2011/01/31

■ クラフトデザイン 6 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:6,280円
(2013/5/14 15:27時点)
感想(0件)



■木工基礎実習・収納箱のデザインと制作■


家具を分類する方法は、機能、形態などの類別により
いろいろ考えられるが、人の生活行為を基準にして家具を
捉えることが基本である。

家具には、直接人体を支えるものから、作業を支援するもの、
身の回りの生活用品を収納するものまで多様な種類があり、

さらにそれぞれの生活行為に対応した機能が家具の中に
盛り込まれている。


現在、家具の分類は人間工学に基づいた次の大別が一般的と
なっている。



1、人体系家具

   椅子のように人体を直接指示するもの。


2、準人体系家具

   食事をしたり、書き物をする行為を支援する家具。
   テーブルやデスクのように、作業面を持つ家具。


3、収納系家具

   生活用品を整理・装飾・収納する目的のキャビネット類があり、
   建築的な要素も持っている。



  以上の分類は家具のメーカーの業種分類としてもあてはまり、
  各メーカーはそれぞれの分類ごとに専業化している。

  これは家具の基本構造により生産方式が異なるためである。
  イス類は脚物、テーブル類は台物、キャビネット類は箱物と

  いう呼称が業界で一般的に使われている。



 ■ クラフトデザイン 6 課題 ■


  □ 収納箱のデザインと制作 □

木材におけるデザインや表現の可能性を広げるために様々な
木工に関係する技術と木材の性質を知ろう。

ここでは作業ツールである工具箱の製作を行い、家具の基本を
理解しましょう。


家具の仕口部  ◇平ほぞ接ぎ

               ◇相かぎ接ぎ

               ◇石畳組み接ぎ

               ◇その他

         これらの加工技術、知識の習得

 収納家具の各パーツの名称と構造、つくり方、金物の研究
   及び使用法、併せて塗装技術の習得と手板作業の経験。


 [参考HP]

       家具の知識。家具の継ぎ手・接手 >>


  ◇◇

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/01/30

■ クラフトデザイン 5 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:33,600円
(2013/5/14 15:23時点)
感想(0件)



 ■木工基礎実習・ダイニングチェアのデザインと制作■


今日、我々は生まれたときから家具に囲まれており、当然のように
家具を使い、家具に親しんだ生活を送っている。

しかし、一般大衆の道具として家具が使われるようになったのは、
そんなに古いことではない。

古代では、イスは権力の象徴であり、当時の最高の技術と労力を
かけて、威厳のある装飾を施した石や木のイスが作られた。

中世になると家具もようやく権力者や特定の人だけのものでなく、
一部の民衆も生活の用具として単純なつくりの木製のイスやテーブル、

寝台などを使うようになった。



 [参考 HP]

   椅子で辿る家具の歴史とデザイン >>



 □ ダイニングチェアの制作 □


ダイニングチェアとは、主に食卓用に使われる背もたれのあるイスで、
肘なし(アームレス)、肘付き(アーム付き)がある。

ダイニングチェアのベストなデザインとは?

このダイニングチェアのデザインを通して、木材の性質と基本の
加工技術を修得し、併せて椅子の構造とデザインを理解する。

実際に制作するにあたり機能と造形の関係を研究、考察する。
スツールの制作手順にも書いた、アイデアスケッチから現物作品までの

プロセスを理解しながら制作してみましょう。


 ■ クラフトデザイン 5 課題 ■



家具制作鯛工房 デザインの手法 インデックス >>

このHPを学習し、あなたの作ってみたいと思うダイニングチェアを
形にまとめてみましょう。

形にまとめる能力として大きく、「発想力」「バランスをとる能力」
二つがあるのではないかと述べています。

この辺のところを考慮しながら、デザインしてみましょう。




◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------







2011/01/25

■ クラフトデザイン 4 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:36,750円
(2012/2/2 19:44時点)
感想(2件)




 ■木工基礎実習・スツールのデザインと制作■



 スツールとは、

このスツールのデザインを通して、構造及び人間工学に基づいた機能と
造形の関係を考察しよう。



 スツールの制作手順

1、アイデアスケッチ

  もの創りの基本である、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」
  「何故、どうして」「どんなふうに使おうとするのか」の5W1Hを

  じっくり考えながら、スケッチブックに貴方の思いを描いてみましょう。
  デザイン基礎演習でやったように、最初は市販されているスツールの

  形を模倣しながら、自分だったらこうしよう、ここをこう変えてみようと
  考えるのが、オリジナルアイデアです。



2、三面図の制作 1/5の縮尺で1ミリ方眼紙、又は5ミリ方眼紙に
  上面図、正面図、側面図の三面図を描きましょう。


  参考 三面図



3、1/5の縮小モデルの制作 バルサ材、スタイロフォームにて
  縮小モデルを制作しましょう。


4、原寸図の制作



5、制作 加工・組み立て

  材料は木材の栓材を使用しましょう。厚みは34mm以内で余り薄くない
  方がいいでしょう。

  基本的に、道具は手加工(ハンドメイド)に近いものを選んで
  つくってみましょう。

  今は、東急ハンズなどで大きな板材から小さなものまで販売されて
  いますし、必要な大きさにカットしてくれます。



6、現物塗装

  とのこ
  オイルステイン
  木材の塗装

   参考 HP

    木の塗装 ドイト・ハウツー集 >>



柳 宗理の代表作「バタフライスツール」。
その特異な形はどのように世に生まれてきたのでしょうか。


   世界の名作椅子:バタフライスツール >>


 

■ クラフトデザイン 4 課題 ■


下記のような、家具の組み立てキットなども市販されていますので
組み立てと塗装のみの実際の経験にはいいかもしれません。

しかし、デザイン力をつけるためには上記1から4までの
デザインワークは欠かせません。

机上で1から4までの作業に挑戦してみましょう。

  アンドセンスのパイン材組み立て家具 >>

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------






2011/01/20

■ クラフトデザイン 3 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:315,000円
(2012/2/2 19:40時点)
感想(0件)




 ■ クラフト・木工の基本的加工技法 ■



 1 木と木材

   1-1 木の造形の基本的技法

       長所 加工しやすい   短所 そる、あばれる、くるう


     1)切る 板にする、角材にする


     2)彫る 木彫

             チェンソーで彫る木彫り魚 魚拓 >>


     3)組む 建築物等の木組み

             外壁の木組み >>


     4)曲げる 曲げ木のイス
             曲げ木家具の歴史 >>


     5)割る  柱の背割り

             数寄屋のはなし >> 

     6)削る  木材を削ってつくる。

             簡単木球つくり >>




  1-2  新しい木と古い木など

     1)素木と木目

       素木の魅力は、木が生き物であることに由来している。
       そのみずみずしさは、新しい木のみが放つ特別な魅力である。

       そして、木目は生き物である木が成長した過程であり、その
       美しさが最も際立つのは素木のときである。


        木目の素材集 >>



     2)経年変化と古材

       自然の素材には、時間の経過とともに独特の風合いを帯びると
       いう特徴がある。


     3)集積材と合板

       そる、あばれる、狂うなどの木の欠点を補うために考え出され
       たものが、薄く切った板を木目が直角になるように貼り合わせた

       合板や、角材や板を集めて接着した集積材(積層材)である。

      
     4)自然木の形

       集積材や合板の木の性質が、できる限り押さえ込まれているのと
       対照的に、枝や根は木の生命力が最も縦横に現れた自由自在な形
       となる。たとえば流木など。
      

     5)ひとつの木から

       一本の木は、かつては一個の生命体であり、そのために切ったり、
       割ったりした後も、強く一体感や連続性を持ち続けることができる。

       そうした性質をいかす事で、一本の木や一枚の板からいくつかの
       形態を作り出し、それをもとの木や板に復元する事のできる造形が
       可能となる。

       木のパズルなど ツリー



     6)トロンブ・ルイユの効果

       木は他の素材に比べて加工しやすいためにその可能性の幅も
       非常に広い。

       そうした性質をできる限り生かし、まったく別の素材のものを
       表現する、いわばトロンプ・ルイユの効果である。
             

    これらが、木と木材を使った基本的な加工技法であり、高度になれば
    いろんな組み合わせの技法が取られる。





   ■ クラフトデザイン 3 課題 ■

 本日は、基本的な加工技法のうち一つの木材を切ったり、削ったりしながら
 手で加工・制作するものをやってみましょう。

 課題は下記のHPへ行き、どう削りだしていけばいいのか考えて実際に
 お盆、お玉などを作り出してみましょう。


 参考HP  

  スウェーデン 木工留学/03 生木の加工から学べる事>>


 使用材料・道具   木材、のこ、のみと木槌、彫刻刀、紙やすりなど


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


2011/01/15

■ クラフトデザイン 2 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:14,531円
(2013/5/14 15:19時点)
感想(34件)



  ■ 素材としての木材の特徴 ■



 1、木材の特徴

   長所
                    ●外観が美しい
           ●加工が容易である
         ●比強度が大きい
         ●熱伝導率が小さい など


   短所
                  ●含水率の変化により変形しやすい
         ●燃えやすい
         ●虫害を受けやすい
         ●腐朽しやすい   など



 
 2、木材の分類と用途

         樹木は外表樹と内表樹に大別される。外表樹はスギのように、繊維方向に
   伸びるとともに半径方向にも成長する樹木をいい、内表樹はタケのように、

   主に繊維方向が成長し、半径方向は繊維方向に比べて成長が著しく遅い
   樹木をいう。

   外表樹はさらに、針葉樹と広葉樹に分けられる。
   針葉樹は、材質が柔らかく軟木類といわれ、加工が容易で建築物等の

   構造用材料のほかに、板材、小割材、内法材など広く用いられる。
   一方、広葉樹は材質が硬く硬木類といわれ、主として仕上材として

        用いられるが、建具、家具などに用いられる事が多い。


   参考 HP 

          木材の用途と種類 >>




 3、木材の組織

   a)春材と秋材

     春から夏にかけて成長した部分で、比較的に柔らかく淡い色調を
     呈する部分を春材といい、夏の終わりから秋にかけて成長した

     部分で、硬くて色調の濃い部分を秋材という。


   b)年輪

     樹木は、春材と秋材が交互に同心円を描きながら1年で成長するが、
     この同心円を年輪といい、年輪の疎密は、樹木の強度に大きな影響を

     与える。また、樹心に近い部分で赤みを帯びている部分を心材(赤味材)、
     心材の周辺で淡い色調を呈している部分を辺材(白太材)という。


 4、木材の物理的特性

   a)含水率

     生木中の水分は、細胞と細胞の間に含まれている自由水と細胞膜の
     中に含まれている吸着水とがある。生木を乾燥するとまず自由水が

     なくなり、続いて吸着水がなくなる。木材は、生木のときに
     40~100%の水分を含んでおり、含水率の変化によって著しく

     伸縮する性質を持っている。なお、繊維飽和点以上では、含水率の
     変化による膨張・伸縮はないが、これ以下の含水率においては含水率の
     変化により膨張・伸縮する。また、心材より辺材の方が伸縮が大きい。
     これらの影響により、木材の変形(そる)の問題が生じる。


   b)比重(気乾比重)

     木材の比重は、一般に含水率が15%のときの気乾比重で表わされる。
     同じ樹種でも、測定部位によってその値が多少異なるが、主要木材の

     比重は0.3~1.0程度となっている。



   c)強度

     木材の強度は樹種によって、またその樹齢や比重・含水率によって
     異なる。以下、強度に影響する点を記す。

     ①一般に針葉樹に比べて広葉樹の方が強度が大きい。

     ②含水率が同じであれば、比重が大きいほど強度が大きい。

     ③よく乾燥した(含水率の小さい)木材ほど、強度が大きく、
       気乾状態の強度は、生木の状態の強度の約1.5倍程となる。

     ④繊維方向に直角な方向の横圧縮強度は、繊維方向の縦圧縮強度の
      10~20%程度である。

  参考HP  

      木材の特徴と性質 >>

     
   d)木材の乾燥  

   e)木材の収縮
   f)腐朽・虫害

   g)熱伝導率  


  参考HP

    木材の特性 >>

    
    木の特徴 >>


  その他、木材に関するサイトはたくさんありますので自分で調べてみましょう。


 ■ クラフトデザイン 2 課題 ■

 木材には木表、木裏という性質がありどちらがわかに
 そるという性質があります。

 再度 下記HPへ行き変形のことを理解したら変形クイズ、
 本立てを作ってみようという課題にトライしてみよう。


 参考HP  

    木材の特徴と性質 >>


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------





2011/01/10

■ クラフトデザイン 1 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:6,300円
(2012/2/2 19:34時点)
感想(62件)




  ■ クラフト・デザインの特徴 ■



日本の縄文式時代、弥生式時代の陶器の作品から始まる、
我々の生活用具品をいろいろと眺めていると、その時代の製作者が

他の人々にとって、いかに美しく、美とぬくもりが息づき、私たちの暮らしに
潤いをもたらしてくれるように考えてきたかが見えます。

実用と美的価値が一体となった手工芸品などを広くクラフトと呼んでいます。
1950年代、北欧を中心に、クラフト・デザインという言葉が付加され、

クラフト・デザインという合成語が広く一般に使われるようになったのです。
アルヴァ・アアルトの椅子、エミール・ガレのガラスの花瓶や

カイ・フランクの陶器など、多くのクラフト製品が世界中に知られています。

一方、日本でも伝統工芸から発生してモダンなクラフトが数多く作られ、
現在では世界で最もクラフト製品を作る人口の多い国の一つでもあります。

また、今日では高いレベルのコンペティションが多く開催され、毎年、
優秀な作品が選出されていて人々の関心は高いといえます。




 アルヴァ・アアルトの椅子 >>

 カイ・フランクの陶器 >>

 エミール・ガレの花器 >>

 日本の伝統工芸品館 >>




 ■ 木工デザインの特徴 ■ 


立体の造形作品をつくるとき、必ず要る物が「素材」である。
従来の制作方法はまず、あらかじめ造形計画を完成しておいて、

その目的にかなった素材を選んでつくるのが、一般的であった。
現代では、これとは反対に、素材から入る場合がすくなくない。

それゆえ、制作に携わる者は、日頃から素材の性質や特徴をよく知り、
それを造形に活かすことに習熟しておく必要がある。

それは、知識として持っているだけでは十分ではなく、制作、
実験、参加など、何らかの体験を通して身に付けておくことが大切である。

素材それ自体の研究と並んで重要なのは、素材を加工する
手段(道具・機械)の研究である。

素材は加工手段を限定するが、その加工手段は形のありようを定める。
結局、加工手段は素材の性質とともに、フォルムを決定する。

そういう意味から、加工手段の研究は大切であり、新しい素材や
加工手段を創造することはさらに重要である。

そのような努力の中から新しい「技法」が生れてくる。


このように、素材-加工手段-技法という系列の観点から
三次元の造形・機能と役割りについて考えてみるのが

クラフトデザインである。
そして、その素材として木を扱うことを「木工」と呼んでいます。

木は樹木であるときが一番美しいと言われます。しかし、人が
穏かに暮すためには木の温もりがどうしても必要で、我々日本人は

特に木の文化の中で生活用品から、建築物まで利用してきました。


近年、木材は乱伐され自然破壊につながると心配されて、
木の使い方にはより一層の計画性が求められてきました。

しかし本来森林とは水と光がある限り無限の生産能力が存在し、
伐採を調整する事により、人類を永遠に支える素材であることは
間違いありません。

とにかく昔から親しみのある、いつも身近に存在していた木、
木材を立体造形作品等の素材としてデザインを捉えてみるのが
ここの特徴である。




■ クラフトデザイン 1 課題 ■

樹木、木を扱っていきますので、現在世界中の又は日本の
森林、造林の部分の世界がどんな現況なのか?

そして、木材も原材料として世界中流通しているはずですので
世界の状況、日本の木材屋さんという業態の現状について

調べる事から、この木工を考えてみましょう。



 参考 HP

   木の情報プラザ >>


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2011/01/05

■ クラフトデザイン講座 目次 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------












■ クラフトデザイン講座 目次 ■


デザイン基礎講座編のクラフトデザイン概論からスタートです。
 
 
 
□ 木工デザイン □

 1、クラフトデザイン講座  1  ~木工デザインの特徴~
 2、クラフトデザイン講座  2  ~素材としての木材の特徴~
 3、クラフトデザイン講座  3  ~クラフト・木工の基本的加工技法~
 4、クラフトデザイン講座  4  ~木工基礎実習・スツールのデザインと制作~
 5、クラフトデザイン講座  5  ~木工基礎実習・ダイニングチェアのデザインと 制作~

 6、クラフトデザイン講座  6  ~木工基礎実習・収納箱のデザインと制作~ 
 7、クラフトデザイン講座  7  ~木工基礎実習・収納家具のデザインと制作~
 8、クラフトデザイン講座  8  ~木工実習・イージーチェアのデザインと製作~
 9、クラフトデザイン講座  9  ~木工実習・テーブルウェアのデザインと制作~
10、クラフトデザイン講座 10  ~木工実習・特定空間を演出する作品のデザインと制作~





□陶芸デザイン□

11、クラフトデザイン講座 11 ~陶芸デザインの歴史~  
12、クラフトデザイン講座 12 ~日本食(伝統)文化論~ 
13、クラフトデザイン講座 13 ~和食器・洋食器~ 
14、クラフトデザイン講座 14 ~日本文化・茶道を知る~ 
15、クラフトデザイン講座 15 ~陶芸の道具と使い方~  

16、クラフトデザイン講座 16 ~土を練る・成形の最初・玉つくり~  
17、クラフトデザイン講座 17 ~紐つくり~ 
18、クラフトデザイン講座 18 ~電動ロクロを使った成形~ 
19、クラフトデザイン講座 19 ~電動ロクロによる成形作品の例~ 
20、クラフトデザイン講座 20 ~装飾・釉薬・焼成~ 





□金工デザイン□

21、クラフトデザイン講座 21 ~金属工芸・金工とは~  
22、クラフトデザイン講座 22 ~鋳金について~  
23、クラフトデザイン講座 23 ~彫金とは~ 
24、クラフトデザイン講座 24 ~鍛金とは~ 
25、クラフトデザイン講座 25 ~鍛造とは~  
26、クラフトデザイン講座 26 ~金属の発色技法~ 
27、クラフトデザイン講座 27 ~金属の接合について~ 
28、クラフトデザイン講座 28 ~カトラリーなどの制作~ 
29、クラフトデザイン講座 29 ~シルバージュエリー・アクセサリーの制作~ 
30、クラフトデザイン講座 30 ~七宝焼きと琺瑯(ほうろう)~





□宝飾デザイン□ 

31、クラフトデザイン講座 31  
32、クラフトデザイン講座 32  
33、クラフトデザイン講座 33  
34、クラフトデザイン講座 34  
35、クラフトデザイン講座 35  

36、クラフトデザイン講座 36  
37、クラフトデザイン講座 37  
38、クラフトデザイン講座 38  
39、クラフトデザイン講座 39  
40、クラフトデザイン講座 40



                     以上ここまで
◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------