ラベル インテリアコーディネート講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インテリアコーディネート講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/07/12

■インテリアコーディネート 25■

------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:12,000円
(2013/5/13 22:51時点)
感想(5件)



 ■ エクステリアエレメント ■


        
インテリアの延長としてのエクステリアには、バルコニーやテラス、
庭などがある。窓などの開口部を通して、バルコニーや庭に美しく

施された植栽やガーデンファニチャが見えると、インテリア空間に
見る楽しみと広がりを与える。

そして、バルコニーやテラスには半屋外空間として、あるいは
室内の延長としての役割を持たせることも出来る。

エクステリアエレメントは各々が独自の機能を持ちながらも、
インテリア計画に深く関連する重要な要素でもあるのである。


1、エレメント
1-1、アプローチ部

 ①門  ②門扉 ③垣根、塀 ④フェンス ⑤ポスト

 ⑥集合ポスト ⑦宅配ロッカー ⑧集合メーターボックス

 ⑨インターフォン ⑩門灯 ⑪表札 ⑫カーポート

 ⑬駐車施設



1-2、景観部、庭

 ①植栽 ②水 ③石 ④添景物(灯篭、つくばい)⑤延段

 ⑥芝生 ⑦トレリス(格子垣) ⑧トピアリー(装飾的刈り込み)

 ⑨ラティス(斜め格子) ⑩鉢、コンテナ ⑪土



1-3、建物に付随する設備

 ①デッキ、テラス ②サンルーム ③バルコニー 

 ④日除け、パーゴラ ⑤ガーデン・ファニチャ




2、外構工事の工事と留意点

外構工事の工程は通常、その用地が建築本体工事の足場や搬入路、
資材置き場などに使われ制約されるため、工期の最終段階で行われる

ことが多い。しかし、給排水設備、電気設備などとの取り合いも
必要となり、各種工事の工程管理が重要である。

また、屋外は天候に左右されやすく、土間コンクリートには
工事車両などの荷重がかかるため、十分な養生期間と余裕ある

工期を確保しておくべきである。



3、ソーラーシステム

太陽エネルギーを住宅の給湯、暖房、冷房などに積極的に利用する
システムをソーラーシステムと言う。

 ①パッシブソーラーシステム

 ②OMソーラーシステム

 ③アクティブソーラーシステム  などの方式がある。




4、太陽光発電システム

屋根などに設置した太陽電池モジュールの発電により、太陽光
エネルギーを電力に換えて空調や照明など住まいの電気機器に

利用するシステムである。





[参考HP]

     新日軽 ガーデンエクステリア  >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 25 課題 ■

エクステリアエレメントとして、上に挙げたもの以外もありますが、
上に挙げたエレメントだけでも、各メーカー、各製品ごとに多種な

製品が世の中に出されています。
HPや商品カタログなどから、それぞれの特徴などを自分で調べて

選択の仕方、セッティング方法、工事方法、メンテナンス、手入れ方法などを
確認し、コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------



2011/07/08

■インテリアコーディネート 24■

--------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:7,000円
(2012/1/24 23:48時点)
感想(13件)


■ インテリア・オーナメント ■



先の章でインテリアとしての生活用具や装飾物を、

 ①生活に必要な機能をもったもの

 ②楽しさや嗜好、アクセントを表現するもの

の2つに分けたが、②をとくに「インテリア・オーナメント」と呼ぶ。



インテリア・オーナメントには特別な機能がないに等しいことから、
商品の選択は個人の趣味や嗜好、センスによって決まり、その範囲に

制限はないといえる。
リビングに置くインテリア・グリーンや、書斎や趣味室に掛ける

絵画1枚にしても、その部屋の性格を決定づける影響力を持つ。
また、部屋のグレード感をもきめてしまうものなので、その

選択は慎重に行われなければならない。



1、コーディネートの方法

 ①1つの様式で統一する

 ②複数の様式をバランスよくミックスし独自性を高める

 ③まったく異なるテイストのものを個性的に表現する

 
などあるが、その要点は、全体を通しての空間のストーリー作りと、
アクセント作りにある。

文脈の流れに統一感を持たせつつ、どこかでアクセントを効かせるのが
コーディネートのポイントである。




2、インテリア・オーナメント

2-1、絵画、写真、彫刻など

 ①日本画、掛幅、屏風、

 ②洋画、水彩画、など

 ③版画、ポスター、写真

 ④彫刻、置物、立体作品

 ⑤工芸品、タペストリー、ステンドグラス

 ⑥茶の湯道具、生け花、フラワーアレンジメント

 ⑦その他



2-2、インテリア・グリーン

生け花やフラワーアレンジメントが切り花を室内に持ち込んで
飾るものとすれば、インテリア・グリーンは鉢植えを室内に持ち込み、

身近に自然を感じさせるものといえる。
前者のような精神性や装飾性は無く、むしろ室内をより自然に近い

状態にするために置かれる場合が多い。
ただ、むやみにグリーンを取り入れるのではなく、全体のバランス、

また置かれる環境や条件、手入れの手順もよく考慮した上で、
家具との調和や部屋の雰囲気、生活者の嗜好を考え、コーディネート

することが大切である。



 インテリア・グリーンの種類

 ①ヤシの仲間 アレカヤシ、ケンチャヤシ、シュロチクなど

 ②ツタの仲間 アイビー、ハートカズラなど

 ③サトイモの仲間 ポトス、シンゴ二ウム、ディフェンヴァキアなど

 ④ゴムノキの仲間 ガジュマル、ベンジャミンなど

 ⑤その他




 ■ インテリアコーディネ-ター 24 課題 ■

インテリア・オーナメントとして、上に挙げたものの他に、
インテリア雑貨・小物などいろんなものがあります。

インテリア時計などを含めて、HPや商品カタログなどから、
それぞれの特徴などを自分で調べて選択の仕方、セッティング方法、

手入れ方法などを確認し、コーディネートの時に生かせるように
身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------




2011/07/06

■インテリアコーディネート 23■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:10,500円
(2013/5/13 22:48時点)
感想(32件)



■ インテリア・アクセサリー(生活用具) ■



アクセサリーとは、字義通りに読めば「付属品」あるいは
「服飾用品」ということになるが、インテリアの世界においては

「(装飾)小物」と理解しておいて問題はない。
今日では、そのスタイルやデザイン、機能、グレード(等級)など

実に幅広い商品が流通している。
インテリア・アクセサリーは、内装が仕上がった空間を、

「飾り」「置き」「掛ける」などの行為を通して、より美しく
豊かな、住み心地のよい空間に創りあげるという重要な役割を

持っている。ただし、使う人本人の趣味性が強く出るもので、
インテリアコーディネーターが顧客に代わって直接商品を

選択・提案できる範囲・内容は少ない。
コーディネーターは、この分野に関する知識や情報を、少なくとも

一般常識程度に持っていることが重要である。
インテリア・アクセサリーには大きく分けて、

 ①生活に必要な機能をもったもの

 ②楽しさや嗜好、あるいはアクセントを表現するもの

の2つがあるが、この章ではまず①について扱っていく。



1、空間を演出する生活用具

この分野には、ホームリネン、テーブルウエア、キッチン用品、
時計、温度・湿度計、ステーショナリー、カレンダー、電話機、

AV機器、花器、くず入れなど実にさまざまなものがあり、
しかも年々世界中から新しい商品が輸入され、拡がりをみせている。

こうした小さな1点1点のアクセサリーを、グレードと嗜好に
統一感を持たせ揃えると、その住宅や空間にインテリアに対する

生活者の趣味・嗜好を表現することができる。




2、ホームリネン

本来、「リネン」とは亜麻の繊維の織物をいうが、今日では
生活の中の実用性のある布製品を総称してホームリネンと言う。

以下に、カテゴリーと種類を示すので、どんなものがあるのか
調べてみましょう。


2-1、スリーピングリネン

 ①シーツ

 ②ピロケース(枕カバー)

 ③コンフォーターケース(ふとんカバー)

 ④ベッドカバー(ベッドスプレッド)



2-2、テーブルリネン

 ①テーブルクロス

 ②ナプキン

 ③プレイスマット

 ④テーブルランナー



2-3、バスリネン

 ①タオル ハンドタオル、フェイスタオル、ボディタオル、バスタオル

 ②バスマット

 ③バスローブ




3、テーブルウエア

テーブルコーディネートとは、実際の食事の状況を考えて
食空間の演出をしていくことであり、ディスプレイとの違いを

明確にしておかなければならない。
ここでは、和食器と洋食器を中心に述べる。


3-1、和食器

 ①懐石道具の種類と名称

 ②その他の和食器

 以下のHPへ行って、その詳細を掴んでください。

   ひめの倶楽部美術館 >>

 

3-2、洋食器

 ①ディナーウエア  

ディナーウエアとは、別に晩餐に限らず、朝でも昼でも正式なコースで
出される食器類のことを言う。

和食器と異なり、洋食器では皿が基本となり、サイズや使い方は盛り
付けられる料理の種類に合わせて決まっており、同一デザインの

セットでそろえるのが正式とされる。
中世のヨーロッパは、フォークやナイフはなく、食事は、手で食べられて

いました。
17世紀になりフォークがよく使われるようになり、食器の種類も増えました。

  ディナーセット、グラス、シルバーウエア 



3-3、中華料理の食器ほか 



 ■ インテリアコーディネ-ター 23 課題 ■

生活に必要な機能を持ったものとして、上に挙げたものの他に、
キッチン用品などいろんなものがあります。

中華料理の食器などを含めて、HPや商品カタログなどから、
それぞれの特徴などを自分で調べて選択の仕方、セッティング方法、

手入れ方法などを確認し、コーディネートの時に生かせるように
身に付けておきましょう

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------




2011/07/04

■インテリアコーディネート 22■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:11,900円
(2013/5/13 22:43時点)
感想(5件)



 ■ ユニバーサルデザイン ■



ユニバーサルデザインとは、もともと1970年代半ばにアメリカの
建築家ロン・メイスが提唱した表現といわれている。

もともと「障害者や高齢者に適合する」ことを念頭に発想されたもの
だが、Universal(すべての目的にかなう)の語意から、

ハンディキャップのある人も健常成人も含めて「すべての人が等しく
使いやすく快適に生活できる」公平性をめざそうという、

いわばデザインに取り組む思想を表したものである。
メイスは以下の7つの定義で「ユニバーサルデザイン」を説明した。


 ①公平に使用できるもの

 ②融通性のあるもの

 ③簡単で直感的に使えるもの

 ④わかりやすい情報が提供されているもの

 ⑤失敗しても問題のないもの

 ⑥身体的負担のないもの

 ⑦大きさや寸法が使い勝手のよいもの



ユニバーサルデザインでは「子供や老人が使いやすければ若者も
使いやすい」とされるが、ただし次の3点で誤解があってはならないとする。

 ・高齢者や障害者のためだけのものではない

 ・ある一つのデザインが、すべての年齢・年代の人に当てはまる
   ものではない

 ・一部の人だけに向けてのものではない



このような思想を表現したインテリア等のデザインをしていこうという
考え方である。





1、高齢者・障害者の生活空間のインテリア

 1-1、置かれている状況によって考える

  ①自助具・移動補助具などが必要な場合

   車椅子、歩行器、杖、手すり、リフト、エレベーター、
   段差解消機、階段昇降機など


  ②介助・介護が必要な場合
   移動機器、天井走行型リフト、介護ベッド、簡易移し変え機、
   入浴補助具、起立・着座補助具など


 1-2、ケア住宅の基本

 ハンディキャップに配慮する(ケア=care)という意味で、
 高齢者などが住む家を「ケア住宅」と表現することもある。

  その留意点

  ①空間の位置づけ

  ②バリアフリーを考える

   ・物理的に段差をなくす ・手すり ・使い勝手
   ・スケールアウトにならないようにする

  ③暮らしよさを備える

   ・アプローチ ・玄関 ・廊下 ・階段 ・洗面所 ・トイレ
   ・浴室 ・台所 ・その他


[参考HP]

バリアフリー(東京都住宅バリアフリー推進協議会)  >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 22 課題 ■

上にケア住宅の暮らしよさを備えるとして、住宅の各室の名称のみを
記入させてもらいましたが、それぞれの部屋ごとに現在、考えられている

バリアフリーのデザイン・設計方法があります。
HPや商品カタログなどから、それぞれの特徴などを

自分で調べて施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、
コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------




2011/07/02

■インテリアコーディネート 21■

--------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------


価格:1,260,000円
(2013/5/13 22:40時点)
感想(0件)




  ■ 住宅設備機器 その3 ■


1、ホームエレベーター等

法規制の緩和や都市化の影響で、木造3階建てや
鉄骨3~4階建ての住宅が普及してきている。

その中で、縦動線移動の方法はこれまでのように階段だけでは
なくなってきた。高齢者の利用を含めて、ホームエレベーター

などが商品として普及し始めている。



 1-1、ホームエレベーターの種類

  ①油圧直接式

  ②ロープ式の巻胴式(ドラム式)

  ③ロープ式のトラクション式(つるべ式)


 1-2、階段昇降機

  ホームエレベーターを設置することが難しい場合や、後付けで
  上の階に歩いて上がるのが困難な状況になった際の昇降機として

  イス型階段昇降機がある。


 1-3、車椅子用段差昇降機

  ほんの僅かな段差でも、車椅子使用者にとっては困難な障害となる。
  段差解消の高さが1m程度までのものと、2m程度までのものと、

  それぞれ何種類かがある。
  電動式油圧リフトと、手動式簡易タイプがある。




2、ホームオフィス機器

近年のSOHOで仕事をする人や、プロジェクトチームなどが
リゾート地でオフィスワークをする「リゾートオフィス」や、

在宅勤務なども現実のものとなっている。


 2-1、オフィス家具

  ①事務用イス

  ②デスク

  ③収納家具

  ④パーティション


 2-2、オフィスの照明

  ①直接照明

  ②間接照明

  ③タスクライティング 手元を照らすものをタスクライトという


 2-3、オフィス機器

  ①電話とFAX

  ②コンピューター、周辺機器

  ③コピー機、シュレッダーなど



3、住宅併用店舗の設備機器

住むという目的だけの専用住宅に対して、住居の一部に何かの
スペースを一緒にした建物を併用住宅という。

アパートと一緒のアパート併用住宅、店舗との店舗併用住宅、
工場、工房、アトリエ、作業場などの併用住宅もある。



 3-1、外観デザイン

  ①看板の種類・形態

    袖看板、壁面看板、置き看板、オーニング式看板など
    照明内蔵、看板に照明を当てるもの、ネオン管等


  ②テント
  ③シャッター

    スラットシャッター、透明パネルシャッター、
    パイプシャッター

  ④自動ドア




 3-2、店舗の照明方式と器具

   店舗では、全体を明るくするベース照明と、商品のための
   部分照明が必要である。

  ①ハロゲンランプ

  ②スリムライン

  ③HIDランプ


 3-3、什器

   什器はシステム家具の一部のオープンの棚とショーケースに
   大別され、材料はスチールや樹脂製が多い。




4、情報設備機器とシステム

  ①住宅用火災警報機  消防法の改正により18年6月1日より
                 設置が義務付けられました。
            壁取り付け式、天井取り付け式
            熱感知機、煙感知機

  ②ガス漏れセンサ

  ③防犯警報装置

  ④非常通報押しボタン

  ⑤電気錠(オートロック)

  ⑥浴室等の自動給湯システム

  ⑦照明コントロールシステム

  ⑧監視カメラ

  ⑨中央集中監視装置

  ⑩電話・テレビ・オーディオ・OA機器



[参考HP]

  看板の話 江津工芸HP >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 21 課題 ■

上に住宅設備機器商品の種類を並べましたが、各商品ごとに
いろんなメーカーから商品が世の中に出されています。

HPや商品カタログなどから、それぞれの特徴などを
自分で調べて施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、

コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう。


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------




2011/06/26

■インテリアコーディネート 20■

--------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:65,000円
(2013/5/13 22:34時点)
感想(1件)



  ■ 住宅設備機器 その2 ■



近年、省エネルギーの観点から住宅に気密性・断熱性を重要視する
ようになり、設備に依存する傾向がますます高くなってきている。

基本的には通風、採光など四季を楽しむプランを優先するべきだが、
都市化が進むにつれて設備に頼るのはいたしかたがない傾向もあり、

そうした状況下においてコーディネーターは、より利便性があり、
そしてランニングコストやイニシャルコストのバランスを考えた

暖冷房の住宅設備機器を選択しなければならない。



1、暖房・冷房の種類

暖冷房には、こたつや石油ストーブ、扇風機などの河搬式器具から、
大規模団地での地域的暖冷房システムまで、多種多様である。

ここでは、建築設備としての暖冷房設備機器とシステムについて、
住宅を対象とした範囲で説明する。


 1-1、暖房設備機器

  ①直接暖房

  ②温風暖房

  ③温水暖房

  ④床暖房



  1-2、暖房システム

  ①個別システム

  ②住戸セントラルシステム

  ③住棟セントラルシステム

  ④地域セントラルシステム



 1-3、省エネルギー

  太陽熱、地熱、風、波力など



 1-4、冷房設備機器

  冷房設備の方式は、運動方式によっていくつかの種類がある。
  温熱源と組み合わせて、暖・冷房併用設備として用いられる

  ことが多い。冷房設備の熱源機から端末の機器へ循環される
  熱媒体は、空気、水、冷媒の3つである。

  ここでは代表的な水と冷媒方式についてのみ記する。
  いずれの方式も、使用熱源は電気、石油、ガスである。


  ①冷水方式

   ファンコイルユニットと水冷式パッケージエアコン


  ②冷媒方式

   空冷式パッケージエアコンとヒートポンプエアコン

 

 1-5、暖冷房の温度調節

  ①加湿  ②減湿(除湿)  ③乾燥 



 1-6、燃焼機器

  戸建て住宅を中心とした給排気方式の分類

  ①開放燃焼型(一般的なガスコンロなど)

  ②半密閉燃焼型(CF、FE)

  ③密閉燃焼型(BF、FF)

  ④屋外型(RF)

  

2、換気設備機器

 最近は「高気密・高断熱の家づくり」が基本の住宅が多くなり、なおかつ
 シックハウスという問題も発生してきたため、昨年、平成15年7月1日から

 建築基準法が改正され、建築基準法施行令第20条の6第1項に
 適合することが必要となりました。

 この条文の主な内容は以下のとおりです。

  (1) 連続運転(24時間対応)によって全居住室における全般換気が可能な
      機械換気設備を設置する。

  (2) 相当隙間面積に関係なく換気回数 0.5回/h以上を確保する。

  (3) 各居住室に給気口を設置する。

  (4) 各居住室に排気口を設置するか、排気経路にアンダーカット、
      ガラリ等を設置する。



 2-1、換気扇の種類

  ①プロペラ式換気扇(壁取付け)

  ②ダクト用換気扇(天井取付け)

  ③熱交換型換気扇(壁取付け・天井取付け)



 
 2-2、24時間換気システムなど

  上記の法令により、この連続運転(24時間対応)システムが各社より
  製品化され、出されている。



 2-3、局所換気用製品

  ①キッチン レンジフードファン

  ②浴室 浴室用換気・暖房・乾燥システムなど

  ③トイレ トイレ用人感センサー付きパイプ用ファンなど

  ④床下換気、小屋裏換気システム



[参考HP]

   いろいろある換気の種類   >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 20 課題 ■

上に住宅設備機器商品の種類を並べましたが、各商品ごとに
いろんなメーカーから商品が世野中に出されています。

HPや商品カタログなどから、それぞれの特徴などを
自分で調べて施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、

コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------






2011/06/18

■インテリアコーディネート 19■

-------------------------------------------------  
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
 -------------------------------------------------

価格:76,000円
(2013/5/13 22:29時点)
感想(23件)


   ■ 住宅設備機器 その1 ■


住生活をより快適にするためのさまざまな機器類を総称して、
住宅設備機器と呼んでいる。

これらの機器類は主に台所、浴室、洗面、トイレに集中するが、
住宅における機能を支える重要なものである。

コーディネーターには、これらの設備機器の種類、機能、デザイン、
サイズ、コストなどについての知識が必要である。

また、求められる設備は、家族構成、建物の構造、立地条件、
ライフスタイルによって異なり、それぞれの状況にも対処する

必要がある。さらにこれらの機器類は性能・品質共に日ごとに
向上しており、たえず情報を集め、更新しておくことも重要である。



1、台所設備機器

 1-1、キッチンのレイアウト

  キッチンのレイアウトパターンは作業動線や収納計画を
  検討して決定するもので、以下のような基本型がある。

  あらかじめその特徴を知っておくことで、効率の良い
  キッチン空間をレイアウトすることができる。


  ①Ⅰ型(アイ型、または1列型)

  ②Ⅱ型(2列型)

  ③L型(エル型)

  ④U型(ユウ型)

  ⑤アイランド型 島の意味で、壁から離れた所にシンクや
             加熱調理器具を独立させたもの

  ⑥ぺニンシュラ型 半島をイメージさせるレイアウトで
                    ワークトップの端部から、ダイニング

                   テーブルや新たなカウンターを突出させた
                   レイアウト。

  ⑦その他のレイアウト

    上の6つの基本レイアウトに制限されずに、それらを
    アレンジしたり新たなレイアウトを展開する




 1-2、キッチンのタイプ

  ①セクショナルキッチン

   流し台や調理台を単品で並べて設置するタイプ


  ②システムキッチン

   部材型 工場で製造された多種の部材を現場の条件に
           合せて選択し、組み合わせて完成させるタイプ

   簡易施工型 セクショナルキッチンと部材型の長所を
                融合した商品で、あらかじめ規格化された
                システムキッチン


 1-3、台所の基本的な設備機器

  ①シンク 一層のシングルシンクと二層のダブルシンクがある。

  ②加熱調理機器 

       ガス式と電気式があり電気式にはシーズヒーター式、
       ハロゲンヒーター式、電磁式の3方式がある。

  ③カウンター(ワークトップ)

  ④食器洗い・食器乾燥機



2、浴室の設備機器

浴室は、住宅の中で台所と同じかその次くらいにコストがかかる
場所であり、設備を必要としている場所である。


 2-1、浴槽の形式・設置方法

  ①形式 和風浴槽、和洋折衷浴槽、洋風浴槽

  ②設置方式 据え置き型式、半埋め込み型式、埋め込み型式
              エプロンなし、1方全エプロン、2方全エプロン
              3方全エプロン

  ③付加機能 気泡浴槽、ろ過と保温の24時間風呂など



 2-2、浴室ユニット

  浴室を構成する要素、すなわち床、腰壁、壁、天井、ドアを
  工場生産し、現場で設置・組み立て・接続をおこなう方式の

  部品を総称して、浴室ユニット、またはバスユニットと呼ぶ。


  ①バスユニットの型式

   フルユニット、ハーフユニット、サニタリーユニットなど


  ②付加機能 換気乾燥、バスオーディオ、気泡浴槽、
              多機能シャワーなど




 2-3、給湯方式

 従来は浴槽の水を直接加熱する風呂釜が用いられたが、最近は
 ほとんどが給湯式である。

 普通の給湯式、追炊付き給湯式、全自動タイプの給湯式など


 2-4、シャワー(多機能シャワー)


 2-5、サウナ ガス式、電気式


 2-6、浴室換気乾燥機 ガス式、電気式




3、洗面、脱衣、トイレの設備機器

 3-1、洗面器

 3-2、洗面化粧台

 3-3、洗濯機パン・洗濯流し(SK)

 3-4、便器・便座(暖房、洗浄便座など)・小便器

 3-5、手洗い器 壁掛け式、カウンターはめ込み式

 3-6、浄水槽合併処理

      下水道のない地域でも、浄化槽を設置すれば
      水洗化することができる。



4、給湯設備と水栓金具

 4-1、給湯器 

  かつては、必要個所ごとに給湯器を設ける局所給湯式が
  一般的であったが、現在では、一つの給湯器で複数箇所

  給湯するセントラル給湯式が主流になっている。
  瞬間式と貯湯式があり、それぞれ熱源によって

  ガス式、石油式、電気式、ソーラー式がある。
  床暖房との併用タイプもある。


 4-2、水栓金具

  台所用、洗面所用、浴室用があり、設置や使用する場所に
  よって、それぞれ仕様および選択基準が変わる。

  湯と水を混合して適温で吐水する湯水混合栓には
  2バルブ式、シングルレバー式、サーモスタット式などがある。



[参考HP]

   株式会社 LIXIL  INAX  >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 19 課題 ■

上に住宅設備機器商品の種類を並べましたが、各商品ごとに
いろんなメーカーから商品が世野中に出されています。

HPや商品カタログなどから、それぞれの特徴などを
自分で調べて施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、

コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------



2011/06/14

■インテリアコーディネート 18■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:609円
(2012/2/25 21:44時点)
感想(0件)



    ■ 造作部品 ■

もともと造作とは、工事現場あるいは下小屋で施工者が内部を
仕上げるために木材などを加工したり、部材として取り付けたり

する作業のことである。現場で加工する場合もあるが、今日では
既に工場で商品化されたものを使用することが多くなってきている。

商品化された造作部材や部品・ユニット商品は、カタログや
ショールームなどで前もって実物見本を確認でき、品質、材質、

色彩などを施主に見てもらい、統一できるという利点がある。
また、これらを使用することで工期の短縮や施工の簡略化、

コストダウンにもつながってくる。
しかし、これらの商品は既に塗装がなされていることや、

合板や塩ビコーティングされていることなどから、仕上がりを
画一的なものにしてしまい個性が出せないという面があることも

考慮しなければならない。これらの部材・部品の利点と弱点を
十分把握しながらコーディネートすることが必要である。



1、造作部材の種類

  ①洋室 床材、幅木、腰壁、腰見切り、壁材、天井回り縁、
          天井材、ドア枠、窓枠、建具枠の飾り縁など


  ②和室 畳み寄せ、敷居、鴨居、長押、欄間敷居、欄間鴨居
          天井長押、天井回り縁、天井竿縁、天井板材など



2、造作部品

造作部品とは、部材を組み合わせたものをいう。腰パネル部品
玄関框・式台部品など多種あるが、それぞれメーカーが特徴を

活かして商品化している。
メーカーごとに材質や塗装方法、色には違いがあるので、トータルな

印象のインテリアに仕上げるためには、同一のメーカーでまとめる
ことが望ましいといえる。



3、ユニット商品

ユニット商品とは、部材や部品が組み合わされてかなりの部分が
構成されていたり、部屋そのものが部材や部品の組み合わせに

よって構成されているものをいう。


 ①飾り天井ユニット商品

 ②カウンター材

 ③押し入れユニット

 ④玄関収納・履物入れ(下駄箱)ユニット

 ⑤天井収納はしごユニット

 ⑥床下収納(庫)・地下室ユニット

 ⑦掘座卓・堀ごたつ     

 ⑧生ごみ収納庫

 ⑨物干しユニット

 ⑩システム階段・手すりユニット

 ⑪プレカット階段

 ⑫床の間セット・その他セット商品

 ⑬カーテンボックス



[参考HP]

    大建工業 造作部材・収納ユニット  >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 18 課題 ■

上にユニット商品の種類を並べましたが、各商品ごとに
いろんなメーカーから商品が世に出されています。

HPや商品カタログなどから、それぞれの特徴などを
自分で調べて施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、

コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------


価格:2,940円
(2012/2/25 21:43時点)
感想(1件)








2011/06/10

■インテリアコーディネート 17■

--------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:18,800円
(2013/5/13 22:25時点)
感想(3件)



    ■ 建具製品 ■



建具の選択をする際に、たとえば外回りの建具の場合、防犯・防火に
対する安全性を優先するのか、通風・採光なのか、デザインを重視

するのかなど、何を優先させるのかによって、選択すべきものが
変わってくる。

ただし、各機能を備えたものを二重につけることによって、それぞれの
利点を活かすことも出来る。たとえば、おおきな面のテラスサッシと

シャッターの組み合わせなどを考えることも、コーディネーターの
仕事のひとつである。



1、ドア(洋の建具)

 ①框戸  框材で周囲を固め、そこに中桟や帯桟を入れて構成し、
          それ自体が構造体となるドア。

          鏡板入りドア、ガラス入りドア、ガラリ入りドア
          ガラリ・ガラス入りドアなど


 ②フラッシュ戸  上框、下框が表面に現れない、構造になっている
               枠状の心材の表面に、普通合板や化粧合板を張って
               一体としたドア。

           鏡板入りドア、ガラス入りドア、ガラリ入りドア
           ガラリ・ガラス入りドアなど


 ③ガラス戸 框戸の一種。框が少し小さく、日本の引き戸として
            作られてきたもので、ガラスが入っているものを指す。

             一枚入りガラス戸、二枚入りガラス戸、横3段ガラス戸など




2、引き戸(和の建具)

 ①襖・戸襖  襖は、主に和室と和室との仕切りのために付けたり、
            押し入れ、天袋、地袋などの戸に用いられる。

       種類は和襖、太鼓張襖、単板襖、ダンボール襖、戸襖、源氏襖


 ②障子  縦框と横框の中に組子を入れ、その上に障子紙を張ったもの。

       水腰障子、腰付障子、摺り上げ障子、額入り障子、東障子



3、金属製などの建具

主に玄関ドア、浴室ドア、勝手口ドアなど、特に耐久性を要求される
場所に使われる。


 アルミ製ドア、スチール製ドア、樹脂製ドア、複合(木+アルミなど)ドア
 強化ガラス使用のフレームレスのドアなど



4、窓

住まいは、窓の機能とデザインが一致したとき、インテリアも外観も美しい。
近年は、住まいの洋風化に合わせて製品化された窓の種類も多くなり、

デザイン・機能・寸法などが豊富に揃えられている。


 ①単体窓 内動片引き窓(パラレルスライド)、へーべシーべ、
           シーべキック、上下スライド型、内開き、ドレーキップ

      平行突き出し、ガラスルーバー、ケースメント、オーニング


 ②テラス用窓 掃き出し窓、雨戸一体型、へーべシーべ、テラスドア型


 ③出窓 角型出窓、台形出窓、弓形出窓、三角出窓、三角(変形)出窓、

         コーナー出窓、トップライト出窓、ルーフレス出窓


 ④特殊窓  断熱や遮音・温などの機能をとくに強化したサッシのこと

               二重サッシ、複層ガラスサッシ、木+アルミサッシ、
               ブラインド内蔵型サッシ、樹脂サッシ


 ⑤天窓(トップライト) 回転式、スライド式、突き出し式



5、建具金物

建具周りの金物は、建具の吊り込み、開閉、戸締りを行うためのものである。
ドア、引き戸、引違い戸など、それぞれの特性に合わせた専用のものがある。

これらの金物の多くは、その機能と共に、建具周りや建物の装飾といった
目的を併せ持っている。


 ①錠前 シリンダーケースロック、モノロック(シリンドリカルロック)
        本締り付きモノロック、本締り錠と引き戸錠、引き違い戸錠

        空締り錠(空錠・浴室錠・表示錠)、カードロック、
        テンキーロック


 ②取っ手と引き手  ノブ、レバーハンドル、

 ③その他の建具金物

     ドアクローザー、丁番、ピボットヒンジ、フロアヒンジ、
     戸車、レール、ハンガーレール、クレセント、ガードチェーン

     ガードアーム、フランス落し、窓用あおり止め、
     クレモンボルトなど


6、ガラス

 ①透明フロート板ガラス

 ②型板ガラス

 ③網入り板ガラス・線入り板ガラス

 ④熱線吸収板ガラス

 ⑤熱線反射ガラス

 ⑥複層ガラス(ペアガラス・トリプルガラス)

 ⑦合せガラス

 ⑧強化ガラス

 ⑨曲げガラス

 ⑩結晶化ガラス


[参考HP]

     ガラスタウン  >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 17 課題 ■

上にガラスの種類を並べましたが、これらのガラスを素材に
ガラスの商品が多数、世の中に出回っています。

ステンドグラス、アートガラス、ガラスブロックなど
いろんなものがありますので、各商品ごとにそれぞれの特徴などを

自分で調べて施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、
コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------





2011/06/08

■インテリアコーディネート 16■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:10,380円
(2012/2/4 13:04時点)
感想(1件)



  ■ 内装の塗料・塗装 ■



室内や家具などの塗装を現場で仕上げる工事は、かなり減少して
きてはいるが、インテリアコーディネーターにとっては、

現場での塗装工事の知識は必要な項目の一つである。
塗装・塗料の性質を理解して適正な塗料を選び、色を選択して、

仕上げのテクスチャーを決める能力が求められる。



1、コンサルティング

塗装工事は、現場の経験が少ないと理解しにくく、何を選択して
よいのか迷う分野である。

塗装とは目的(性能と仕上がり)のために塗料と塗装方法を
組み合わせること、と考えればわかりやすい。

まず、仕上がりをイメージし、そして「使用目的」「求める性能」が
決まり、塗装される素材が決まったら、それに合った塗料を選択する。



2、塗料の分類

 主な分類の要素としては、次のような項目がある。

 ①使用分野(建築用、家具用、自動車用など)

 ②主な成分(油性成分、アクリル樹脂系成分、水性など)

 ③塗装される素材(鉄、コンクリート、木材、プラスチック、石膏ボードなど)

 ④塗装の工程(下塗り用、中塗り用、上塗り用など)

 ⑤塗装方法(刷毛塗り、ローラー塗り、吹付け塗り、焼き付けなど)

 ⑥仕上がり(透明仕上げ、塗り仕上げ、光沢仕上げ、生地仕上げなど)




3、塗料の性質

内・外部や家具什器を問わず、塗料と素材との相性には付着性が
不可欠である。この両者の相性が合わなければ目的は達せられない。

建築やインテリアで使われている代表的な塗料と塗装の性質は、
以下のとおりである。


 ①漆  

   主に高級家具、美術工芸品に用いられている。硬く、アルカリや
   油に強く、光沢があり美しい。逆に耐候性が悪く、手入れに手間がかかる。


 ②カシュー塗り

   漆に良く似た性質の塗料。漆のような硬さや光沢はないが、
   乾燥が速いので現場で塗ることができる。


 ③油性ペイント

   安価で塗りやすく、肉付きがよい。密着性も良く、耐衝撃性・
   耐候性にすぐれているが、乾燥が遅い、粘着性がある、

   臭いが残る、耐薬品性が悪いなどの欠点がある。


 ④オイルステイン塗り

   木部の着色と木目を活かす仕上げによく用いられる。
   ボイル油を使用したほうが持ちが良く、自然の艶もでやすい。

   木目を出すには拭き取り仕上げが適している。


 ⑤オイルフィニッシュ塗り

   木材の自然な柔らかい感じを活かした薄塗りで、艶の少ない
   仕上げが得られる。


 ⑥ウレタンワニス塗り(一液系・二液系)

   あらかじめ調合された一液系と、ポリウレタン樹脂を主体と
   した塗料液と硬化剤との二液系がある。いずれも硬化後の

   塗膜は硬く、耐水・耐磨耗性にすぐれ、木製の床の塗装や
   棚、框、カウンターなどに使われる。

 ⑦クリアーラッカー

   透明な仕上げが得られ、木工家具や木部の塗装に適している。


 ⑧合成樹脂エマルションペイント1種(AEP)

   低温でも造膜性がよい。可塑剤がなくても皮膜形成がよく、
   色付けも容易である。耐候性・耐磨耗性・保色性にすぐれて

   いるため、水滴を生じるような場所、浴室、キッチンに適す。


 ⑨合成樹脂エマルションペイント2種(EP)

   一般的に水性エマルションペイントと呼ばれるもので、壁、
   天井塗装として広く使われている。


 ⑩塩化ビニル樹脂エナメルペイント

   塗膜性能にすぐれ、壁面や金属などの耐薬品塗料として
   使われる。耐水性がよく、塗膜に塩素を含むため防カビ性が
   良いので、浴室、厨房、地下室などの壁面や天井に使われる。


 ⑪天然の塗装材
   柿渋塗り、ワックス仕上げ、ソープフィニッシュなどがあり
   家具にも使われている。



[参考HP]

   塗料の基礎知識 株式会社クニシマ>>




 ■ インテリアコーディネ-ター 16 課題 ■

各仕上げ材料ごとに、それぞれの塗装の施工法があります。
ここでは、施工法については記しませんでしたが、自分で調べて

施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、
コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------




2011/06/06

■インテリアコーディネート 15■

------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:19,800円
(2012/2/25 21:39時点)
感想(144件)



   ■ 天井仕上げ材 ■

1、天井仕上げとインテリア

天井は熱を遮断し、光や音を適度に反射させるなど、性能的に
大切な役割を持っている。また、床や壁などと違って家具などに

覆われるところが少ない、大きな面である。
さらに天井には、照明や空調などのさまざまな設備が設置され、

天井裏も各種の配管・配線や通気などに活用されている。
天井仕上げには、上部の屋根裏や2階の床構造材を隠し、室内を

美しく仕上げる方法と、屋根の形や小屋裏の梁、母屋の構造材
そのものを見せる仕上げ方法がある。

天井そのものは構造体ではないが、内部空間を構成する重要な
要因であり、下記の形状がある。


 ①平天井
 ②傾斜天井

 ③舟底天井

 ④折り上げ天井

 ⑤ドーム、ボールト天井

 ⑥格天井、など




2、天井仕上げの種類

天井の仕上げの種類は壁の仕上げとほぼ同じであるが、違いは
天井は直接手で触ることがほとんど無いため、和室の天井などに

木目の美しい天然木の板を張るなど、人間の手垢で汚れやすい
材料も使うことが出来る。


 ①塗装・左官仕上げ
 ②ボード下地クロス張り
 ③木質・竹張り
 ④木質繊維板・木毛セメント板等
 ⑤金属系天井板 
 ⑥無機系材料 石膏ボード、ロックウール板、石綿スレート等



3、石膏ボードの説明

石膏を紙でサンドイッチしたもので、大別すると仕上げ用
(化粧石膏ボード、吸音石膏ボード)と、下地用(平ボード

防水石膏ボード、強化ボード、ラスボード)に分かれる。



[参考HP]

 ハンターダグラス システム天井 >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 15 課題 ■


各天井の仕上げ材ごとに、それぞれの施工法があります。
ここでは、施工法については記しませんでしたが、自分で調べて

施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、
コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------




2011/06/04

■インテリアコーディネート 14■

------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:32,550円
(2013/5/13 18:59時点)
感想(1件)




  ■ 壁仕上げ材 ■



1、壁仕上げとインテリア

室内を仕上げる際、壁は最も大きな面積を占める場合が多く、
床、天井とトータルにコーディネートするうえで、壁仕上げ材の

選択はインテリアコーディネーターの重要な仕事の一つになる。



2、壁仕上げ材に要求される機能

壁仕上げ材には、物理的な面と装飾的な面の、2つの機能が
要求される。

物理的な機能とは、安全性(防火性、耐火性、ホルムアルデヒドの
含有量など)、遮音性、断熱性、吸音性などで、下地材との

組み合わせによって得られる場合が多い。
装飾的な面を充足する機能としては、美しさ、華やかさ、豪華さ

などが挙げられる。



3、壁仕上げ材の選択時の考え方と注意点

実際に素材を選ぶときは、次のような条件を満たしているかどうか
考慮する必要がある。

 ①建築基準法の内装制限による防火性能

 ②必要な機能(遮音性、吸音性、丈夫さなど)

 ③テクスチャー

 ④価格(材料の価格、施工費など)

 ⑤工期

 ⑥汚れにくさなどのメンテナンスのしやすさ

 ⑦その他(部屋の性格、目的、採光、湿気、色の効果など)




4、壁仕上げの種類

 4-1、湿式工法

  ◇左官仕上げ(塗り壁 現場で材料を調合混練し、壁に塗る)

   ①石膏プラスター塗り、ドロマイドプラスター塗り

   ②リシンカキ落とし

   ③じゅらく壁塗り、繊維壁塗り、砂壁風塗り

   ④その他仕上げ 洗い出し仕上げ、イタリア式磨き漆喰塗り



  ◇吹付け仕上げ

   ①薄付け仕上塗材

   ②複層仕上塗材

   ③厚付け仕上塗材

   ④軽量骨材仕上塗材

   ⑤その他の吹付け塗材




  ◇タイル、石

   ①タイル(インテリアタイル) 

    一般的には内装用タイルであるが最近は、外装用タイルや
    床用タイルなどを壁にデザインする場合もある。


   ②石  

    床にはあまり使わず、壁に使う石としては、砂岩や凝灰岩(大谷石)
    などがある。
    タイルも石も、デザイン上その継ぎ目の目地をどうするかに
    よって印象が変わる。

    通し目地(芋目地)、破れ目地、四半目地、深目地、ふくりん目地など



 4-2、乾式工法


  ◇壁紙 一般に壁装材として用いられる材質のうち、紙、布
          ビニルフィルム、天然木スライス、無機質系材料などに、

             主として紙で裏打ちをして、壁面に張りこむものを
             総称して壁紙という。


   ①ビニル壁紙 エンボス無地系壁紙

                  プリント・エンボス壁紙

                   シルクスクリーン壁紙

                  発泡壁紙

                  ケミカル発泡壁紙


   ②繊維壁紙  平織り、綾織、朱子織

   ③紙壁紙   パルプ原料の洋紙、和紙、特殊紙

   ④木質系壁紙 銘木シート壁紙、コルク
   ⑤無機質系壁紙 金属箔、蒸着フィルム、ガラス繊維系、

                     石粒接着壁紙等

   ⑥その他   特殊加工壁紙、ガラスフィルムなど




  ◇木質系壁装材

   ①無垢板

   ②オーバーレイ合板

   ③合板樹脂オーバーレイ合板

   ④プリント合板


  ◇その他の壁装材

   ①金属材料

   ②無機系材料 石膏ボード、ロックウール、石綿スレート

   ③ガラス・鏡


[参考HP]

       建築Web 建築仕上げ材 >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 14 課題 ■

各壁の仕上げ材ごとに、それぞれの施工法があります。
ここでは、施工法については記しませんでしたが、自分で調べて

施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、
コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------






2011/06/02

■インテリアコーディネート 13■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:872円
(2012/2/7 09:39時点)
感想(0件)



  ■ 床仕上げ材 ■


インテリアの構成要素のなかで「床」は天井や壁などより人間や物が
接触することが多い部分で、しかも人間行動の静止している状態だけで

なく、動いている状態での機能性も問われる部位である。したがって、
視覚的なコーディネートの対象と考える以上に、床の物理的な特性にも

注意しなければならない。


 ◇床材に要求される性能

  耐磨耗性、耐水性、耐薬品性、耐変褪色性、対光性、耐熱性など


 ◇床材に要求される機能性

  安全性(防滑性、衝撃吸収性)、歩行感・キャスター走行性、
  遮音性、断熱性、防汚性・メンテナンス性、接触温熱感など



1、木質系床材

 1-1、無垢材の板張り

  単に「板張り」とも「縁甲板張り」ともいわれる無垢材の板張りは、
  伝統的に用いられてきた床仕上げ工法である。

  針葉樹のヒノキ、松、米檜、広葉樹の楢、ブナなどを製材した、
  厚さ15~30mm、幅90~300mm、長さ900~3620mm

  の板(これを縁甲板という)を、かつては無垢のまま寝太上
  (または下地の上)に張り付けた。

  今日では厚さ、幅、長さとも大きなサイズの無垢板は高価で
  手に入りにくく、小幅な乱尺ものが多くなったため、下張りを

  してから乱尺もので仕上げるようになっている。
  床板材の接ぎ方には、相じゃくり、実はぎ、突きつけ、敷目板はぎ、

  雇い核はぎ、面取りなどがある。


 1-2、合板系フローリング類

  単層フローリング 厚さ方向の層数が2層以下で、繊維方向に平行に
              積層したもの
    ①フローリングボード

    ②フローリングブロック

    ③モザイクパーケット


  複合フローリング 単層フローリング以外のフローリング

    ①複合1種フローリング

    ②複合2種フローリング

    ③複合3種フローリング


  木れんが 木口の寸法が幅90mmで長さが90mmと150mm、

       厚さが60mmと90mmの4種類が規格で定められている。




 1-3、コルク系床材

  コルクとはもともとカシ属の樹脂の意味だが、樫など天然コルクの
  外皮の粒状細片に、おがくずや植物性の繊維などを混ぜ、ウレタン

  またはアクリル樹脂を粘着材(接着剤)として入れ、加圧して
  固め成型したものがコルク製品である。



2、プラスチック系床材

 2-1、タイル系床材

   ①ビニル床タイル ホモジニアスビニル床タイル、
                    コンポジションビニル床タイル

   ②ゴム床タイル



 2-2、シート系床材

   ①ビニル床シート

   ②ゴム床シート



3、塗り床材

  現場で床面に種々のプラスチック樹脂を塗布したものを称す。
  それぞれの使用条件にかなった樹脂を使用する。

   ①エポキシ系塗り床材

   ②ポリウレタン系塗り床材

   ③ポリエステル系塗り床材

   ④メタクリル系塗り床材

   ⑤酢酸ビニル系塗り床材

   ⑥アクリル系塗り床材



4、カーペット (緞通・絨緞)

  ◇製法による分類

   ①緞通

   ②ウィルトン・カーペット

   ③ダブルフェィス・カーペット

   ④アキスミンスター・カーペット

   ⑤タフテッド・カーペット

   ⑥フックドラグ・カーペット

   ⑦ニードルパンチ・カーペット



  ◇テクスチャーによる分類(表面のパイル形状の違いによる)

   ①カットタイプ プラッシュ、サキソニー、ハードツイスト、シャギー、

   ②ループタイプ レベルループ、マルチレベルループ

   ③カット&ループタイプ  ①と②を合わせたもの

   ④フラットタイプ



5、畳、および植物繊維質床材

   祝儀敷きと不祝儀敷き 花むしろ・籐むしろなど



6、タイル

  内装タイル、外装タイル、床タイル、モザイクタイル

  磁器質タイル、せっ器質タイル、陶器質タイル、土器質タイル



7、れんが、石材

  自然石、人造石など各種ある

  表面仕上げの種類  割肌仕上げ、びしゃん仕上げ、ハツリ仕上げ

                小たたき、水磨き、本磨き、挽き肌仕上げ

                バーナー仕上げ、ジェット仕上げ、

                ショットブラスト仕上げ



8、その他の床仕上げ

  コンクリート床、左官床、土床



[参考HP]

   リフォームのもの選び百科 床材  >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 13 課題 ■

各仕上げ材ごとに、それぞれの施工法があります。
ここでは、施工法については記しませんでしたが、自分で調べて

施工法、養生法、メンテナンス方法などを確認し、
コーディネートの時に生かせるように身に付けておきましょう


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------








2011/05/29

■インテリアコーディネート 12■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:25,680円
(2013/5/18 16:23時点)
感想(1件)



  ■ 寝装・寝具 ■



1日に平均8時間近く就寝するとして、人生の1/3弱を過ごす
寝室に関しては、そのインテリア計画と寝装・寝具について

十分に配慮すべきである。就寝者が静かな環境で快眠できるように、
道路などの外部環境に配慮したり、建物内における家族の生活

動線ついて、さらに換気・通風・防音などにも考慮が必要である。



1、寝室で配慮すべきポイント

 ①採光・遮光

 ②換気・通風

 ③防音・遮音

 ④照明

 ⑤色彩



2、高齢者用の寝室

 ①安心への配慮

  1で述べた事の他に、トイレへの距離、家族との距離、
  明るさなど、不安に感じる要素が多くなるので、安心と

  いうメンタルな面からの配慮も必要である。


 ②換気・通風

  人は睡眠時に身体から水蒸気(汗)を発散するので寝室は、
  湿りがちになる。高齢になると環境の変化に対応する機能が

  衰えてくるため、安定した温度・湿度の室内環境が特に
  必要である。


 ③その他



3、寝装・寝具の種類


 ①ベッド

 ・ベッドの基本

  ベッドは基本的に本体フレームとマットレスからなり、
  フレームは、ボトムとヘッドボード、フットボードと

  いった部分で構成されるのが普通で、サイドレールが
  ボトムを構造的に補強する。


 ・ベッドの種類

   サイズによる分類 一般的サイズ(単位 mm)

   シングルサイズ  W= 950~1050 L=1900~2050
   セミダブルサイズ W=1050~1300 L=1900~2050

   ダブルサイズ   W=1300~1500 L=1900~2050
   クイーンサイズ  W=1500~1800 L=1900~2050

   キングサイズ   W=1800~2100 L=1900~2050



 ・用途・構造による種類

   一般ベッド
   二段ベッド

   コンバーティブルベッド
   可動ベッド

   介護ベッド
   ウオーターベッド

   その他



 ・ヘッドボードの種類

   フラットヘッドボード
   木彫りヘッドボード

   張りぐるみヘッドボード
   パイプヘッドボード

   棚付き(宮付)ヘッドボード

  
 ・ベッドメーキング

   ベッドを使うためにセットすることをベッドメーキングと
   いうが、そのためにはベッドリネン一式が必要である。

   リネンとはベッドシーツを始め、ベッドパッド、ベッドカバー
   などベッドウェア一般の呼称として使われている。


 ②ふとん

  ふとんは、古くは蒲の葉で編んだ円座をさしていたいたことから
  「蒲団」、やがて布で詰め物をくるんだところから「布団」と

  いう字を当てるようになった。
  この「ふとん」が出現したとき、それは敷き布団を意味していた。

  今日では目的や機能によって敷き布団と上掛け布団(掛け布団)
  に分化している。

  掛け布団は、ベッドスタイルでも和風でも共通の上掛け寝具と
  考えられる。

  掛け布団の素材には木綿、羊毛、絹、化繊、羽毛などがある。



 ③枕(ピロー)



[参考HP]

   「いんてりあ図鑑」 寝装・寝具 >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 12 課題 ■

ベッドを販売しているメーカーなどのHPやカタログ等を調べて
そのベッドのデザインと種類から、部屋とのコーディネートの仕方を、

たくさん見て、先輩達のコーディネーターの方法を確認してみましょう。

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------





2011/05/25

■インテリアコーディネート 11■

-------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------






岩塩ランプ=ヒマラヤの天然岩塩から手作りした癒しのランプ。


  ■ 照明の分類と方法 ■



1、照明の分類

 1-1 光源の種類と特性

 光源は物体を高温に熱して発光を得るランプと、放電によって
 発光するランプの、大きく2つに分けられる。

 前者は一般に言う白熱ランプとハロゲンランプであり、後者には
 蛍光ランプとHIDランプがある。

 インテリアで使われるランプは白熱ランプ、ハロゲンランプ、
 蛍光ランプが中心であるが、屋外環境照明の重要性が説かれている

 今日、HIDランプも重要な光源の1つである。
 それぞれ、演色性、色の効果やその他の特性を持ち、使用場所に

 よる長所、短所などがあるので把握しておくことが重要である。
 新しい照明としてLED(発光ダイオード)照明もある。



 1-2 照明器具の種類

 「取付方法・場所による分類」


 (1)屋内用照明器具の種類と特性

   ①天井埋込み・半埋込み型

    ◇ダウンライト器具
    ◇蛍光ランプ埋込み器具

   ②天井直付け型(シーリング)

   ③天井吊り下げ型(ペンダント)

   ④壁付き器具(ブラケット)

   ⑤壁埋込み器具

   ⑥置き形器具(スタンド)

   ⑦建築化照明器具

     コーブ照明、コーニス照明、バランス照明、光天井照明

   ⑧その他

     天井付けライティングレール用器具、光ファイバー使用



 (2)屋外用照明器具の種類と特性

   ①ハイポール、ローポールの街灯

   ②庭園灯、外灯

   ③ライトアップに使う投光器

   ④噴水、プールなどの水中照明など


 [参考HP]

   住まいの照明計画 OZONE >>




2、照明の方法

 照明を設計・計画する際、実際の空間で完成形を確認していくのが
 理想だが、現実には難しいので、机上のイマジネーションを働かせての

 デザインが中心となる。そのためには、配光データを正確に読み、
 把握しなければならない。

 光源あるいは照明器具から放射される光の拡がりには、さまざまな
 放射の仕方と強さがある。

 これを図表化・データ化したものが配光曲線図である。
 メーカーのカタログには器具の配光曲線図が掲載されていることが

 多いので、これを読み取れるようにしておくべきである。


 2-1 照明器具の配灯による方式

   ①全般照明方式

   ②局部照明方式

   ③局部的全般照明方式

   ④タスク・アンビエント照明方式

    作業面の局部照明とその周辺にやや照度を下げた、落ち着いた
    環境照明を併用する方式。

   ⑤その他の配灯

    機能的空間表現に適した整列配灯によって均質な照明を得る方式や、
    ダウンライトとフロアスタンドをミックスさせるなどランダムな

    配灯によって、リラックスした雰囲気を得る照明方式などがある。



 2-2 調光

    技術の発達により、簡単に使用目的に応じた照度調節が
    出来るようになってきた。これを調光という。



 2-3 光のコーディネート

    照明器具のコーディネートの際は、メーカーカタログから
    1つひとつの照明器具の良し悪しで選択していくのではなく、
    空間全体のイメージやその照明計画をもとに、全体との
    バランスや照明器具同士のつながりの中からコーディネート

    していく姿勢が求められる。


[参考HP]

  Feu(フー)照明器具 (Panasonic) >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 11 課題 ■


照明関連のメーカーも数多くありますが、上記HPなどへ行って
住宅の各部屋ごとに、お勧め照明器具というものがありますので

何故なのか、その器具の配光曲線図などの特性などを調べて、
各メーカーの推薦照明器具のコーディネートを、

知識として吸収してみましょう。

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------


2011/05/23

■インテリアコーディネート 10■

--------------------------------------------------  
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:16,800円
(2012/1/18 23:35時点)
感想(2件)



  ■ 照明の基礎知識 ■



1、光と感覚

照明とは、目という感覚器官に働きかけ、見て作業するという機能を
満足させながらも、同時に情緒や記憶にも働きかける、インテリアの

要素でもある。
照明の計画では、目的の視作業条件を整えたり狙いとする雰囲気を

演出するために、空間の規模や材質に対して、照度や明暗、コントラスト、
演色、光色などの各要素を詳細に検討しなければならない。



2、照度

人は物を見るために一定以上の光の量を必要とするが、
照度(lx:ルックス)とは、光源によって照らされる場所(面)の

明るさの度合いをいう。
各種空間の必要照度はJIS(JIS Z9110-1979)によって規定されている。

この場合の照度は、水平面の照度を示すが、作業内容によっては
鉛直面(化粧時の顔面など)照度を求める場合もある。

照度の計算には、光束法と逐点法(ちくてんほう)がある。


 ①光速法による計算

光束法は、主に照明器具を等間隔に配列した空間での平均照度を
求める場合につかわれる。

オフィスや工場などの明視空間はもちろん、ホテル、レストラン、
住宅など雰囲気を重視する空間でも、概略の照度を確認するために

都合のよい計算法である。


 ②逐点法による計算

 ある特定の場所の照度を計算するときに用いられる。


 ③照度と視力(順応)
照度と視認性の関係については、一般に明るいほど視認性は高まる。
目の構造上、網膜細胞は明るいほど刺激され、よく見えるからである。

また、明るすぎても眩しさや目の調節機能から視認性は落ちる。逆に
照度が低い空間でも、人はかなりの程度まで識別する事ができる。

視覚には、順応という便利な機能が備わっている。明るい所では明るい
なりに、暗い所では暗いなりに、よく見えるように順応しようとする

のである。



 ④高齢者と光

上記で述べた順応も、見るという能力は高齢化により確実に衰退する。



 ⑤色温度と照度

色温度とは簡単には、光源の色だと解釈すればよい。金属に熱を
加えると、最初は暗赤色の、最後は青白色の光を発するが、それぞれの

色に発色したときの金属の温度を色温度という単位を使用する。




3、演色性

照らされている物の色の見え方は光源の性質によって異なる。
色の見え方を左右する光源の性質を演色性という。

その演色性を評価する指標に、平均演色評価数と特殊演色評価数がある。


 ①平均演色評価数

試験色を試験光源で照明した場合の色の見え方を、基準光源で照明
したときの色の見え方と比較して数量的に表したもので、100に

近いほど演植生がよいことを示す。


 ②特殊演色評価数

 平均演色評価数に対して、特定の色による演色性を評価したものである。



4、均斉度

仕事で長時間作業する場所などでは、物が良く見えるには、照度の
ほかに明るいところと暗いところのばらつきがないように光の分布の

均一さも要求される。このばらつきの大小を同一作業面の平均照度と
最低照度(または最高照度)の比で表したものを、均斉度という。



5、光源輝度とグレア

輝度とは、文字通り輝き具合を数量化したもので、
単位はcd/㎡(カンデラ毎平方メートル)である。一方、グレアは

物理量ではなく、眩しさの度合いを表す用語である。



 ①輝度計算

反射面の輝度は、その面の照度に反射率をかけて円周率で除した
計算で算出される。


 ②不快グレアと視覚低下グレア

水面がキラキラ輝くのは気持ちのよいグレアの象徴的なシーンで
あるが、通常グレアという言葉はマイナスに働くときに使うことが

多い。眩しさによって物の識別に支障を来たすような現象を、
視覚低下グレアという。同時に不快感が生じるときを不快グレアという。


 [参考HP]

  ライティング講座 (岩崎電気株式会社) >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 10 課題 ■

上記のHPのように、照明という問題を扱うには人間工学から
電気工学というものまで、結構いろんな知識が求められます。

照明関連の計算法などは、難しいように感じられメーカーや専門施工業者に
任せてしまう傾向があるが、実際には簡単な計算で概略を把握することが

できるので、知識として吸収しておきましょう。
上記HPへ行って照明関連の計算法を試してみましょう。


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------





2011/05/21

■インテリアコーディネート 9■

------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:3,800円
(2013/5/13 18:55時点)
感想(90件)




    ■ ウインドゥトリートメント ■



1、ウインドゥトリートメントの役割と種類


 □装飾性

カーテン、ブラインド、ローマンシェードなど窓に掛けるものを
総称してウインドゥトリートメントという。

一般に「窓装飾品」とも呼ばれるが、トリートメントとは「処理」
「あしらい」と訳される言葉で、必ずしも「装飾」に限定する

ものではない。しかし、ウインドゥトリートメントは、居住空間に
おいてちょうど人間の視線に対置するかたちで大きな面積を占める

ために、インテリアで最も目立つエレメントであるところから、
その装飾性とあしらいかたが問われる。

インテリアコーディネーターにとっては、色や柄、素材やその
テクスチャ(感触、風合い)、スタイルや演出の手法などに豊富な

知識を要求されるエレメントである。



 □機能性

ウインドゥトリートメントは、住む人に落ち着きや和らいだ気分、
あるいは安心感を与えるという心理的な目的を満たすと同時に、

以下のような機能目的を満足するものでなければならない。


 ①遮視(遮蔽)

 ②遮光

 ③採光・調光

 ④遮音・吸音

 ⑤遮温・省エネ

 ⑥間仕切り



1、カーテン(Curtain)

カーテンは、中世ヨーロッパではじめてガラスを使った装飾窓な
窓が作られ出して以降、その窓周りの装飾効果を高めるぜいたく品

として登場したと考えられる。
間仕切りとして衝立や屏風、すだれ、また襖、障子が発達した

日本では、鎖国時代の17世紀半ばに長崎の出島に外国公館ができ、
このときにカーテンが使われたとされる。


 1-1 カーテンに使われる主要素材

 ①アクリル

 ②ポリエステル

 ③レーヨン


 1-2 織物の組織

 繊維の織り方 平織り、綾織(斜文織)、朱子織

                  ・・・織物の三原組織


 1-3 カーテンの種類

   カーテンは、通常、生地の構造、西方によって分類されるいるが、
 ほかに素材や用途・機能・模様・スタイルなどによる分類がある。


 ①ドレーパリー(ドレープ)・・・ジャカードカーテン    ドビーカーテン

 ②プリントカーテン

 ③レースカーテン

 ④ケースメントカーテン

 ⑤シアーカーテン

 ⑥遮光カーテン

 ⑦裏付きカーテン



 1-4 カーテン地の加工

 染色 一般に織物はすべて「先染め」または「後染め」、
     いずれかの染色法に分けられる。

 加工 加工は、品質を安定させるための「仕上げ加工」と
      付加価値をつけるための「後加工」に分けられる。

  ①風合いを良くし、しわの派生を少なくしたり、縮みを
    少なくするための仕上げ加工

   ほとんどのカーテン→ 樹脂加工


  ②生地に特別な性能を付与するための後加工

   防炎加工、防汚加工、帯電防止加工
   金属蒸着加工、ラミネート加工、

   ボンディング加工、コーティング加工、防縮加工


  ③デザイン性を高めるための加工

   エンボス加工、モアレ加工、プリーツ加工、
   キルティング加工、オパール加工、



 1-5 カーテンの構成要素と部材


  ①タッセル
  ②トップトリートメント
  ③バランス
  ④トリミング

  ⑤カーテンレール



 1-6 カーテンのスタイル

 カーテンのファッション化が進み、カーテンの形や掛け方にも
 新しいスタイルが次々と開発されている。極端に言えば、

 コーディネーターが顧客の好みに応じて、また、空間を演出する
 意図に応じて、既成スタイルにとらわれず自由にスタイルを

 工夫してよい。(社)日本インテリアファブリック協会(NIF)では、
   一応、生産者から顧客まで統一的に共通する呼称を用いる

 ことをもって、混乱を防ぐよう努めている。



 1-7 カーテンの採寸と要尺計算

 計画したカーテンがどれぐらいの要尺が必要で、どれくらいの
 概算金額になるか計算出来ることは、予算を立てる上でも大切な

 業務である。


  採寸 間口を決める。仕上げ丈を決める

  要尺 (幅使い寸法 × 裁断寸法=要尺)

     柄物 (柄リピート寸法×リピート数)




2、ブラインド

  ①べネシャン(横型)ブラインド

  ②バーチカル(縦型)ブラインド



3、ロールスクリーン

  巻き取り操作方法により、次の3つに大別される。

  ①スプリング式

  ②チェーン式(またはコード式)

  ③電動式



4、ローマンシェード

  ローマンシェードは、上下開閉させる操作方法によって
  以下の3種類がある。

  ①コード式

  ②ギヤー式

  ③電動式



5、その他、

  ①プリーツスクリーン

  ②パネルスクリーン

  ③ハニカムスクリーン

  ④簾



 ■ インテリアコーディネ-ター 9 課題 ■

上記のように、いろいろなウインドゥトリートメントが行われています。
インターネットなどで実際にどういうもので、どんな部屋や窓には

どのウインドゥトリートメントが多く採用され、どんなふうに装飾が
行われているのか調べてみましょう。



  ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------


価格:16,443円
(2012/1/18 23:32時点)
感想(0件)


2011/05/19

■インテリアコーディネート 8■

------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:80,800円
(2012/1/10 14:52時点)
感想(0件)




  ■ 家具の仕上げ ■


家具の仕上げとは、第一に使用に耐えるための材料面の保護、
第二に視覚上の美しさや感触の向上を目的に、何らかの表面処理を

施すことをいう。塗装、メッキ、その他いろいろな方法があるが、
通常では、塗料を用いた塗装に代表される。

塗装は、製品としての家具の価値を高めるため、文字通り生産工程の
最終仕上げに行われるもので、その良し悪しで家具の出来具合が

決まってしまうほど重要である。

仕上げの選択に際しては、その種類・方法・工程などを年頭に
置き、家具の機能や使用目的にかなったものを見定めるよう、

心がけなければならない。



1、仕上げの種類

家具の塗装を仕上がり表面状態から大別すると、透明塗装と
不透明塗装の2つになる。

透明塗装はクリアー塗装ともいい、材料の素地が見える仕上げで、
着色されている場合はカラークリアー塗装、あるいはステイン着色

塗装という。透明塗装をさらに分類すると、艶あり(光沢)クリアー
塗装と艶消しクリアー塗装に分けられる。

不透明塗装は、エナメル塗装、あるいはオペーク塗装といい、
表面素材が見えない塗りつぶし仕上げで、これにも艶ありエナメル

塗装と艶消しエナメル塗装がある。



2、木製家具用塗料

現在の家具塗装は、ラッカー、ウレタン(ポリウレタン樹脂塗料)、
ポリ(ポリエステル樹脂塗料)が主流であり、なかでもウレタンの

使用量が最も多い。
UV塗装とはUV塗料を特殊な硬化装置(紫外線照射装置)を使用して、

わずか数秒で乾燥硬化させるものである。乾燥の速いことが生産効率や
作業環境の面で利点となり、量産家具などには適している。



3、金属家具の塗装

鋼製(スチール)家具の塗装は、工程が合理化され自動化が積極的に
取り入れられた大量生産品と、パテ付け工程や上塗りに木目やレザー

トーンなどの模様塗装を行う少量多品種生産品がある。
金属塗装の特徴的な方法の種類として下の3種類がある。

 ①静電塗装

 ②電着塗装

 ③粉体塗装


さらに、金属塗装の仕上げには、表面の錆を防いだり、色をつけるだけの
一般の塗装の他に、塗膜に立体感や特殊な視覚・触覚効果などの感性を

付与させた特殊塗装(加飾塗装とか特殊テクスチャー塗装ともいう)が
下記のようにある。

 ①メタリック塗装

 ②ハンマートーン塗装

 ③パール塗装

 ④ちりめん塗装

 ⑤クラッキング(ひびわれ)塗装

 ⑥レザートーン塗装

 ⑦その他・・漆塗り風、スウェード風、ほか




ほかに塗装ではないが金属の材料だけに見る表面処理方法を見てみると

 ①メッキ(鍍金) 電気メッキ、無電解メッキ、溶融メッキ
            イオンプレーティングなど

 ②アルマイト(陽極酸化)

 ③スパッタリング

 ④印刷  スクリーン印刷(シルク印刷)、フイルム転写

 ⑤サンドブラスト(ショットブラスト)

 ⑥静電植毛



[参考HP]

  村内家具HP ちょっとインテリア 家具の塗装 >>



 ■ インテリアコーディネ-ター 8 課題 ■

上記のように、いろいろな家具塗装が行われています。
インターネットなどで実際にどういうもので、どんな家具にはどの塗装が

多く採用され、どんなふうに使われているのか調べてみましょう。


  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------


2011/05/17

■インテリアコーディネート 7■

------------------------------------------------
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:118,000円
(2012/1/18 23:25時点)
感想(0件)
 

  ■ 家具の材料と金物 ■



家具の材料は時代と共に多様になり、今日では複数の材料を
組み合わせた家具も多く見られるようになった。

ここでは家具の構造材について、その種類とそれぞれの基本的な
特徴について述べるが、木材についてはクラフトデザイン講座の

木工デザインを参照して下さい。



1、木質材料

 ◇合板(プライウッド)

   木材を薄くスライスしてできた単板(ベニア)を、繊維方向が
   直交するよう接着したもの。

 ◇LVL(単板積層材)

   単板の繊維方向を平行に積層接着させることで縦方向の強度を
   重視したもの。


 ◇集成材

   小角材などをその繊維方向を互いに平行にして、長さ、幅、
   厚さの方向に集成接着したもの。


 ◇パーティクルボード

   木材を繊維に近い状態までにしてできた板なので、繊維板
   (ファイバーボード)の一種として分類される。


 ◇ファイバーボード

   木材繊維を成型して作られたもので、一般に繊維版とも呼ばれ
   製造工程と比重により3種類に分類される。

   ①ハードボード(硬質繊維板)

   ②MDF(中質繊維板)

   ③インシュレーションボード(軟質繊維板)



2、その他の植物性材料


 ◇籐

   籐はヤシ科に属する熱帯性のつる性植物で、他の樹木に巻き付き、
   茎の長さが100~200mに達するものもある。300種にも及ぶその

   種類のうち、加工性や色艶に優れた順に、ヒトティ、パラサン、
   マナウ、セガなどの品種がインドネシア、フィリピンを中心に
   世界中へ送られる。


 ◇竹

   竹類は600種類もあるといわれており、日本建築の外装・内装に
   おいて他の素材との調和を図った美しい造形物に多く活用されている。



3、金属材料

 ◇鋼

 ◇ステンレス

 ◇アルミニウム

 ◇その他金属



4、プラスチック

  プロダクトデザイン講座 を参照して下さい。



5、家具金物

 ◇構造組み立て金物

  ノックダウン金物、棚ダボ


 ◇丁番・ヒンジ

  平丁番、スライド丁番、アングル丁番、ガラス丁番、ピボット丁番
  隠し丁番、ピアノ丁番、屏風丁番、フラップ丁番、跳上げ扉用丁番


 ◇ステー

  フラップステー、リッドステー、


 ◇キャッチ

  ロータリーキャッチ、ボールキャッチ、ローラーキャッチ、
  マグネットプッシュキャッチ


 ◇スライドレール

  ローラーベアリング式、リニアベアリング式


 ◇家具用錠

  面付錠、ガラス錠、はかま錠、かま錠


 ◇ドアレール金物

  スライディング折り戸、リバーシブル折り戸などのガイドレールなど
  垂直フリッパードア金物、水平フリッパードア金物


 ◇テーブル用機能金物

  伸長テーブル用金物、テーブル昇降装置、ターンテーブル用回転盤


 ◇いす用機能金物

  回転装置、ロッキング装置、上下稼動装置、オートリターン装置
  リクライニング金物


 ◇家具指示金物

  脚金物、キャスター、アジャスター、グライド、


 ◇ハンドル

  引き手、埋め込み取っ手、平面ハンドル、プッシュつまみ、


 ◇地震対策用金物



 [参考HP]

  家具金物 アトムリビンテック株式会社 >>




 ■ インテリアコーディネ-ター 7 課題 ■

上記のように、いろいろな家具金物が世の中には出回っています。
インターネットなどで実際にどういうもので、どんなふうにつけられて

どんなふうに使われているのか調べてみましょう。
上記、アトムリビンテック株式会社 HPに「金物教室」があります。



  ◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------