2010/12/25

■ クラフトデザイン概論 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:10,500円
(2012/2/2 18:48時点)
感想(3件)




 ■ クラフトデザインとは ■


現代クラフトと地場産業



わが国には高い技術に支えられた伝統工芸が現在も多く残されている。
都道府県すべてに、必ずと言ってよいほど水準の高い工芸製品が

地場産業として作り続けられている。
かつて日本の暮らしの現場において、季節ごとの祝い事や

生活の中での祝いの席、人々の祝いの場が盛んであったことを背景に、
家庭用品や衣類、調度品に至るまで、職人達の技と知恵が

活かされて作られたものが、生活のなかの晴れの舞台に美しく
使われていたものである。

それらは一時は衰退したものの、これらの歴史的な遺産は今また、
現代の生活のための新しいクラフトに地場産業として蘇りつつある。

地場産業としたものだけではなく、新しいライフスタイルに合ったものが
多くのクラフト作家からこれまでになく活発に生み出されつつある。



   2、クラフトの素材


クラフトデザインに関する「社団法人日本クラフトデザイン協会(JCDA)」は、
1956年に創設され、1976年には社団法人として通産省

(現:経済産業省)の認可を取得しました。
クラフトデザインの普及を図り、産業の発展と人々の生活文化向上に

寄与する事を目的に、半世紀近くにわたり日本のクラフトデザインの
中心的役割を担い様々な活動を行っております。

クラフト関連の組織としては唯一法人化された全国組織で、作家の所属する
分野は、陶・磁、漆、金属、ガラス、木、ジュエリー、染・織、竹・籐など

多岐にわたっております。

このようにクラフト製品の素材は鉱物、植物、動物やプラスチック等の高分子
化学素材が使われています。

金属にはスチール、銅、金、銀、真鍮、砂鉄やチタンなど、用途に応じて
多くの種類、技法によって加工される。

また、レーザー光線や化学製品による加工も加えられ、さまざまな工夫が
なされています。

植物では、木、竹、草類など、それらを材料として、木屑からMDFへと、
リサイクルやエコロジーの面から、再加工した素材として使われるように
なってきています。

竹も生長が早いことから、今、世界的に注目されている素材である。
プラスチックをはじめとする高分子化学素材は、急激に生活のあらゆるところに

入ってきた素材で、さらに21世紀には多くの自然素材にとって代わる勢いで、
アクセサリーなどクラフトにも多く取り入れられています。



ここで、2006年創立50周年で行われた第46回の日本クラフト展の
主旨を見てみましょう。


 
・・・ここから・・・ 展覧会主旨

日本人の創意工夫により築いてきた、世界でも類をみない高度で独自の
クラフト文化を礎に、自然素材を基本に鍛錬した技術と新しい価値観の

あるモノや、従来のクラフトのアイテムに止まることなく、日々の生活に
おける環境やホスピタリティーの観点からクラフトデザインの領域を拡げ、

現代の生活空間において成熟した美意識を生み出していくモノを公募。
従来の殻から脱皮しクラフト、デザイン、アートの枠組みに捉われることなく、

世界に向けて21世紀の社会を見据えた新しいクラフトの在り方を積極的に
アピールしていく展覧会とする。

                                    ・・・ここまで・・・


このように、現代からこれからのクラフトは、ステンレス、アルミニウム、
チタン、陶磁器、プラスチック、ガラス、木や人工的な木材や自然素材を

駆使して、多くのクラフト製品が作られようとしています。
作り方もローテク、ハイテク両面から多くの作品が生み出されていくはずです。


生活の中で使われるものから装飾品など、手技と作者の思いが織りなす
現代クラフトは人々の心の拠りどころとして、なくてはならないものと

なっているのです。

    社団法人日本クラフトデザイン協会 >>

  

■ クラフトデザイン概論 課題 ■

日本のクラフト&デザイン文化を支える作家たち >>

上記HPから作家たちの作品をみて、そのなんともいえない味わいを
感じてみてみましょう。

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------





2010/12/20

■ プロダクトデザイン 20 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:376,950円
(2013/5/27 09:37時点)
感想(0件)



 ■ 21世紀のプロダクトデザイン ■



移り行く時代の流れの中で、物事の有様は、時に急速に変化する。
かつて造形力を全面にものの形づくりにいそしんだ、あるいは

余儀なくされてきたデザインも、今日までにすでに造形力を
核にしつつも構想力と調整力を加えた三つの力が備わる職能としての

認知が定着するに至り、活動の領域を広げてきた。
そして今、創造業への指向性を強める産業社会のメンバーたちの

デザインに寄せる期待は、その範囲にとどまらない。
もともとデザインは、産業社会にあって製造業分野とのかかわりが

深いのだが、近年サービス分野との接面が拡大しつつある。
デザインに寄せられる期待、サービス産業にかかわるデザインの

役割は、アウトプットに形が重要な位置を占めるのは、これまでの
メーカーの場合と変わらないが、いかにそれをつくるか、何でそれを、

誰がそれをつくるかまで及ぶ。


5W1Hの「いつ」「どこで」「誰が」「何故」「何のために」
そして「いかにして」というキーワードと、「誰のために」などという

時代のトレンドを見越す、預言者のような役割をも要求されている。
最近発表された、携帯電話の中に松永真氏、佐藤可士和氏らの

携帯電話があります。
松永、佐藤両氏は、専門はグラフィックデザイナーなのですが、

ここにもいままでのデザインワークとは違う、誰がデザインしたのかという
コンセプトが必要だったのでしょう。



 [参考HP]

    デザインの力で“生活ケータイ”の利用満足度を向上 >>




すでに『形と色のコンポジションを考えるのがデザイン』と
いう時代ではない。

贅沢でエレガント、というプロダクトの美しさの追求だけではなく、
どういう過程でそれが生み出されてきたのか、という

コンセプトや内面性、精神性が求められている時代なのである。
この姿勢は、プロダクト製品に影響を及ぼす外的条件などに対して

一貫性をもたなければならない。
その姿勢は、無意識または意識的に主張されるが、常に、つくられる

作品の性質に影響を及ぼす。また、すべてのプロダクトに適用できる
唯一の姿勢などもない。



プロダクト作品の多様性は、プロダクトデザイナーによる
哲学的アプローチの多様性の結果なのである。

また、多様性があるからこそ文化とか文明とかが有り20世紀まで
我々は生きてこられたのである。 

デザインする精神がとる姿勢は、服従から共生を経て支配へと
いたる広い次元に存在する。

人は支配的な条件に隷属することもあるし、それらと
調和しながら自立する作品をつくろうとすることもある。

また、それらを支配しようとすることもあるかもしれない。
しかし、この支配的な条件とは、このかけがえのない地球上に我々は

生かされているんだという哲学的な観点のことである。
姿勢は、プロダクトデザイナーの個人的な主張であるが、

文化として受け継がれているものでもある。



21世紀になって、まだ日は浅いが人々が何を変え、
何を残しながらこれからも、この地球上に存続して行くのか

人類の永遠のテーマともいえるこの問題に、
我々(プロダクト)デザイナーは、日々立ち向かっていかねば

ならないのである。
概論でも記しましたがデザインは細分化されすぎた。

今日おかれた社会的背景を捉え、自然と人間社会の共生を思慮し、
これからの文化、文明に寄与するべく、よりジャンルを超えて

生活道具を提案し、道具文化の創造をしていかねばならない。
その意味において、建築、環境、IDやプロダクト・デザイン、

クラフト・デザインという概念領域や方法論から、既存の
デザイン概念を超えてインテグレーティッド・デザインとも呼べる、

より異質な分野との再編やコラボレーションを行う時期が
きているのである。




■ プロダクトデザイン 20 課題 ■  

デザインはモノ作りの1段階である企画・設計のステップに
深くかかわり、造形を基軸に他の専門性の裾野をもってサービス

してきた。しかしこれからは、オールマイティではありえないに
しろ、他の専門分野も裾野ではなく峰をなすデザインサービス

でなければならないだろう。
その意味で、建築、インテリア、クラフトなど他のジャンルの

デザインについても造詣を深めておきましょう。



 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------

2010/12/10

■ プロダクトデザイン 19 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:12,600円
(2013/5/27 09:33時点)
感想(0件)



  ■ プロダクトデザインの法律 ■



今日のプロダクトデザインは、製品の高付加価値化・差別化など
企業の競争力強化の手段として、また企業ブランドの確立や

イメージを高める重要な要素として経営戦略に深く関わっています。
このような中、デザイン戦略とその保護への積極的な取り組みは、

企業活動や個人のデザイン保護にとってますます重要なものに
なってきました。

プロダクトデザイナーだけではなく、デザインに関わるいろんな
職業のデザイナーの権利に、知的財産権というものがあります。

知的財産権は創造者の経済的権益を確保することだけが目的ではなく、
創造者の尊厳を守るという大切な目的があります。

創造行為に携わる人間がしっかり認識し、対処しなければならない
重要な問題の一つです。

知的財産権の諸制度の基盤となっている思想と法制度の体系を
理解し、著作権、特許権、意匠権等の概要と、権利取得の

具体的方法等について知っておかなければならない。


プロダクトデザインに特に関わるものとしては、意匠権は製品の形態が
生む権利であり、商標権は言葉や図柄によって登録される標章が生む

権利である。
意匠権と商標権は、特許や実用新案と同様に、工業所有権という大きな

権利の範疇にある点で共通している。
一方、残る著作権は工業所有権には属さない。個人や法人が生む

著作物の根源にある思想や感情を保護の対象としている。
したがって、意匠権を守る意匠法や商標権を守る商標法と、

著作権を守る著作権法とでは、権利を守る目的が異なる。
また、工業所有権である意匠権や商標権を守る法律に、

不正競争防止法があることも記憶にとどめていただきたい。
この法律は登録までの期間の意匠や商標を守り、登録期間を

過ぎた著名意匠や商標を守ることを目的としており、
極めて実践的な側面を持つ。



いっぽう、我々デザイナー側のことを守る法律だけではなく、当然
最終的には、その製品を使用するであろう生活者の保護を目的とした

消費者保護基本法等の基に消費者が安心して、製品を選び
使用できるように、ここでは書ききれないほどの法規や制度によって、
成り立っている。

総合的な生活者の被害防止・救済に関しては、製造物責任(PL)法が
ある。

これによれば、設計、製造または表示に欠陥のある製品を使用した
ために生活者が損害を受けた場合には、製造業者・販売業者が

賠償責任を負うべきとしている。


最近、中古アンプ等で話題になったSマーク・PSEマークの
制度について見てみよう

Sマークとは、「消費生活用製品安全法」にもとづき、家庭用品の
安全確保のため、消費者の生命・身体に危害を及ぼすおそれの

多いものを特定製品として指定し、安全基準をパスしたものに
つけるマーク。

Sマークがない特定製品の販売は許されないことになっている。
安全基準の内容は、構造、強度、爆発性、可燃性などであり、

その検定は製品安全協会が行なう。
Sマークの製品はさらに一定の条件をみたせばSGマークを

つけることができる。
このように、各種法律、各種制度の中で我々は生きている

法治国家なのでその都度、その都度調べてキャリアにして
いかなければならない。


[参考 HP]

 ネコにもわかる知的財産権 >>


 電気と安全な暮らし >>







■ プロダクトデザイン 19 課題 ■  

  
私達の廻りのいろんな生活用品・製品等には、すべて何らかの
法律、制度などにより、私達の廻りに存在しています。

一つひとつ調べて、その製品にどういう表示がなされていて、
何を目的にしているのかを、調べてみましょう。

 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------


2010/12/05

■ プロダクトデザイン 18 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

Sunny 3D for Windows(ESD)




   ■ プレゼンテーションのこころ ■



プロダクトデザインのプレゼンテーションは、それぞれの
段階で、作業の範囲と目的をよく理解し状況を把握して

最もふさわしい内容と手法のプレゼンテーションを行う
ことが重要である。

また、前後の段階を常に意識し、その関連の中で現在を
位置づけて作業を行うことである。

これを無視し、あるいは混同するとプレゼンテーションを
受ける側は混乱し、一方、デザイン側は誤解されて余計な

作業や無駄な繰り返しが増える。
例えばプロジェクトの大きな方針について、議論すべき

構想や基本デザインの段階にありながら、実施デザイン
方針の良さ、悪さを判断されるようなことが起こる。



 プレゼンテーション策戦

  〇先手必勝 

  〇オーナーシップの尊重 

  〇参加意識の尊重



 プレゼンテーションのこころ

  〇親切 〇魅力 〇礼儀



他社においても、同じような活動を進行していることを
考慮しなければならず、企業秘密厳守はもちろん肝に命じて

家族にも、うっかり話してしまうことがないように
心がけたいものである。

裏で情報合戦(産業スパイ、偽情報)も見られ、注意することが
必要である。

デザイン作業というのは、ペーパー上のプレゼンテーションで
イメージやコンセプトを表現することだけではない。

クライアントに相対するときに、すでにデザイン作業は始まっている。
受けては、デザイナー自身の顔、身体、態度、発言など

すべてから、そのデザイナーが発信している情報を
読み取るのである。したがって、まずデザイナー自身の

日常生活そのものが重要なデザインの対象なのである。
そういった生活の基盤がしっかりしていなければ、

信念を持って相手を説得できないし、ましてや本音で
勝負など出来はしない。




 プレゼンテーション発表

プレゼンテーションの発表者は、専門(デザインやテクノロジー)に
関する話題や用語に詳しくない出席者に対して、技術的な情報を伝える

役目を負うことがしばしばある。その内容が、複雑で、多くの詳細な
情報を含んでいる事もあるが、出席者のレベルに合った内容と、用語で

発表する事が肝要である。



 ■ プレゼンテーションの構成

    論理的なながれに沿う。

    プレゼンテーションをいくつかの部分に明確に区切る。

    論点を一貫させる。

    内容が広範囲になり過ぎないようにする。

    論理的な結論を示す。



 ■ 最大限の効果を引き出す

    はっきりとした解かりやすい言葉でポイントを述べる。

    文書、図、グラフィックの資料を使い、ポイントの理解を助け、
      内容を補足する。

    データや情報の関連性を、全体を通して維持する。

    事例や面白い実例を加えてポイントを強調し、出席者に対する
    関心を示す。

    論理的な展開をして、次のポイントにつなげる。



 ■ 競争社会の中で、確実に勝利を勝ち取る。

    組織として、動く場合が多いのでここでの勝利が会社の
    運命までも影響する場合がある。それぞれ会社のやり方、ノウハウと

           言うものがあるので早く熟知し勝利の美酒を楽しもう。


   [参考 HP]

        CLIE NXシリーズ発表会プレゼンテーション >>



 ■ プロダクトデザイン 18 課題 ■  

プレゼンテーションはオープニングから始まり、最後の
クロージングまでがあり、余裕があれば将来的な戦略や、計画、

目標設定を勧めたりすることもあります。何かデザイン出来た
ものを、10人から20人の前でプレゼンテーションする

練習をしてみましょう。


 ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
--------------------------------------------