2011/03/05

■ クラフトデザイン 20 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------

家庭用陶芸電気窯 陶職人2家庭用陶芸電気窯 陶職人2


■ 装飾・釉薬・焼成 ■



 ■ 装飾 ■


 絵付け装飾の種類と方法

1、化粧土を使った装飾 

  化粧土とは土石類を水で溶いたもので、
  成形した土とは違う土で作ったものを施す。

  釉薬と違う点は焼成しても色が変わらないということである。
  化粧土は陶芸専門店などで入手ができる。

  赤や青の色つきのものが主流で、粉末状と液状のものがある。


  作業方法・・・刷毛目、掻き落し、イッチンなど



2、下絵の具を使った装飾

  陶磁器の釉薬の下に描く彩画に用いる絵の具。
  硼酸、硼砂、珪砂などに各種金属酸化物や適当な安定剤、

  補助剤などを加えて焼き、粉砕・水洗いして作るもので、
  上絵の具より高熱に耐える必要がある。

  代表的なものに鉄分を含む弁柄、コバルトを含む呉須がある。


  作業方法・・・筆描き、指描き、スポンジなど、

         マスキングを使う方法もある  




 ■ 釉薬 ■

陶芸の大きな楽しみの一つに釉薬の扱いがある。
釉薬とは、焼き物に掛け一般的には1000度以上の温度で焼くことで

陶磁器の表面にガラス状のコーティングをするための液体。
石、灰、土、着色剤などで構成される。

釉の加減一つで作品は千変万化の顔を見せる。
基礎釉とも言われる透明釉の材料に顔料を混ぜ合わせることで、

色付きなどの釉薬をつくりだすことができる。
自分だけの釉薬を手にした喜び、窯を開けるときの胸の高鳴りは

計り知れないものがある。



参考HP

 陶芸用釉薬 >>


◇ 代表的な市販の釉の種類 ◇

透明釉、瑠璃釉、黄伊羅保釉、緑伊羅保釉、青伊羅保釉、

志野釉、織部釉、飴釉、黄瀬戸釉、天目釉、黒マット釉、

蕎麦釉、鉄砂釉、灰釉




■ 焼成 ■

陶芸は焼成を持って完結する。作陶に於いて、最後にして
もっともダイナミックな工程といえるだろう。

どんなベテランの陶芸家でも窯出しの瞬間はいつでも
ドキドキするものだという。

焼成は釉薬を溶かし作品の表面に皮膜を作る作業といってもよい。
一般的な釉薬は1260°Cほどで溶ける。

その他にも焼成には様々なテクニックがある。



◇窯の種類: 電気窯・灯油窯・ガス窯・薪窯(穴窯・登り窯)・炭窯他

◇焼成方法: 酸化焼成・還元焼成・炭化焼成・煙化焼成・還元落し・

◇焼成行程: 窯詰め・焙り・攻め・ねらし(徐冷ねらしもある)・(攻めもどし・ねらし)

         ・冷まし・窯出し




■ クラフトデザイン 20 課題 ■

[参考HP]

   私の釉薬 陶芸家 丸山陶季 >>


上記HPから釉薬のレシピなどについて学習してみましょう。


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿