分類とトレンド
  (2)日本型SCの開発動向と今後の方向性

3.ライフスタイルセンター

  (1)注目される市場背景
  (2)成功条件と今後の市場性

4.アウトレットモール

  (1)人気の要因と最新動向
  (2)市場規模の推移と主要企業の動向
  (3)成功条件と今後の市場性

5.医療モール

  (1)医療モールの成立条件
  (2)主要参入企業の動向と方向性

6.「駅ナカ」商業施設

  (1)注目される市場背景
  (2)鉄道各社による施設開発

7.高速道路のSA・PA内商業施設

  (1)注目される市場背景
  (2)「道ナカ」商業施設の集客成功事例





 [参考 HP]

  テラスモール湘南 >>

  商業施設 最新情報 >>

 

 ◇この章のキーワード◇

 ◇アーケード
 ◇エンターテイメント

 ◇ギャラリー
 ◇プラザ

 ◇アゴラ
 ◇プロムナード

 ◇ラビリンス
 ◇街の構成要素を取り込む



 ■ インテリアデザイン 13 課題 ■

ストア・ディスプレイという言葉があります。
これは各お店や、デパートなどの専門店などの

店頭、ファサードをはじめ、店内各部のディスプレイの
総称をさします。

ゾーニングと動線計画のなかでメインのアイランド(中心の展示
スペース)を中心に、ビジュアル的に各拠点のステージ・

ディスプレイや壁のディスプレイに、さらにカウンターケースなどの
パートに波及させていく計画をいいます。

さあ、どこかの商業施設へ出かけていって、何が複合化されているのか、
ストア・ディスプレイのデザインの仕方などを勉強してきてみましょう。

あなたの感覚でいいので、それらのリストを作って
置くといいでしょう。


     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/26

■ インテリアデザイン 12 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:3,680円
(2012/1/30 00:27時点)
感想(1件)



  ■ 社会福祉施設の計画とデザイン ■


少子高齢化という問題のうち、少子化について考えてみると
幼稚園・保育所の絶対数不足も問題の一つと言われています。

現状の幼稚園と保育所は、何が違うのでしょうか。

保育所は、ここで扱う社会福祉施設といわれる
児童福祉法に基づく保護者の委託を受けて保育を行う

施設(厚生労働省所管)であり、幼稚園は、学校教育法に
基づく幼児教育施設(文部科学省所管)である。

この二つの施設は、目的や性格、根拠法令は異なっているが、
計画する上では類似しているところもあり、これらの一元化は

幼児施設の当面している重要な課題である。



 □立地□

幼稚園・・・幼児の通園に安全で便利な場所
                  住宅地の中の静かな環境にあるのが望ましい。

保育所・・・住宅地内の保護者の送迎に便利なところが望ましい。

 こう書くと、悲しいかな余りこんなところ、無いような気がしてきます。



 □配置計画と機能構成□

 1、平屋建てが原則

 2、同一敷地内に屋外遊戯室を設ける

 3、保育室は南面させる

 4、乳児部分(満1歳未満)と幼児部分(満1歳以上)を分ける



 □主要室の計画□

 1、保育室・・・保育室は原則として1階に設置(耐火構造で避難施設を
          備えていれば、2階にも設けることができる)

         3歳児は4歳児・5歳児に比べ身体的に未熟であり、
                        保育室を別にする

         保育室の所要面積・・3歳児 1.98㎡/人

                             5歳児 1.50㎡/人


 2、遊戯室・・・遊戯室は独立して設けたほうが良いが、保育室と
                     兼用もできるその場合、保育室を優先して計画する。

 3、乳児室・・・乳児室とは、乳児が睡眠を取り遊ぶところである
          乳児と幼児は集団能力・活動能力が異なるので

          乳児室は幼児の保育室に隣接させない。

          乳児室所要面積 1.65㎡/人(保育所設置基準)

          ほふく室所要面積 3.3㎡/人(保育所設置基準)
          ほふくとは、手足ではうこと。


 4、トイレ・・・保育室や遊戯室に隣接して設けるのがよい。
         大便器の仕切りは、中がのぞけるような高さとする。

                       H=120cm

         
保育園、幼稚園もまた、私達の生活に欠かせない施設です。
子供達と保育士さんたちが、一緒になって元気いっぱい駆け回る
園の光景は、感動的ですらあります。

幼児の保育は、人によってなされる事はいうまでもありません。
そこには、保育士さんと子供達の生身の人間同士の感情交流が
見られます。

確かに、これからの世代を担う子供達には安全で、快適な
そして心の情操教育にもつながるような空間づくり、インテリア

デザインが必要かもしれませんが、役所の縦割りの弊害や消防署等の
理想論の追及ばかりではいけないと思います。

私達は、家庭で保育に欠ける子供もそうでない子供も等しく、
家庭の延長としての昼間の生活を、地域の中で集団で過ごすことが

出来る環境を、用意しておきたいものです。
昼間も夜間も通して、施設にいる子供の施設もあるということを

忘れてはならないと思います。



 ◇この章のキーワード◇

 ◇子供と備品の寸法
 ◇0、1歳児保育

 ◇保育室
 ◇遊戯室

 ◇図書室・作業室
 ◇母子寮

 ◇乳児室



 ■ インテリアデザイン 12 課題 ■

この種の施設はきわめて早い段階から、保育方針に関する
打合せをすることが重要です。正面きっての保育論というより、

子供に関する雑談を盛んにすると、建物やインテリアデザインに
関するイメージもだんだん集約されてきます。

デザイナーの先走り、いわゆる理想建築を造っても、実際に
使いこなしてもらえない、子供達にうけいれてもらえないような

幼児施設では、デザイナーとしては失格です。
さあ、本日の課題です。3歳児の幼児が座る椅子、机、そして

絵本などを入れる本棚をデザインしてみましょう。


[参考HP]

   くまもとアートポリス 八代市立高田あけぼの保育園 >>




     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/24

■ インテリアデザイン 11 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:2,100円
(2012/1/30 00:25時点)
感想(0件)




  ■ 事務所ビルの計画とデザイン ■

オフィスワークの生産性の向上、効率性の追及は、近年の
コンピューター、OAシステム(インターネット含む)の導入によって、
加速度的に強まっている。

OA機器とそのシステムの発達は、単に技術レベルの
問題だけではなく、企業の組織構成や個人の作業内容にまで

影響を及ぼしオフィス環境全体の問題としてその対応がせまられ、
労働の質という基本的な問題に至るであろうことは、
既に指摘されているところである。

インテリアデザインのうち、快適な空間の質をつくり出すと
いう事のみを目的にした場合、OA機器の発生する騒音や、

操作をする上での照明の問題に対しては、天井・壁・床材の
吸音性能を上げたり、機器を集約してパーテイション等で

囲う等の配慮がなされる事が望まれ、天井の均一な照明方式から
アンビエイトライティング及びタスクライティング方式の有効性が
認めらている。

機器についてだけではなく、照明はグレアレスで、目的に応じた
方式の選択、また、点滅回路の細分化等を含めて照明方式の
個別な解決手段が求められている。

また、これらの変化は、オフィスビルの従来の天井や壁の
持っているニュアンスとは、性格を異にすることになりつつある。

家具類については、OA機器と一体で人間工学的に計画され、
OAの発達に伴うシステム変換に対しても追従性を持ち、

作業環境の主要なユニットとなる、ワークステイションとして
開発されていくであろう。

いわば、映画などでみられる近未来オフィス空間が機器の方から
始まったのである。

しかし、人間の心がついていけず、OA機器に対座しての
個人的な作業時間が増える事は、頭の切り換えやストレスからの

開放という意味で、心の休まるレストルーム的雰囲気を持った
スペースを別に計画し、また、材質、色彩、プランティング等を

含めた自然についての計画や、組織の中の人間がお互いを
確認する事の出来る、視覚的にゆとりのある空間構成も
必要になってきた。

中小のオフィスビルにおけるこうした課題は、大規模ビルとは
また異なった様相を帯びてくるであろうし、さらに貸しビルともなれば

何をどの程度、どの様なシステムとして建築・インテリア側で
準備をするべきなのか等の判断はまだまだ難しい問題である。

OAを核としたオフィス変革は、その容器や基盤となる建築の全体を、
徐々に変質させ始めているのである。



  ◇この章のキーワード◇

   ◇アンビエイトライティング方式
   ◇タスクライティング方式

   ◇グレアレス
   ◇ワークステイション

   ◇レストルーム
   ◇プランティング

     ◇◇



 ■ インテリアデザイン 11 課題 ■

 オフィスレイアウトについては、従来の方式として

 ◇対向式配置

 ◇一方向配置

 ◇ランドスケープ方式等 のパターンがみられるが


貴方が、今勤務しているオフィス又は通学している 学校の事務室なりの
オフィスレイアウトを、 あと、2~3名の職員が増えるとしたときの

オフィスレイアウトを考え、併せてインテリアデザインのリニューアルも
検討して、提案書(プレゼンテーション)としてまとめてみましょう。


 [参考HP]

        3Dオフィスデザイナー オフィスレイアウトノウハウ集 >>

    オフィスレイアウトデザイン事例 >>


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/22

■ インテリアデザイン 10 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------











  ■ ホテル・旅館の計画とデザイン ■

ホテル・旅館等宿泊施設は、機能・快適さを付加した面積・内部空間が
商品であり、商品としての床面積をいかに効率よく多くとるか(有効面積比)と、

その合理的計画配置が設計の要点である。

 ホテル・旅館はさまざまな施設をもっているので、インテリアデザイナーには、
全体としてひとつのデザイン・コンセプトを持ちながら各施設それぞれの

目的・機能に合わせて、特徴ある表情のインテリアデザインを
つくり出すことが期待されている。

特別の顧客設定がないかぎり、ホテル・旅館等は幅広く異なった文化・社会の
人々に提供され、長い期間に渡って利用されるものだけに、

特徴あるデザインではあってもある程度の永続性を備えた、寿命の永い
デザインが求められる。

また、インテリアデザインは出来上がった時からメンテナンス、補修が日常的な
問題となるので、インテリア設計者はその仕上材・装飾品の設計・選択に

あたってはできるだけ保守管理も考慮の中に入れなければならない。
一方でホテル・旅館の管理に偏った視点に立つと、利用者の期待する

インテリアと違ったものになりがちなので、両方の視点を持った高度な
デザイン判断が必要である。

ホテル・旅館のメイン商品である客室と宴会場についてみてみよう。


  □ 客室 □

ホテル・旅館の主要機能である「宿泊」を提供する客室部分は各々の
ホテル・旅館の性格を如実に表わすことになり、的確な商品化が
重要な課題である。

この商品化としての留意点を整理すると、

1、客室部分面積のホテル・旅館全体面積に対する比率による商品化

2、各客室の大きさとルームスケジュール(シングル、ツイン、ダブル、
  スィート等)の組み立てによる商品化

3、客室部分の形状および基準階のレイアウトによる商品化

4、客室内部におけるレイアウトとバスルーム等アメニティの対応による
  商品化


となり、これらをどのように商品化していくかがホテル・旅館の経営戦略に
むすびつく性格となるのでインテリアデザイナーの活躍の場である。

 

 □ 宴会場のインテリアデザイン□ 

中小宴会場はそれぞれテーマを持ったインテリアとなることも十分
考えられるが、大宴会場については、多様な使われ方に対応する

必要があり、色彩計画、デザイン、仕上材はホテルを代表する施設としての
十分なグレードを考慮しつつ、あらゆる使用目的に対応し得るように
配慮する必要がある。



   ◇この章のキーワード◇

    ◇ルームスケジュール
    ◇シングルルーム

    ◇ツインルーム
    ◇ダブルルーム

    ◇スイートルーム
    ◇パブリックスペース

    ◇プライベイトスペース
    ◇コンベンション

    ◇リネン室
    ◇パントリー

    ◇クローク
    ◇ベーカリー

    ◇ディッシュウォッシャー


 [参考HP]

       デザイナーズホテル・デザインホテルの画像集(北欧編) >>

   AO STYLE 旅館事例 >>



 ■ インテリアデザイン 10 課題 ■

今、自分が住んでいる街で気に入ったホテルか、旅館を見つけてみよう。
もし、そのホテルなり旅館のインテリアをリニューアルするとしたならば、

貴方は、どのようなインテリアタイプのホテル(旅館)にしようとしますか?
それとも、今のデザインのままでよろしいですか?

変えたいのであれば、インテリアデザインがメイン商品ですので、
どの様なイメージの空間デザインにしたいのですか?

最後に、それらをかなえるためのデザインをしてプレゼンテーションして
みてください。


     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/20

■ インテリアデザイン 9 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:18,375円
(2012/1/29 23:00時点)
感想(0件)



  ■ 集合住宅の計画とデザイン ■


 □ 集まって住むという事 □

集合住宅というものを単にフィジカルに1棟の建物に
複数の住戸が収容されているものと規定するだけならば、

集合住宅の歴史は、はるかにさかのぼり古代ローマにおいても、
既に、ときには7~8階建てのインスラと呼ばれる集合住宅が
存在していた。

我々、人間はけっして一人では存在していけないのは自明の理であり、
過去にさかのぼって集合住宅論を書くスペースもない。

これらの歴史、存在理由については皆さんの独学にゆだねる事にして、
ここではこれからの近未来、21世紀の方向性についてインフォメーションを

していきましょう。


 
  □ 集合住宅とインテリアデザイン□ 

建築デザイン 9のところでも述べたように形態としての集合住宅は、
いろいろなタイプのものが造られて来た。

低層集合住宅と高層集合住宅、公共の集合住宅と民間の集合住宅、
それより前の議論として、こうした集合住宅か戸建て住宅か、

持ち家か借家かといった二分法的な議論はこれからの長期展望に立った
都市住宅論にとっては、実りある成果をもたらすとは思えない。

むしろ、各々の両者の良さを相互交錯させ、その複合のありさまを探る
混成手法をハード、ソフト両面で模索する事に長期的にみた課題が
あるというべきだろう。

ことに、人口減少、少子高齢化、住宅・マンションストックの頭打ち、
初期のマンションの老朽化、耐用年数の短さなどこの日本の集合住宅は

いったい何処へ向かおうとしているのだろうか。


ハードな手法を支援するソフトな仕掛け、つまり、住宅供給のインテリア
デザイン分野になるであろう。

この全く新しい体系・方法論と呼べるものを、
私達デザイナーは人々に提案していかねばならないのです。



   ◇この章のキーワード◇

 集合住宅の近年(もう30年前からですが)の
 新しい体系・方法論 抜粋

    ◇コーポラティブ方式
    ◇2段階供給方式

    ◇スケルトン賃貸方式
    ◇ハブラーケンのサポートシステム

    ◇マンションリフォーム
    ◇都心事務所ビルの集合住宅化への用途変更

    ◇古い建物の再生、例えば町屋再生・古民家再生
    ◇ニュータウンのオールドタウン化対策


 [参考HP]

    スケルトン・インフィル住宅 >>

          間取りとは何か? HOUSE VUSION >>


    
 ■ インテリアデザイン 9 課題 ■


集合住宅に求められている集住空間に対する主要な
条件を要約すると、つぎの3点になります。

1、住戸空間が居住者ニーズに合わせて、自由で
  個性的に演出されること。

2、共同空間が、豊かな共同生活を支えるのにふさわしい
  空間にしつらえられていること。

3、集住空間全体が良好な都市景観形成等、豊かな街づくりに
  寄与する空間としてしつらえられていること。


ワンルームマンションの違法駐車、ゴミ捨て問題、
日照問題、など従来の集合住宅に対する批判の要点は、

この3点にかかわったものばかりです。

どこかの集合住宅へ行って、特に2番の共同空間が、豊かな
共同生活を支えるのにふさわしい空間にしつらえられているか

どうかを確認してみましょう。
そこは、どんなインテリアデザインでしたか?。

そこの住人達は、豊かな共同生活を謳歌していましたか?
本当に、難しい問題です・・・。

でも、デザインするのは・・・、貴方です。



     ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/18

■ インテリアデザイン 8 ■

----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------
















  ■ 店舗の計画とデザイン ■

 □  店・店舗とは  □

「商い」という行為は、古い昔からさほど変わってはいないにも
かかわらず、現代社会では極めて変動的な部分であり、
形が定まらず、社会変化の象徴のようにも見られている。

大都会のビルの谷間の、ぼろぼろのお蕎麦屋さんが繁盛している
かと思うと、郊外の洒落たレストランが閑古鳥が鳴いていたりする。
人々は、何に魅了されてその店を選ぶのだろうか?

様々な商業の形を、業態論だけで捉えるのは、現代では不可能と
いってもいい。

そこで、ここでは飲食店に注目し思いをめぐらせて見よう。

とにかく古くからの繁華街や、新しく出来たショッピングモール、
地下街、デパートの飲食店街、住宅街にあるラーメン屋、

電車のガード下の立ち飲みの居酒屋、などを観察目的で
見に行ってみよう。


様々な飲食店が、様々な形で存在し主張する。
それらは我々の創造力を次々と刺激し、それによって生じる

ちょっとしたカオスこそ今では現代都市の魅力のひとつだし、
それなしには成り立たない。
飲食店では飲食品だけが、商品であるのではない。

コンビニで一本500円のワインが、グラスで300円のところや、
一本2万円で提供される夜の社交場もある。

食べ放題一人1000円の焼き肉屋さんがあれば、ステーキ一枚
1万円という夜景のきれいなレストランもあったりする。

気の合う仲間と行く店、仕事で使う店、お昼休みに一人で使う店、
デートで使う店、家族で使う店など等。

何となくでも、もうお解かりでしょう。


形は文字通りの形ではなく、我々の頭の内に無数にある
イメージではないでしょうか。

その時、その状況、相手のいるいない、お金のあるなしも
有るかもしれません。

人々が行こう、行きたいと思える店が繁盛し、もう二度と来ない、
あの店は○○だから行かないほうがいいよという評判がたった店が、

淘汰されるのです。ごく当たり前のことですね。



 □店舗の企画とインテリアデザイン□ 

 店舗の企画は必要な要素を抽出し調査・分析の上、
目的とすべきものを創造的に設定する事。

すなわち「何をなすべきか?」を設定する事である。
一方、計画は設定された企画を具体化するために

「いかにすべきか?」の内容を設定する事である。
再度、全てのデザインワークの考え方の基本である

何時、何処で、誰が、何を、何故、如何にという5W1Hに
店舗などの場合はもう一つ「誰に、誰のために」という

考慮が必要になってくるのである。
インテリアデザイナーが企画から参加する場合もあるし

企画書を渡され、計画してくれといわれる場合もあるでしょう。

いつか、来るかもしれないチャンスに。
その自分に来たチャンスに、見事答えられるように。

我々はイメージつくりとその具体化の練習を日々して
いかねばならないのです。


   ◇この章のキーワード◇

 商業の業態論で捕らえた店舗 抜粋

    ◇百貨店
    ◇ショッピングセンター

    ◇パワーセンター
    ◇アウトレットストア

    ◇カテゴリーキラー
    ◇フランチャイズチェーン

    ◇ファーストフード店
    ◇ファミリーレストラン

    ◇中華料理店
    ◇居酒屋

    ◇和食・すし店
    ◇クラブ・ディスコ

    ◇ブティック
    ◇薬局・薬店

    ◇ドラッグストア
    ◇ジュェリーショップ

    ◇和・洋菓子店
      ◇理・美容室

    ◇小売専門店
    ◇ゲームセンター


 [参考HP]

        店舗デザイン.COM >>



 ■ インテリアデザイン 8 課題 ■

上記のお店に行くことが多いと思います。どのお店も誰かが企画し、
誰かが設計しデザインしたお店です。

自分の好みのお店だけではなく、いままで、自分では
行かなかったようなお店にいって、そのお店のインテリアの

イメージづくりとデザイン方法を盗み見て具体化の練習を
たくさんしてみましょう。

    ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/16

■ インテリアデザイン 7 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------












  ■ 生活空間の計画とデザイン ■

 □生活空間 生活像の把握□

我々の生活には多くの要素があって、一定のものとして
捕らえることは難しい。

その上、時間と共に変化していく内容も少なくない。

しかし、生活のあり方を出来るだけ正しく把握しないと
生活空間の計画は、良い成果にはならない。

施主の要求条件の中には、一般に共通する内容と、特定の
人だけが要求する内容とがある。

住宅でも、特定の個人が住む家と、不特定多数の人が入る
集合住宅とでは、条件のおさえ方に大きな差異がある。

共通する生活像を求めようとする場合、グループ化して
捕らえる方法がとられる。

このような類型化した生活様式の分類を、ライフスタイルの
セグメンテーションといっている。

ライフスタイルをとらえるとき、人の生涯をいくつかの
段階に分けて考えると理解しやすい。

それを周期として考えるのがライフサイクルで、年齢的な
生活基盤の区分によるそれぞれの段階をライフステージという。

   子供達が既に成人となっている人々の世代と、幼児を抱える
世代では、当然要求条件が異なる。

生活空間のイメージの把握は、計画を進めるうえで重要な
ことであるが、インテリアやその構成要素のもつイメージを

数量的にとらえることは難しい。

インテリアやその構成要素のもつイメージを調査、分析する
ためには、それに適した物差しを考えなければならないが、

その一つにSD法と呼ばれるものがある。
SD法は、いくつかの反対の意味を持つ形容詞の対の言葉を

使って、対象となるものや空間の印象を評価させ、その
結果から物や空間のイメージや、人の感じ方などを
明らかにしようとするものである。



   SD法の一例(床仕上げのイメージの比較)

          +方向       -方向

 1、明るい    3>2>1>0>1>2>3    暗い

 2、暖かい    3>2>1>0>1>2>3   つめたい

 3、柔らかい         3>2>1>0>1>2>3   硬い

 4、滑らかな      3>2>1>0>1>2>3   ラフな

 5、張りのある      3>2>1>0>1>2>3     たるんだ


 6、乾いた        3>2>1>0>1>2>3   ウエットな

 7、重厚な        3>2>1>0>1>2>3   軽快な

 8、単純な     3>2>1>0>1>2>3   複雑な

 9、男性的な       3>2>1>0>1>2>3      女性的な

10、若々しい         3>2>1>0>1>2>3    年取った

11、機能的な       3>2>1>0>1>2>3    装飾的な

12、動的な      3>2>1>0>1>2>3    静的な

13、たのしい     3>2>1>0>1>2>3    さびしい

14、カジュアルな   3>2>1>0>1>2>3    フォーマルな

15、モダンな   3>2>1>0>1>2>3      伝統的な

16、洋風な       3>2>1>0>1>2>3      和風な

17、高級な       3>2>1>0>1>2>3    一般的な

18、強力な       3>2>1>0>1>2>3    弱弱しい

19、清潔な      3>2>1>0>1>2>3    不潔な

20、安心な      3>2>1>0>1>2>3    不安な



 □生活行為と動作空間□

住空間に求められる広さは、そこでの生活行為によって決まる。
ここでいう行為とは「一つの動作」ないしは「連続する
行くつかの動作」をさす。

したがって、生活に必要な空間の広さを決めるには、
それぞれの動作が必要とする空間領域を把握しておかなければ
ならない。

そして、その基本となるのが、人体、特に手足の動く範囲
(動作域)である。

この動作域に家具や道具を重ね合わせると、その動作に必要な
空間領域を把握することができる。
これを寸法で示したものが動作空間である。





 □生活行為の場と空間構成□

関連する動作空間がいくつか集合し、組み合わされ、まとまった
生活行為の場を「単位空間」と呼んでいる。

単位空間は、一般的には床、壁、天井などで仕切られた室になると
考えられるが、ダイニング・キッチンなどのように2つの

単位空間が隣接して一つの部屋を構成することもある。
したがって、単位空間を区画するか、連続させるかによって

さまざまなプランを立てることができる。
中には区画のないワンルーム型の住宅もある。


   ◇この章のキーワード◇

    ◇ライフスタイルのセグメンテーション
    ◇ライフサイクル

    ◇ライフステージ
    ◇SD法(Semantic Differential Method)

    ◇動作空間
    ◇間取りとゾーニング

    ◇視線の計画
    ◇機能配置

    ◇感覚的要素
    ◇ヒューマンスケール 規模の設定



 [参考HP]

    セグメンテーション・ターゲティングの考え方 >>

    SD法 感性工学 >>


 ■ インテリアデザイン 7 課題 ■

自分の家、ないしは今住んでいる住居の単位空間の構成方法を
調べてみよう。

そして、内装仕上げの床の部材を見て、自分なりの上記SD法に
よるイメージを確認し、友人などの感じ方と比較してみましょう。



◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/14

■ インテリアデザイン 6 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------












■インテリアのプランニングスタディ 住宅■


 住宅のインテリア

人間の生活の基盤となる住まいは、社会の進歩・発展に伴い、
そこに求められる内容が変化し、その形を変遷させてきた。

また、生産する技術も進歩してきた。

一方、人間が生きていくための基本となる生活行為は
そう変わるものでもない。

住宅のインテリアの基本となるのは、その変化しない人間の
生活であろう。それをどうとらえて、どのような考え方で

まとめていくのか、そして変化していく要素については、
それらをどう予測し計画に反映させていけるかが大切である。

インテリアの計画に際しては、さまざまな内容が
検討されなければならない。

計画の内容は、次のような要素に分けることができる。


1)人の要素

   家族構成、性別、年齢、趣味、習慣、仕事、将来計画等


2)空間の要素

   位置、方位、形状、大きさ、構造、強度、耐久性、
   互換性、可変性など


3)環境の要素

   日照、採光、通風、電気、空調、給排水、エネルギー源
   省エネルギー、バリアフリー


4)物の要素

   家具その他のインテリアエレメントを中心としたもの、
   数量、形状、寸法、性能、互換性、耐久性、リサイクル性


5)その他の要素

 経済、技術、法律など社会的な内容を含めた要素
これらの計画要素は、計画を進めるときの基礎となる条件に

結びついている。立地条件など、あらかじめ特定される事項や、
依頼者によって指定され、与えられる条件を与条件といい、

一般的な条件や、計画にたずさわる人の考え方を含めた、
設計に対して要求される条件を、普通、要求条件という。

また、条件を決める事を条件設定という。



 □計画の進め方□

建物が完成するまでの過程を、大きく分けると、
企画、設計、施工となる。

建築のプランニングスタディを参照してもらいたいが、
インテリアの場合もほぼこの過程に準じるが、その作業の段階を、

一般的な形で捕らえてみると次のようになる。

 1)条件の整理

 2)空間の配分と配置

 3)空間のイメージ

   インテリアの雰囲気をどうイメージし、具体化していくかが、
   重要な作業となる。

 4)平面の計画と設計

 5)空間の計画と設計

 6)インテリアデザイン・コーディネーション

 7)予算計画


以上のプランニングスタディを何度も進めたり、戻ったり
しながらプランの質と予算のバランスを図りながら適切な

ところに収斂させていく作業をとらなければならない。



 ■ インテリアデザイン 6 課題 ■

 上で述べた生活行為や価値観であるライフスタイルを
反映させたイメージつくりがそのまま、インテリアの

スタイルにパターン化される場合がほとんどですが、
現代社会のインテリアでスタイルとして認識されている

次のスタイルのイメージをそれぞれ確認してみましょう。

そして、自分のライフスタイルに合った自分の好みの
インテリアスタイルを確認してみましょう。


 ◇モダンスタイル

          シンプルスタイリッシュ
          ウォームナチュラル

          モダンオーソドックス

 ◇ヨーロピアンスタイル

          トラディショナル・南欧リゾート
          カントリーティスト

  ◇アジアンスタイル

          アジアンエスニック
          ジャパネスク


以上のスタイルは大雑把な分類で、いろんな言葉で
いわれる場合がありますので、イメージのすり併せが必要です。



 [参考HP]

 イメージつくり 間取り・外観・インテリア ミサワホーム >> 

 
◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/12

■ インテリアデザイン 5 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------


   ■ インテリアの基本寸法 ■



 <寸法の意味> 

インテリア計画における、寸法には次の3つに大別される。
第1は機能寸法で、空間や家具などの「使いやすい」
寸法である。

第2は規格としての寸法で、生産や流通を合理的・効率的に
するための寸法である。

第3は設計手段の手法、または手段としての寸法で、これは
設計者の経験などから導き出されるものである。

物や空間が美しく見える寸法の比率などもこの中に含まれる。



 <生活空間の寸法>

生活空間の広さは、主な動作空間を組み合わせた単位空間の
大きさを基準に決められる。

その場合、動作空間や単位空間の大きさは、平面的な面積に
高さ寸法が加味された立体として表される。

したがって、生活空間を具体的な形にまとめる過程は、
空間を構成する種々の要素の寸法を整理し、相互関係を

寸法的に調整していく作業ということができる。
この作業では、動作空間や単位空間の大きさを座標上に

表してみるとわかりやすくなる。
座標上に基準となる原点を定め、そこから2次元的、あるいは

3次元的に寸法に則して点をとっていけばよい。

このように、動作空間や単位空間に寸法を与え、それを空間
座標の中にはめ込んでいく調整作業が「寸法計画」である。

特にインテリアデザインで大事なことは、動作空間や単位空間の
大きさを人間にとって使いやすく安全で快適になるように
「寸法計画」をすることである。



 ■ インテリアデザイン 5 課題 ■

わが国における住宅の各部屋の大きさの取り方は、江戸間、
京間等の違いはあるが、畳1枚を最低の基準として四畳半、

六畳間、八畳間、十畳間とそれらの組み合わせで設計されて
きました。

畳というものが空間のモジュールになっているのです。

ここで畳のことを調べて、四畳半、六畳間、八畳間、
十畳間の寸法を確認し、平面図を描いてソファ、ベッド、

テーブルなどの家具を配置し、どのくらいの空間なのか
確認してみましょう。



   □参考HP□

    日本文化いろは事典 畳 >>



 ◇この章のキーワード◇

  ◇モジュール
  ◇コルビジェのモデュロール

  ◇モジュラーコーディネーション
  ◇グリッドプランニング

  ◇江戸間と京間
  ◇空間の性能

  ◇インテリアエレメントの性能
  ◇安全の計画

  ◇家具配置と必要寸法
  ◇通行のための空間

  ◇階段の寸法

   
◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


 ◇◇


Web3D インテリアコーディネートサービスといって、
実際の生活をイメージ しながらWeb上で家具、雑貨の

コーディネートを3Dにて行う事が出来るインテリア・
コーディネートサービスを無料で行っているサイトです。

お部屋のコーディネート、レイアウト作りにご活用下さい。



Web3D インテリア・コーディネートサービス(無料) >>



2010/04/10

■ インテリアデザイン 4 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

WEB上で部屋のインテリア・レイアウトプランをするなら >>













  ■ 設計図面と製図の約束 ■


インテリアを表す図面の中でも一番、多く描かれるのが
展開図であろう。

展開図は室内の立面、すなわち壁面の構成を詳細に表示する
図面で、一般的な四角い部屋では四面一式で描かれる。

描く順序は時計回りとするのが原則で、A面、B面、C面、
D面と記号をつけることが多い。

基本的には、部屋の中心に立って見た四方の壁面の構成を
描くので、窓などの開口部と建具、作り付けの家具類、幅木、

廻り縁や建具枠、壁の仕上げの種類と範囲などが表示の
対象になる。

デザインにこだわればコンセントやスイッチのなどの位置、
カーテンボックス、ブラインドなどのインテリアエレメントの位置、
壁付きの照明器具など、インテリアデザインの基本である


各インテリアエレメントのデザインもさることながらそれらを
巧みに配置し、トータルなデザインを追及していくのは

平面構成のコンポジションと同様である。


 展開図の縮尺は平面詳細図と同じにする方が見易いので
1/50が多いが、1/20などで詳細に表現する場合もある。

展開図の寸法表示は、特に高さ方向が重要になる(水平方向は
平面図にしめされる)ので、天井高、内法高(床面からドアなどの

上枠の下端までの距離)、造り付け家具などの高さ、板材の
厚さなどを明記する。


床面、天井面についてはそれぞれ同様に伏図を描くことになるが、
壁も含めて平面的ではない立体的なデザインをする場合がある。

その場合は、展開図に床、天井の仕上げ断面線、床・天井伏図に
壁の仕上げ断面線を描くが、表示しきれないので別に詳細図を

描き基準通り芯からの各仕上げまでの距離を記入する場合が多い。


 ◇◇この章のキーワード◇◇

 ◇室内平面図の描き方
 ◇展開図の描き方

 ◇床伏図の描き方
 ◇天井伏図の描き方

 ◇仕上げ表の描き方
 ◇建具表の描き方

 ◇家具図面の描き方
 ◇部分詳細図の描き方

 ◇各設備図の描き方 電気、給排水衛生、換気、空調
 ◇透視図法

 ◇パースガイド
 ◇アクソメ

 ◇アイソメ


参考HP

      建築CAD図面作成要領(案) >>

     建築図面の種類と見方 >>



■ インテリアデザイン 4 課題 ■

インテリアデザイン概論の続き課題です。
自分の部屋の平面図、展開図、及び一面でいいので室内パースを

定規をつかって、製図のように描いてみましょう。
CADが使えたらCADでもいいので、描いてみましょう。

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/08

■ インテリアデザイン 3 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------
















■インテリア図面を描く CADシステム■

インテリアデザイナーに求められる表現技法は、
次の二つに分けることが出来る。

まず、クライアントに対する提案や説明のための
表現技法である。

次に、施工者や生産者に仕事の内容を正確に伝える
ためのものである。

クライアントに対しては、一般の人にもわかりやすい
図面や透視図などが必要で、これらはインテリアデザイナーが

自ら作成することが多いであろう。

 
一方、施工者などとの関係では、より専門的な図面や
見積書などのやりとりが行われる。

この場合、インテリアデザイナーとしては、
それらの資料の内容をよく理解して、疑問点や不備な点が
あったら的確に指摘する能力が求められることになる。

インテリアの構成を表現する設計図書には、次のような
ものがある。


<インテリアを現す図面> 併せてこの章のキーワード


 ◇ 平面図
 ◇ 展開図

 ◇ 天井伏図
 ◇ 床伏図

 ◇ 家具図
 ◇ 部分詳細図(収まり図)

 ◇ 建具表(建具図)
 ◇ 諸設備図 (諸設備 姿図)



<書類>

 ◇ 仕上げ表
 ◇ 仕様書
 ◇ 見積書


<その他>

 ◇ 室内透視図(インテリアパース図)などの3次元図
 ◇ フリーハンドスケッチ
 ◇ インテリア模型


 これらの図面や書類はそれぞれ表現する内容も方法も
異なるので、目的に応じて適した表現方法をとることになる。

しかし、各々は互いに密接な関係にあるので、相互間に矛盾や
食い違い生じないように、細心の注意を払う必要がある。

また資料として読む場合には、お互いの関係を総合的に
理解することが大切である。

建築工事で構造体の工事後の内部仕事として、関わる場合も
あるので建築の断面図、矩計図、構造図の内容も理解できる

力をつけておくことが望ましい。

いずれにしろ、インテリア独自の図法表現はさほど無く
建築図面と共通の製図規則となっているので、建築同様の
学習が必要である。


<CADやCGによる表現>

手描きのパースには、作者の個性が出るので独自の味わいが
感じられるよさがあるが、一品制作になるので、設計内容の

変更や修正に容易に対応することはできない。
また、複数の視点からの作図は別に描き起こさなければならない。

その点、コンピューターのを使って制作するCADやCGによる
透視図は形状、色、材質、照明光、太陽光などすべての要素が
デジタルで表されるので変更、検討の自由度は極めて高い。

さまざまな視点からの画が容易に作成できるので、プレゼンだけ
ではなく設計過程での検討・確認作業にも効果的である。


    [参考HP]

      フリーのAR-CADソフト >>

  インテリアインナーパース 室内スケッチギャラリー >>



■ 本日の課題 インテリアデザイン 3 ■

 JW-CAD for Windows をインストールし何の図面でもいいので、
図面を描くということにチャレンジしてみましょう。 

    JW-CAD for Windows(フリーCADソフト)ダウンロード >>

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/06

■ インテリアデザイン 2 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

















 ■ インテリアデザインの目標 ■


美しいインテリアを実現するためには、計画や
設計に携わる人の優れた感性が不可欠である。

基本的には、美に対する感性は主観的なものであろうが、
造形美には原理として客観的に捉えられているものもある。

デザイン基礎、建築デザインでも述べてきた造形言語が
インテリアにも当てはまり、下記の言葉のようなものがある。


1、統一と変化(ユニティとバラエティ)

2、調和(ハーモニー)

3、均衡(バランス)

4、比例(プロポーション)

5、律動(リズム)


これらを、われわれはインテリアデザインにも
応用しいろんなものを、装飾してきた。

装飾の歴史は人類の歴史と同じ長さがあるといってよい。
原始の時代から今日まで、さまざまな装飾の技法が
工夫されてきた。

特にインテリアにおける装飾の意味は、そこに身を置く
人間と深い関わりを持つものなので、時代や地域によって
多種多様に展開してきた。

かつては室内装飾(インテリアデコレーション)という
言葉が広く用いられていたように、室内に期待されるものの

主体は、装飾性にあるかのような考え方が強かった。

20世紀に入って、機能主義など装飾のための装飾を
排除する建築理論が提唱されるようになってからは、

建築やインテリアにおける装飾の意味が大きく変わって
きているが、いまだに装飾への関心には根強いものがある。

今後のインテリアの目標は何に向かうのだろうか?

1、地球環境

2、少子高齢化社会

3、ストック社会の整備・活用

4、テロ問題と社会の2極化    など


いろんな問題が、山積している現代の社会のなかでいずれにしろ、
人間の居住空間のインテリアは人々の賛同と同意がなければ
成り立たない物である。

人間のインテリア空間は、社会の進歩・発展にともなって
求められる内容が変化し、その形を変遷させてきたのである。

今後、これらインテリアの目標を設定し人のために役立つ
インテリアを築き上げるのが私達の目的・仕事である。


■ インテリアデザイン 2 課題 ■

人間が生きていくための基本となる生活行為はそう変わる
ものではありません。

したがって、住まいのインテリアを計画するにあたっては、
変化しない人間の生活を基本におき、それをどうとらえて、
どのような考え方でまとめるかが基本になります。

また、変化する要素については、それをどう予測し計画に
反映することが出来るかが重用になります。

本日は、調べものの課題です。

現代の日本の一般的住宅パターン(住宅の間取り)と
文化の違う諸外国、例えばアメリカ、イギリス、中国などの

一般的住宅パターンを調査・比較してみましょう。

そこにある、考え方の違いというものを探してみましょう。



  ◇ この章のキーワード ◇

 ◇ 日本のインテリアの歴史
 ◇ 西洋のインテリアの歴史
 ◇ 室内装飾(インテリアデコレーション)
 ◇ 模様(文様)
 ◇ 各国の住宅の間取り
 ◇ 各国の住宅のインテリア


[参考HP]

      インテリアの歴史 インテリアの基礎情報>>


    ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/04

■ インテリアデザイン 1 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------















  ■ インテリア産業概要 ■

社会資本の整備が遅れていた日本では、バブルの頃までに
いろんな街に、どんな街にも文化センターなどと呼ばれる
建物が造られました。

今はどの街でも、もう作るものなくなったなどと公共事業も
減ってきてます。

住宅も数量的に充足され、質についても着実に向上していると
みてよいでしょう。

しかし、21世紀をむかえて、さまざまな領域で20世紀型
社会からの変革が求められるようになってきています。

建築・インテリアの空間デザインにおいても、
より総合的な視点から、空間の周辺領域まで広げた

環境として捉え直そうという考え方が生まれてきている。

  環境アセスメント(環境影響評価)という、創ってからでは
間に合わない問題などを、今まで以上に21世紀の本質のところを

追求していかねばならなくなってきているのである。

このように、社会資本の建物もある程度整備されてきた現状と、
ますます進む高齢化社会など、さまざまな要因によって

メンテナンスあるいはリフォームしながらそれらを使用して
いくために、私達はいくつになってもこれからの空間の

ありかたについて、探求できる建築・インテリアデザイナーに
ならなければならないであろう。


いま、インテリアデザイナーが携わっているビジネス業界を
みてみると次のような職名で呼ばれている。

職種名は違っていても、インテリアは単品商品だけで
デザインできるものではなくインテリア空間全体まで、

併せて将来まで見据えた思考が必要なのである。



 □インテリアデザイン業界 抜粋


1、上記にあげた各施設・住宅のリフォーム業界

  高度成長期に建てられたマンションの老朽化、
  住宅ストックの増加、ますます進む高齢化社会など、
  さまざまな要因によって需要の増大が見込まれている
  リフォーム市場。

  建設会社、住宅メーカーから地元の工務店まで、多くの
  会社が参入している。
   
  職を考える際のポイントは、小さな会社でトータルした
  業務を行うか、大きな会社で一部を担うか。

  将来、独立を考えているなら、小さなところでトータルして
  経験するものひとつの方法ではある。


  職種名として

● インテリアデザイナー
● インテリアコーディネーター


  インテリアデザイン事務所・建築設計事務所など
  プランニング業務など


● リフォームアドバイザー

  コーディネーター、アドバイザーなど、呼称は
  会社によって異なる。

  顧客の要望を聞き出して、プランをまとめ、スケジュールや
  施工会社の手配などの段取りもする。

  営業を兼ねるところも多い。
  顧客の本音を引き出せる信頼関係を築くことや、工事中の
  ストレスを和らげるなどの気配りも大切。
  
  生活感覚も役に立つ。


● CADオペレーター

  増改築やインテリアプランなどの図面をコンピュータを
  使って描く。
   
  顧客への提案や関係役所への確認申請などで、デジタル
  図画が必要となる。

  建築士やインテリアコーディネーターには、自分で図面を
  引く余裕がない場合もあり、そんな時には専門のCAD
  オペレーターの活躍の場となる。



2、各施設・住宅の新築業界・不動産業界等

  住宅を買った顧客のためのインテリアコーディネート、
  マンションのモデルルームや住宅展示場でのインテリア
  デザイン・コーディネートが代表的な仕事。

  住宅メーカーやマンション分譲会社、インテリア
  コーディネートの専門会社などが主な就職先となる。

  顧客の要望を聞き出すコミュニケーション能力が必要と
  なり、そして形にする知識とセンスが大切となる。


 職種名として

   ● インテリアデザイナー

   インテリアデザイン事務所・建築設計事務所など
 

   ● ショールームスタッフ

   未経験でも入りやすいのが住宅設備メーカーの
   ショールーム。

   間取りやインテリアと絡めて相談を受けることが多く、
   自分自身の勉強にもなる。

   業界経験を積むのに適している。


  ● インテリアコーディネーター

   顧客の家やモデルルームでインテリアを
   コーディネートする。
   顧客の要望を実現することと予算を踏まえ、最適の
   空間調和を考えて家具やファブリックなどを選ぶ。


  ● エクステリアプランナー

   庭園や外構の設計、施工を行う。家の中のデザインだけ
   でなく、エクステリアのデザイン性が高まっている現在、
   ニーズも高くなっている。

   住宅メーカー、造園会社などが就転職先となる。


3、メーカー・建材店・内装・家具製造・販売・インテリアに
  関する商品全般の業界

  家具をはじめ内装、ファブリック、照明などインテリアの
  領域は幅広い。
  活躍の場も、メーカーや販売会社などさまざま。



  いずれにしてもインテリアを扱うには、単品を売るだけの
  「モノ売り」では、もはや務まらなくなっている。

  空間全体の中でどう存在感を発揮するか、既存の空間を
  どう引き立てるかといった演出と提案が不可欠。



  職種名として

  ● インテリアコーディネーター

  販売や仕入れなど、あらゆる場面で商品がどう活きるか、
  どういう売り方の提案ができるかといったコーディネートの
  スキルが必要。

  インテリア関連のさまざまな会社でニーズが高い。
  コミュニケーションをとることが大切なので、接客、
  営業経験があると役に立つ。


● バイヤー

  商社やショップなどの仕入れの仕事。
  売れる商品を仕入れるには、コーディネートの視点が
  欠かせない。

  インテリアを専門に学んで、バイヤーになる人も多い。


● ショップスタッフ

  家具やファブリックなど、インテリア関連の
  店舗販売員。


4、商業施設デザイン業界

  年間約20万件の新店舗ができるといわれるこの分野。
  飲食店に限れば、1年間持たない店舗が60%に
  達するという。

  飲食店ブームの中、堅実なプランと戦略は必須となり、
  店舗デザインとオペレーションへのコンサルティング
  ニーズは高い。

  コンセプトと事業計画を作り、それに沿ってデザインや
  設備、スタッフを配置、開店後の経営まで含めて支援する
  店舗プロデューサーに注目が集まる。


 職種名として

  ● 店舗プロデューサー

  建築、デザイン、店舗運営、資金などすべての面を
  把握しアドバイス。
    
  コンセプトに従って事業計画とスケジュールを組み立て、
  それぞれの分野の専門家をコーディネートする。
    
  また、開店後も計画通りに事業が進むよう、適宜サポート。
  店舗開店・運営の黒子的存在。広い視野と同時に細やかな
    
  気配りも大切。幅広い人脈も必要となる。



 ● 空間デザイナー

  店舗の内装、装飾、インテリアなどをデザインする。
  店舗コンセプトとオーナーのイメージを形にして
  いくのが仕事。

  動線など、運営上の視点を提示するのは、店舗
  プロデューサーの役割で、二人三脚で仕上げていく。



 ● パーサー・模型士

  店舗の外観や内装のイメージ画であるパースや
  立体模型を製作する。
  
  オーナーへの提案や、特にコンペティションの時など、
  パースや模型が威力を発揮する。


● 厨房設備士、照明コンサルタント

  飲食店の心臓部である厨房、店舗のイメージを左右する
  照明は、それぞれのプロの力が必要となる。

  厨房メーカー、照明メーカーには専門家がいる。

  特に店舗への関心が必要で、好奇心が旺盛なことも大切。
  マーケティング的視点で観察するなど、日ごろからの
  心掛けも重要。




5、デパート等その他




 〔参考 HP〕

     株)越前屋 インテリア業界リンク >>



 □インテリアデザイナーとしての職種名□

  ◇◇あわせてこの章のキーワード◇◇

 ◇ インテリアデザイナー
 ◇ 店舗プロデューサー

 ◇ リフォームアドバイザー
 ◇ キッチンスペシャリスト

 ◇ ショールームスタッフ
 ◇ 住環境福祉コーディネ-ター

 ◇ エクステリアプランナー
 ◇ インテリアプランナー

 ◇ バイヤー
 ◇ 空間デザイナー

 ◇ パーサー・模型士
 ◇ 厨房設備士

 ◇ 照明デザイナー・コンサルタント
 ◇ ディスプレイデザイナー

 ◇ 家具デザイナー
 ◇ 店舗デザイナー


 ■ インテリアデザイン 1 課題 ■

 上記の職種名ごと、その実際の仕事の中身を調べてみよう。


[参考HP]

  インテリア産業協会 >>

  社団法人 日本インテリアデザイナー協会 >>

 
  ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/04/03

■ インテリアデザイン講座 目次 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------













 インテリアデザイン講座 目次

  1、インテリアデザイン講座  1  ~ インテリア産業概観 ~
  2、インテリアデザイン講座  2  ~ インテリアデザインの目標  ~
  3、インテリアデザイン講座  3  ~ インテリア図面を描く CADシステム ~
  4、インテリアデザイン講座  4  ~ 設計図面と製図の約束 ~
  5、インテリアデザイン講座  5  ~ インテリアの基本寸法 ~

  6、インテリアデザイン講座  6  ~ インテリアのプランニングスタディ 住宅 ~
  7、インテリアデザイン講座  7  ~ 生活空間の計画とデザイン ~
  8、インテリアデザイン講座  8  ~ 店舗の計画とデザイン ~
  9、インテリアデザイン講座  9  ~ 集合住宅の計画とデザイン ~
10、インテリアデザイン講座 10  ~ ホテル・旅館の計画とデザイン ~

11、インテリアデザイン講座 11  ~ 事務所ビルの計画とデザイン ~
12、インテリアデザイン講座 12  ~ 社会福祉施設の計画とデザイン ~
13、インテリアデザイン講座 13  ~ 商業施設の計画とデザイン ~
14、インテリアデザイン講座 14  ~ 美術館の計画とデザイン ~
15、インテリアデザイン講座 15  ~ エクステリア・建築のデザイン ~

16、インテリアデザイン講座 16  ~ 一般構造の理解とデザイン ~
17、インテリアデザイン講座 17  ~ インテリア構法 内装工事とデザイン ~
18、インテリアデザイン講座 18  ~ インテリアプレゼンテーション ~
19、インテリアデザイン講座 19  ~ インテリア模型・模型写真 ~
20、インテリアデザイン講座 20  ~ ディティール、詳細図とは ~

21、インテリアデザイン講座 21  ~ 仕上げ材料とカラースキーム ~
22、インテリアデザイン講座 22  ~ リフォームとメンテナンスの計画 ~
23、インテリアデザイン講座 23  ~ インテリアプランナー・コーディネーターの役割 ~
24、インテリアデザイン講座 24  ~ インテリアの法令とデザイン ~
25、インテリアデザイン講座 25  ~ 21世紀のインテリアデザイナー ~


                                                                                 ここまで


建築デザイン・インテリアデザインの学習がスペースデザインにも
通じます。

建築デザイン講座を含めたIT時代のデザインワークE-Book
無料で配布中です。

        「IT時代のデザインワークE-Book」希望なら >>




◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


お知らせです。


6万人以上が受講!【女性のためのマンション購入術講座】


今年で設立20年目を迎える
「一般社団法人 女性のための快適住まいづくり研究会」は、

女性の「安全で快適な住まい選び」を応援するために活動しています。
過去に当セミナーは6万人以上が受講し、3人に一人がマンション購入の
夢を実現しています。

TVや雑誌で多く取り上げられている女性に人気のセミナー申込と参加の
女性向けコンテンツを始め新プログラムを開始する事になりました。

セミナーを主催する
「一般社団法人 女性のための快適住まいづくり研究会」は、

1991年より21年間に渡って公平な立場から女性の
「安全で快適な住まい選び」を応援するための活動しています。

セミナーでは、年収300万からのマンション購入の秘訣から
地質・地盤・基礎工事・建築構造のチェックポイント、

安全な資金計画の立て方、税金や住宅ローンの基礎知識、
安心できる不動産会社とマンションの選び方などがわかりやすく学べます。

会員様は以下の特典があり、お得なマンション購入が可能となります。

・優先的にご希望住戸の登録・申込

・マンション価格から会員割引!!

・エアコン・カーテン・照明などのオプションサービス、または商品券進呈


















2010/04/02

■ インテリアデザイン概論 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

















  インテリアデザインとは


インテリアを構成する空間を始め、家具や照明器具、
カーテンなどのエレメントはそれぞれ形状、材質、色彩などに
それぞれ特徴をもっている。

これらのエレメントは、基本的に機能や性能を
最も重視してつくられている。

しかし、快適なインテリアを実現するためには、こうした機能や
性能のほかに、視覚的な美しさも求められる。

また、個々が美しくても、集合的に置かれた状態で
どう見えるかという点も無視出来ない。

絵画や彫刻と違って、インテリアエレメントは単独で
鑑賞するものではないからである。

美しさの捉え方や感じ方は、人によって異なるので
絶対的な基準はない。

しかし、古来よりいろいろな形で美に対する研究が行われ、
理論に基づいた建築やインテリアも多く作られてきた。

そして、それらの美しさに私達が感動することは少なくはない。



  インテリアとエクステリア

インテリアの計画とは、一般に建物の室内の用途について、
さまざまな条件や考え方を整理し、具体的な生活空間を
設定していく過程のことである。

「インテリア」は「エクステリア」に対する言葉で、「内部」という
意味であるが、建物の躯体(スケルトン)に対して内側(インフィル)の
ことを指す場合も多い。

古くからヨーロッパの建物は、厚い壁で内と外が区切られたものが多く、
インテリアとエクステリアをはっきり分けて考えることができた。

一方、日本の家屋は一般に壁が少なく開放的で、縁側や軒先のような
中間的な部分によって内と外が結ばれていた。

そのため、室内に対する意識もヨーロッパとはかなり異なっていた。
しかし、昨今では、日本においても内部と外部が明瞭に分かれる

建物が多くなり、生活の中心となる内部からの発想が
重視されるようになってきた。

建築計画は建物を建てるための計画で、その中には内部空間も
含まれているが、さらにより細かく、より人間の生活に接近した見方で

捕らえようとするのがインテリアの計画、いわば
インテリアデザインである。

 上記で述べてきたように、インテリアデザインは建築デザインと
切っても切れない関係があり、学習する範囲も建築デザインと、
かぶっている所がたくさんある。

特別、明確なデザイン領域の境界線があるわけではないが、
あえて区分するとするならば、建築デザインは建物を建てるという

周りの環境との条件を考慮したデザインであるのに対して、
インテリアは内部空間のことのみを中心にして、空間デザインしていこうと

いうジャンル分けをデザイナー達がしているという事であろう。


■ インテリアデザイン概論 ■

 自分の部屋の間取り・展開図を描いてみよう。

手書きで結構ですので、適当な紙に鉛筆で自分の部屋の間取りを、
家具とかインテリアエレメントになるものを記入してください。

縮尺は1/50で記入し、記入し終わったら今度は、壁の様子を
窓の位置、壁にある家具の様子、飾ってある絵とかポスターなど、

忠実にビジュアルに描いてみましょう。

これを、展開図といいますが隣り合った壁をどこかを境に、
広げたように描くのが基本です。

今日はフリーハンドでいいので、インテリアデザインぽいことに
挑戦して下さい。



 [ 参考HP ]

この会社のHPから、間取りを作成できるソフトがフリーで
出ていますので練習してもいいでしょう。

   間取りを描く >>


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------