ラベル 平面構成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平面構成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/09/29

■ 平面構成 6 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:1,575円
(2012/1/20 12:58時点)
感想(0件)



四次元のイリュ−ジョン



街中のポスターなどで、本当に走っているようにみられる車とか、
人のポスターを見たことがあるでしょう?

われわれは、生きて動いている時間的動物であり、
他の動くものに対して大きな関心を持ちながら生活しています。

しかし、平面構成では画面は静止した二次元のスペースで
あるために、動きや時間を直接的に表す事は出来ません。

それで、画家やデザイナーは何とかしてものの「動く感じ」を
二次元の画面上に表そうとして長い間苦心をはらってきました。


アートの世界ではこの「動く感じ」を作る事を、
動勢とか、ムーブマンとか、ムーブメントをつくるというように
呼んできました。

そこでこの問題、即ち二次元空間におけるムーブメントの
表現技法というものを確認し、併せてリズムという事についても
確認してみよう。

リズムは、ムーブメントと密接な関係をもっていて
形態に生命感を与える重要な表現の方法である。

そして、デフォーメイション(デフォルメという言葉はよく聞くと思います)
という変形方法、種類についていろんな作品を参考にしながら、

あなた自身の発想法の開発と技法について、経験値を
増やしていきましょう。

最近のいろんな技術は、平面の世界で本当に動きのある様子が
簡単に表現できるようになった。

錯視効果の利用や影の形の構成の仕方、3D立体めがねで
見るという映画館まである。

空間的にもブラインドの利用作品とか電気を通すと色が変わる
ガラスとか、液晶の技術がこれからの21世紀の平面デザインを

変えていくことになるかもしれません。



  ■ 本日の課題 平面構成 6 ■


 正方形と三角形による美しい平面構成を創る


単色のカラーペーパー(色紙)とチラシのような
印刷物の紙を切って3cm角ぐらいの正方形と三角形を、
10枚程度用意してください。

別なA−3の白いケント紙等を台紙にしてに
次の条件に従ってまとめてみましょう。

左半分に五つ以上の正方形を使って、
動きを感じる美しいパターン構成。

右半分に五つ以上の三角形を使って、
メカニカルで動きのある美しい平面構成。

カラーペーパー等を使って美しく切り貼りする。

デザインの構成原理、
ユニティー・ハーモニー・バランス・リズムを考慮する

単色のカラーペーパーのみを並べた場合、
チラシを一部入れた場合、
すべてチラシの紙で切り張りした場合。

それぞれ、自分にとって表現できているか、いい感じになるか
試しながら(シミュレーション)やってみましょう。


   
 [ 参考HP ]
 
イリュージョンフォーラム 錯視一覧 >>


 ◇◇
この章のキーワード

□ムーブメント
□リズム
□デフォーメーション
□アナモ−フォシス
□メタモ−フォシス
□影絵
□フォトグラム
□ホログラム
□墨流し


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



デザイン 平面構成のE-Bookはこちら







■ 平面構成 5 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:15,960円
(2012/1/20 12:51時点)
感想(0件)



錯覚と無理図形


 錯視について (立体感の表現 方向を変える平行線)

画面上に表現される効果について、見るのは我々人間なのだから
人間の目に見える「見え」についての問題を、
教養として知っておいたほうがいい。

インターネットの検索ページで「錯視」と入力してみると、
この問題についていかにたくさんのサイトがあるかが理解される。

今日は私達も、この錯視に挑戦してみよう。

三次元的イリュージョンが入る余地のまったくない平面形態に
揺さぶりをかけ、壊していく過程で、いろいろの三次元的効果を

作り出していくことに挑戦してみよう。


■ 平面構成 5課題 ■

画用紙の下から上へ薄い鉛筆で、1センチメートル程の
間隔になるように平行線を描いてください。

ここからはイメージの世界です。
この下から上に伸びた平行線が、何らかの力により

揺さぶられ、ある水平線のところから方向を変え、
少し行ったところから、また最初の方向に戻ると考えてください。

少し立体感が表現され始めた事に気づかれたでしょうか。

気づかないときは、ちょっと濃く描いてみるといいでしょう。

平行線が途中で方向を変えると、でこぼこの感じを生じ、
三次元的イリュージョンを発生させる。

平行線は、ある地点で折れ曲がって再び直線(平行線)になる場合と、
曲線になる場合とがあるが、前者が固い感じがするのに対して
後者は優美な感情を帯びる。
 
さあ、本日はこの技法を用いて何か身近にあるものを
表現してみましょう。

平行線が振れるポイントは水平線にこだわらなくてもいいでしょう。

どういうふうにしたら立体感が表現できるか?
いろいろと試してみる事です。あなたの経験のために。


〔参考HP〕

北岡明佳の錯視のページ >> 


 ◇◇
この章のキーワード

□形の歪みに関する錯視
□線や角などのくい違いに関する錯視
□垂直方向に関する視覚の歪み
□大きさの見えの違いに関する錯視
□明度に関する錯視
□視覚指定
□運動錯視
□二重視
□無理図形
□立体感の表現
□透明感の表現

 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン 平面構成のE-Bookはこちら












■ 平面構成 4 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

価格:8,721円
(2015/2/20 09:33時点)
感想(0件)



コンポジション 2

造形行為全体の中で、求心的タイプの行為が占める割合は
以外に大きい。

その中で中心となるのが「分割」である。

平面造形においては、表現するスペースは無限ではなく、
画用紙、ケント紙、キャンパスというように有限であり、

ふつう我々は限られた形や面積の中で仕事を進めている。


それ故、スペースの分割や区画整理に関する研究は
きわめて重要であり、基本的造形行為のひとつと
いってさしつかえない。


■ 平面構成 4 課題 ■

コンポジション 求心的構成  分割

さあ、本日の課題です。 「分割してみよう」
テーマは 「冬」、「音楽」のどちらか一つ。

テーマに対する写真を雑誌などから探し、
カラーコピーをとってください。

失敗することもあるので、多少多めにコピーしとくと
いいでしょう。

それを、切り張りしながら別なケント紙等に
分割して表現した作品を作って見ましょう。

分割の技法を取り入れることによって、同じ写真の
別な効果を狙うことが目的です。

最初は1枚の写真を真中からハサミで切って、
多少離して別な紙に張り付けた物が

等形分割というものになります。

それらをまた、好きな形に切り張りして2つの
グループに分けると等量分割。

いろんな分割の方法を試しながら、同じ写真をつかった
別なデザインに挑戦して見てください。

タイトルもデザインとマッチするように
レイアウトするといいでしょう。

一枚のケント紙に先に分割線をいれてから
写真を切って貼っていくときれいに仕上がります。



◇◇
この章のキーワード

□求心的構成
□等形分割
□等量分割
□タイル式分割
□漸辺分割
□相似形分割
□自由分割
□プロポーション
□黄金比
□形のバランス
□形のコントラスト
□形のユニティ
□形のシンメトリー

◇◇

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



デザイン 平面構成のE-Bookはこちら






■ 平面構成 3 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------
価格:13,735円
(2012/1/20 12:41時点)
感想(0件)



  コンポジション 1

造形の行為は、点、線、面などのエレメントが揃って
いるだけでは成立しない。

それらを巧みに組み合わせて、快い緊張感のある
画面を構成しなければならない。

つまり、造形のエレメントの構成の仕方が問題となる。

文章の世界に例えてみるならば、・・・・・・・


エレメントはさしずめ文字または単語に相当することに
なるだろうが、我々が感銘を受けるようないきいきとした

美しい文章とは、そのようなエレメントをいかに
巧みに組み合わせて作文(Composition)しているかと
いうことにかかっている。

つまり、単語をCompose(構成すること)、即ち、造形に
おいて文法や構文法で修辞法等に相当するものと

いう意味で、ここではそれを造形文法と呼ぶ。



■ 平面構成 3 課題 ■

その文法から

  遠心的構成  配置
 
ある程度の大きさをもった(点にならない程度)円形、
三角形、四角形を使って、画用紙の中から外へ
広がっていくデザインをして見ましょう。

円形、三角形、四角形の大きさ(正円・正三角形・正四角形で
なくても良い)、

色、向いている方向などは自由に設定し、重なったり、
接したり、離れたりしながら広がっていくさまを

デザインして下さい。
今日は、作品テーマを決めましょう。

テーマは、ユニバース(universe)(宇宙とか全世界)と
いうことで、色鉛筆マーカー等で
作品をつくってみてください。


◇◇
この章のキーワード

□遠心的構成
□重なる配置
□接する配置
□集中する感じの配置
□拡散する感じの配置
□均衡する感じの配置
□増殖
□ユニット式増殖
□新単位による増殖

◇◇
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人気ブログランキングに参加しています
応援のワンクリックをお願いします。
人気blogランキングへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


デザイン 平面構成のE-Bookはこちら








■ 平面構成 2 ■

--------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------------

価格:1,479円
(2015/2/20 09:29時点)
感想(0件)



形態構成のエレメント


-面による立体感の表現-


点が集まって線になり、線が移動して面になります。
構成の要素のうち、今回は面を使ってみます。

面をいろいろと集めて、機能とか用途とかは関係なく
ただ、デザインしてみる。

あなたの発想を豊かにするために・・・。


◆ 平面構成 2 課題 ◆

色紙を三角形・四角形の形の面にハサミで切って、
それらを別な紙に貼り付けて、ひとつひとつの素材は

面であるが、全体構成として立体感のあるものを作ってみよう。

ハサミで色紙を加工する。
いろいろな大きさにするか、

規則正しい大きさにするかは自由に設定して、
たくさんの面の要素を作ります。

その作ったものを、別な紙の上に貼り付けていって
何か別な立体感を感じさせるものを作ってみましょう。

ちょっと、時間がないという人は紙に閉じた線による
面形を使って立体感のあるものを表現してみましょう。

そして、その一つの面をもっと小さな面に
分割しながらまた、立体感を追求してみてください。

(ヒント) 紙の上でサイコロを描いて(サイコロの目は
描かない)ルービックキューブにする。



この章のキーワード

□充填した面形とボリューム
□閉じた線による中空の面形
□面の表情
□立体形態の二次元空間への表示
□レリーフ


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



デザイン 平面構成のE-Bookはこちら







■ 平面構成 1 ■

----------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
----------------------------------------------------

価格:3,996円
(2015/1/30 22:50時点)
感想(32件)




形態構成のエレメント 1


デザインに必要な形を創造すること。

複数の形を指定されたスペースにたくみに配置すること。

良いアイデアを次づきに生み出していけるように、

また自分自身のセンスを向上させるために、

身につけておくためのデザインする経験・・・。


テクニックやデザイン造形の方法論も、出来るだけ

たくさん知っておいたほうがいい。

「平面構成」はそのようなことがらを、2次元の世界に

おいて行おうとするものである。


デザインは幼稚園前の子供でもする。

紙と鉛筆又はクレヨンを与えるだけでいい。

2,3歳にもなれば、紙に何かを描こうとしているのか?

点や線から出来る何かの形を創造しているのか?

それともデザインするということの前提として、デザインの
要素を確認しているのか?

さあ、私達も今一度、形態構成のエレメントの点、線を確認してみよう。



◆ 平面構成 1  課題 ◆

紙に点を打たずに点を意識させるデザインをしてみよう。

原理としては、周囲を何がしかの形で取り巻いて、

空白が点の形に残るようにすればよい。

この原理を具体化する場合、いろいろな方法が考えられる。

●線の一部を切断して、ごくわずか(点の大きさだけ)ずらせて、
     隙間をあける。

●面形(内部が詰まった二次元の形)で取り巻いて、空白を点の
        形に残す。

●画面に穴をあける。

そして次に、線のいろいろを確認してみよう

線の種類は様々な材料、手段で思いつく限りの線の種類を描こう。

直線、曲線、鎖線、点線、一点鎖線、二点鎖線、折れ線、ジグザグ線
等高線、稜線、水平線 等

あなたが線と認識するするその幅とは?どれくらいの幅ですか?



この章のキーワード

□ ネガティブな点
□ 点の線化
□ 点の面化
□ モアレ
□ 光の点
□ 点・線・面の関係
□ 線と用具
□ 線の種類
□ 線の働き
□ 消極的な線
□ 線の点化と点の線化
□ 線の面化

-----------------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
-----------------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
-----------------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
-----------------------------------------------------

デザイン 平面構成のE-Bookはこちら