ラベル 建築デザイン講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築デザイン講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/02/25

■ 建築デザイン 10 ■

----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
----------------------------------------------
















ホテル・旅館の設計


人間生活が豊かになり、商業上、業務上のほかに観光や
レクリエーションなどの旅行者が増加し、これらの人々の

宿泊施設としてホテル・旅館が有り、次のようなものがある。


◇ホテル◇

都市型とリゾート(観光)型とに大別されるが、この他長期滞在に
対応できる設備のある別荘、社宅、マンションの性格を
もつものもある。(保養所等)

以下にその種類を記すが、その対象客及び立地条件により、
機能構成比率や客室構成に違いがある。

○コマーシャルホテル(仕事のための短期宿泊客対象)

○レジデンシャルホテル(仕事、観光のための比較的長期間の宿泊客)

○リゾートホテル(観光、レクリエーションのための宿泊客対象)


◇旅館◇

普通旅館、割烹旅館、観光旅館などがある。
旅館業法によるホテルは洋式の構造と設備を、旅館は和式の構造と

設備を主とし、宿泊料をとる宿泊施設とあるが、わが国では内容は
旅館でもホテルと呼び、また、都市が観光の拠点となることが多く、

都市型とリゾート型の双方の性格をもつものもある。

宿泊者の洋式生活の定着などから旅館は減少し、ホテルは宿泊料金
だけでなくレストラン・宴会場・結婚式場、会議室などを設けて宿泊料金

以外の収益をあげるために規模と豪華さが拡大されている。
また、大規模の都市型ホテルは貸店舗や健康と趣味をかねた

プール・トレーニング室などを設けて複合化してきている。
  
いずれにしろ、人間の価値観の多様化に伴いホテル・旅館のありかたも
複合化により、複雑になってきているが、いずれにしろある日、初めて

その建物へ入ったという不特定多数の人々のまずは非常時の安全を
最大限に考慮しなければならない。

宿泊施設の計画では、非常災害時の2方向非難の確保が
最も重用となるのである。


◇その他の宿泊施設◇

◇ペンション
◇民宿
◇国民宿舎
◇ユースホステル
◇保養所 


機能構成 

   宿泊部分・共用部分・管理部分・レストラン宴会部分・店舗部分・
結婚式場・温泉、プール、トレーニングジム等これからのホテル・旅館は
どういう方向で進んで いくのだろうか。


基本計画

ホテル・旅館は営利を目的とするものであるから、企画にあたっては
経営上の諸問題について予備調査を十分に行い、

収益の見込みを研究して経営方針がたてられる。
次に経営方針にもとづいて基本計画をが決められるが、

その際のポイントとしては次の4Sがあげられる。

Site・・・・・・・・・立地条件

Sanitation・・・保健条件

Safty・・・・・・・・安全設備

Service・・・・・・奉仕



どこかのリゾートホテルのように、閑古鳥が鳴いて閉鎖されてしまうのは
デザイナーにとっても辛いことです。


■ 建築デザイン 10 課題 ■

今、自分が住んでいる街で気に入ったホテルか、旅館を見つけてみよう。
もし、そのホテルなり旅館を建て替えるとしたならば貴方は、どのような

タイプのホテル(旅館)を建てようとしますか?

宿泊客は何人ぐらいで、どのようなサービスを持って経営していこうと
考えますか。
それらをかなえるためのデザインをしてみてください。

[参考HP]

hotel and design >>

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


新品価格
¥8,964から
(2015/2/21 09:51時点)



2010/02/20

■ 建築デザイン 9 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------














集合住宅の設計


集合住宅は、2戸以上の住戸が集合して1棟を構成する住宅である。
生活の異なる人々が、お互い協力して生活する環境をつくりだすため、

コミュニティと個人領域(プライバシー)のバランスがとれた計画が
重用となる。

集合住宅は、住戸が集合して構成されるので、その様々な構成方法の
種類、特徴を知る必要がある。


□集合形式による分類

1、連続住宅 2戸以上の住戸を横に連続して一棟とした住宅

2、共同住宅 複数の住戸が縦と横に立体的に積み上げられ、
             廊下や階段などの共用部分を持つ一棟の住宅


□階数による分類

1、低層集合住宅 1~2階建 

特徴 各戸の接地性が高い。建設費が安いが、戸数密度が
                                低い。
          
                                郊外に適し、テラスハウス、コートハウス、タウン
                                ハウス等がある。

2、中層集合住宅 3~5階建

特徴 階段・廊下でアクセスするが近年バリアフリーの
                                考え方からエレベーターが 設置されている。

           共用部分の面積の割合が少なく、RC壁式構造や
                                プレファブも可能であり、経済的である。


3、高層集合住宅 6階建て以上

特徴 エレベーターの設置が必要。構造費が高くなるが、
                                戸数密度を高く出来る。
地価の高い都市内部に適し、不燃化に有効。


□通路形式による分類

住戸へのアクセスの検討は、集合住宅のコミュニティのあり方に
            大きく影響する。

アクセスには階段やエレベーターが必要であり、その通路形式
            により下記のようなタイプがあるが、それぞれ日照、採光、
            通風など様々な長所、短所があるので、採用にあたりその検討が
            必要である。


◇階段室型

◇片廊下型

◇中廊下型

◇ツインコリダー型

◇ポイントハウス型

◇スキップフロア型


□住戸形式による分類

住棟内の住戸の断面形態の違いで、下記のような形式がある。

◇フラット型

◇スキップフロア型

◇メゾネット型


■ 建築デザイン 9 課題 ■

今、様々なタイプの集合住宅が建てられています。
各種の住棟タイプを下に記しましたので、どんな特徴を持った

   集合住宅なのか、設計者・デザイナーの意図は何なのかを
   それぞれ物件を探して、レポートにしてみましょう。

◇テラスハウス

◇タウンハウス

◇コートハウス

◇コーポラティブハウス

◇コレクティブハウス

◇シルバーハウジング

◇ケア付き集合住宅

◇デザイナーズマンション


[参考HP]

集合住宅博物館 監修:集合住宅研究委員会 >>

コーポラティブハウス.com >>


◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)>>
---------------------------------------------


新品価格
¥2,890から
(2015/2/20 23:17時点)

2010/02/15

■ 建築デザイン 8 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------



 
 店舗の設計


資本主義の競争社会に於いて、小店舗やスーパーマーケット、
デパートまでもが熾烈な競争を繰り返しつつ、これからの情報化社会と

いわれる時代に、対応できなくなった設計は自然淘汰され、
デパートまでもがリストラの嵐にさらされ、時代にそぐわなくなって
きているものもあります。

ここでいう店舗とは郊外等に建つ小店舗か、住宅と一緒に建てられる
店舗併用住宅のほかに飲食店舗、理美容院、こじんまりとした歯医者さん、

動物病院、スーパーマーケット、いままでデパートと呼ばれてきた
大規模小売店舗までの設計を言います。

むしろ、今まで設計されてきた商業施設(コマーシャルスペース)ということで、
ここに記述します。

これからの商業施設はインターネットショッピングなど情報化時代の流れの中で、
どう変化していくのか?

商業施設の設計は時代と共に変化してきました。
今までは、商業施設の創作上の特質として、まず建築の内容の整理を行い、

次に如何なる器を設計すべきかというようにむかってきた。
いわば、商業業態論に基ずく設計方法のやり方である。

この章はこの商業業態論による設計方法を解説する。
しかし、昨今この商業業態論のみの設計では解決できない問題が
出てきております。

これは、現在のデザイナー達が追及している一番難しく、今後も試行錯誤が
続く課題ともいえます。

(建築デザイン13で、説明します。)


 1、立地

我々が建物を設計するときには、ほとんど立地する敷地が与えられるので、
その場所で最大限のお客にとって便利・快適ということを、追求して
いかねばならない。 

それぞれの商業業態を調べ、その業態の商売の仕方、サービスの仕方、
お客に対する費用対効果等を重要視しながら設計しなければならない。

百貨店の出入り口等は分散配置して、周辺道路への客の集中をさける
計画とする。

建物へのアプローチ計画・外構計画は入り口、出口など動線の分離という
基本を忘れてしまうと、お客はもう離れていってしまうだろう。

このことは、小さな店舗にも当てはまる事でお客の視点に立って、
計画を進める事が、商売繁盛、店舗が継続していける条件である。


 2、店頭計画

   入りやすい店頭、見やすいショーウインドウの計画をする。


  店頭形式

   開放型・・店頭前面を開放。客の出入りがしやすく、食料品や雑貨等に向く。

   閉鎖型・・出入り口以外をショーウインドウ等で閉鎖、高級専門店向き


  ショーウインドウの形式

   ショーウインドウは一般に1階で、ファサードのポイントとなる
   デザインエレメントである。

   コンビニエンスストア等は、店頭に雑誌を並べ、立ち読み客を見せる事で、
   この店は、流行っているということを印象づける計画をしています。


  形式の種類

   平型、入込み型、張り出し型、広間型等


 3、売り場計画

    動線計画・・客、店員、物品の3つの動線

   イ、客の動線は適当に長く、店員は短くして能率的に
   ロ、客と商品搬入の動線は交差させない

   ハ、店員のロッカールームや休憩室は売り場の近くに
   二、売り場の床は避難、商品運搬の便利さから高低差のない、
      掃除し易く、滑らない材料とする。

   ホ、店員の通路巾、客通路の巾それぞれの規模に応じて
     建築基準法以上の巾を確保する。


  照明計画

     自然光より人工照明により演色性を考慮し、直射日光が
     入らないようにする。



  いずれにしろ、この種の施設は時代の流れでどんどんデザインが
  変わっています。
  
  いつでも、どこでも勉強できる筈ですので今流行っている店舗設計は
  どんなものか、スタディを繰り返しましょう。



  ■ 建築デザイン 8 課題 ■


  平成23年度 商業施設士試験 設計製図試験課題 >>


テーマ「街並みにとけ込む個性のある店舗」にトライしてみましょう。


[参考HP]

   商業施設士 >>

   店舗デザイン.com >>


---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


価格:3,900円
(2013/2/11 19:54時点)
感想(0件)



2010/02/10

■ 建築デザイン 7 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------


















■ 住宅の設計 ■

その中で人の基本的生活行為が行なわれる住宅は、最も身近で
重要な建物である。

その集合の仕方により、

1、独立住宅

2、集合住宅

3、集団住宅地(団地)に分類される。


その内の独立住宅は、他の住宅に接続せず、一戸が独立して建つ
戸建て住宅である。

この独立住宅はさらに、住居専用住宅、店舗・事務所併用住宅、
そして2世帯住宅などのタイプがある。

住宅も他の建築物にも当てはまることだが、我々建築デザイナーは
クライアントの要望を受け、何から考えればいいのだろうか?

紙と鉛筆をもって、グリッド用紙に向かいエスキースを開始しよう。


□ エスキースの基本 □

1、敷地を紙に描き、方位、道路位置、建物周りの環境などをじーっと
見つめて、同じような敷地環境を思い出してみよう。

2、アプローチ計画を立てる。

道路から人、物、車などの建物、敷地への近づき方を計画する。

車を駐車させると人が入れない建物、入り口が何処かわからない
建物は、ちょっと特殊です。

3、外構計画をしよう。

外構とは、外の構えです。住宅では門扉、塀、前庭、裏庭、中庭、
駐車場、車庫、物置、勝手口等のサービスヤード、

電気、ガス、水道等の設備位置とメンテナンスとサービスヤード

大事なのは庭の位置です。周辺の状況を考えないと日光があたらず、
花も育たない庭になってしまいます。

4、残った敷地で建物の平面計画をしよう。

残った敷地といいますが、ここから建物と庭とのバランス、駐車場、
車庫とのハーモニー、門扉、塀などとのユニティなど敷地の平面構成を

しながら、建物の立体構成をしていきます。

以上が、大雑把なエスキースの仕方です。


□ 住宅のプランタイプ □

◇この章のキーワード◇

◇片廊下型
◇中廊下型
◇ワンルーム型
◇コア型
◇コートハウス型
◇バリアフリー
◇2世帯住宅と2戸の連続住宅の相違点
◇ダイニングルーム
◇ダイニングキッチン
◇リビングダイニング
◇リビングキッチン

◇◇

■ 建築デザイン 7 課題 ■


作品募集は終了しましたが、私達も取り組んで見ましょう。

第8回 JACS 全日本学生建築コンソーシアム 住宅設計コンペ >>


テーマは 「おおきな土地の一人暮らしの住宅」

今後の私たちの社会を考えさせられる課題です。



◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


新品価格
¥10,276から
(2015/2/20 22:48時点)

2010/02/05

■ 建築デザイン 6 ■

--------------------------------------------
 ◆貴方だけのデザイナーズバイブル>>
 ◆本学校E-Book 使用例ブログ>>
 誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------



 












 プランニングスタディ 住宅

現在、いろいろな建築の種類(建築種別)は、それぞれ専門化、
高度化が進んでおり、設計にあたってこれまでの蓄積を学ぶ意味から、

設計例を現地及び関係書籍などで、テーマに応じて研究、スタディする
必要があります。

また、関連業界の専門誌やその他の情報なども重要です。

プランニングの流れは

 調べる→選ぶ→決める→チェックする

                      ことの繰り返しであるといえます。


プランニングの原点から考えれば、計画はひとつの価値判断を行うことです。
たとえば公共建築の洗面所、トイレの個数計画の場合、利用者の立場からいうと

待ち時間はないほうがいいわけですが、オーナーの立場では、管理・建設費、
さらに利用率を考え、利用ピーク時に多少の待ち時間を設定した、いわゆる

効用最大の理論を適用するでしょう。


そこで、設計者は、計画の最初に、誰の価値をどのくらい尊重するかという判断を
することからプランニングをスタートしなければなりません。


■ スタディ(構想、企画、計画) ■

このスタディとは、プランニングの流れの調べる、選ぶ、決める、チェックするの
すべてに関する、基本的データ―を調べる事から開始されます。

スタディの内容を列記すれば、次のようになります。


 ◇この章のキーワード◇

 1、適正規模の算定

   利用率、時間的集中、効用最大の理論、
   あふれ得失比、収益計算など

 2、企画単位の設定

   経営・運営計画との連動指標 (病院の場合のベッド数など)

 3、敷地の特性、現地調査、法令・規模の調査

 4、同列の調査、グレードの設定

 5、コストプランニング

     資金計画、ランニングコスト、バランス配分

 6、所有者、利用者、使用者などの特徴と要求

 7、都市的考察

     地域計画、景観、交通、施設、その他

 8、建設に伴う諸条件

     材料、機械、労務、経費、資金、工期など

 9、タイムスケジュール

     企画、設計、建設、運動など

 10、人材の開発、組織化など 



 ■ 住宅のプランニングスタディ ■

一般的に住宅を設計する場合、家族構成によってその規模がほとんど
決まってくるが、現在の住宅に望まれる重点目標は

1、広さの確保

2、プライバシーとコミュニケーションとアメ二ティ

3、設備部門の充実化
                 とされている。



どの所要室を、どのくらいの広さの部屋にするのか、それらの部屋が機能的に
どうつながって行くのか、動線計画が、単純、分離されて快適になっているか

そして、設備的(換気、採光をふくめて)に充実させているかをスタディして、
クライアントの要望に答えなければならない。




 ■ 建築デザイン 6 課題 ■

機能分離という言葉があります。機能の異なるものは分け離し、類似のものは
まとめることが基本です。

ゾーニングやグルーピングと呼ばれ、企画や基本計画でクライアントの要望を
分析する時に全体の空間構成を計画する上で必要なことです。

このとき気をつけなければいけないことに動線計画(サーキュレイション)という
人や物の移動の動きを計画しなければなりません。

異種の動線は分離し交差させないで、なるべく短く単純であるようにするのが
基本といわれています。

さあ、ここでエスキース課題です。

2人家族(夫婦のみ)、4人家族(夫婦+子供2人)、2世帯家族(老夫婦
+夫婦+子供2人)の3ケースについて住宅の出入り口の中心となる玄関から、

各必要な部屋をゾーニングしながら各部屋のつながりとなる動線計画を
してみましょう。

住宅の平面計画の基本となる、間取りの構想図を描いてみましょう。




    [制作のポイント]

道路から玄関までのアプローチ計画は本日は考えないで、適当に玄関の位置を
まず決めたら、玄関を中心に各住宅のゾーニングと動線計画を、適当な丸で

表現した(これをバブルダイヤグラムといいます)図面で、表現してみましょう。
その他、間取り集などで上記の件を確認してみるのもいいでしょう。


   ◇この章のキーワード◇

 ◇ ゾーニング
 ◇ グルーピング
 ◇ 動線計画
 ◇ 機能計画
 ◇ バブルダイヤグラム


 [参考HP]

   動線とゾーニング >>

        間取りプラン.com >>

  ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


 ◇◇


未完の建築家フランク・ロイド・ライト [ エイダ・ルイ-ズ・ハクスタブル ]

価格:2,100円
(2013/1/30 21:27時点)
感想(0件)




2010/02/01

■ 建築デザイン 5 ■

-----------------------------------------------
 ◆貴方だけのデザイナーズバイブル>>
 ◆本学校E-Book 使用例ブログ>>
 誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------












 ■ 基本の寸法とは ■

 1、自然のスケール

「スケール感」という言葉があります。空間のデザイナーは
多くの物質の寸法について相当の情報を経験値として持っています。

常識といってよいかも知れません。そして一般的には、寸法認識と
いう意味からは、習慣や伝統が強く働きますが、寸法は自由に
選択することができます。

新しい必要性には、かならず新しい寸法体系が用意されなければなりません。

わたしたち空間デザイナーは寸法およびその体系(相互関連性)に
ついて独自の工夫をしています。

デザイナーが常に携帯用のスケールやコンベックス(ものさし)を
持ち歩くのもそのひとつです。


 2、人体の寸法

建築自体が我々が生きていくための空間であるから、すべての物は
この人体の寸法から導き出されているといってもいいでしょう。

我々が歩いたり、走ったり、休んだり、働いたりするすべての行動の
寸法が、快適であるために空間や、いろんな物に生かされています。

携帯用のスケールやコンベックスがなくても、両手を広げると
自分の身長分の長さ、私の手のひらを広げた時の親指から小指までは20cm、

立って手を上げた時の高さは205cm、私の長さを測るときの歩幅は約70cm、
というように自分自身をコンベックスとしてみると、いろんな空間の寸法認識に
役立ちます。


 3、材料の寸法

建築は実に多くの材料で作られてきました。
建物一つひとつに違った寸法の材料を使用するのは無駄になるため、

それと工場で材料を作るためにも、ある決まった寸法の材料が大量に
生産されました。

モジュール寸法といい日本ではJIS規格、JAS規格によりその寸法が
ある約束事の中で決められています。

昔の尺貫法の名残で建築ではいまだに使用されています。

ベニヤ板などの板材の大きさを表すのに「3×6版(さぶろくばん)」
「4×8版(よんぱちばん、しはちばん)」などといった呼称が用いられることが
あります。

これらは長さを尺(曲尺)で表したもので、前者は3尺×6尺(= 90.9cm×181.8cm)、
後者は4尺×8尺(= 121.2cm×242.4cm)の大きさの板材を指すことが多いが、

いわゆるコンパネと呼ばれるコンジットパネルでは同一の呼称を用いても
91cm×182cm や90cm×180cm の製品が存在するのです。

町を歩いていて、あの家なんかいい感じだけど、どのくらいの広さなのかな?
どのくらいの敷地にに建っているのかな?、どのくらいの高さがあるのかな?

などと思われる事ってあると思います。

そのときに「大体の大きさ」を簡単に測る方法を書いてみましょう。



 ◆ 建物の大きさの判別法 ◆

建物は建材や材料などの組み合わせで、形ずくられています。
同じ大きさのパーツをつなげて壁や屋根などの建物の部分を
作ることが多いのです。

ですから、そのパーツの大きさを1つだけ測り、つなぎ合わせてある
数を数えかけ算すれば、その部分の長さがわかるわけです。

さらに、建物の建材の大きさって大体同じような寸法になっているのです。
30・45・90・180(センチ)前後といった具合にです。

見ただけで、この辺の大きさの判断ができれば
(この建材の寸法は何センチとわかっていないとちょっと間違いやすいですが)

1つのパーツの大きさをはからなくっても大体の長さを知ることができます。

床もタイル貼の場合だと、一枚の寸法×枚数で長さが解かります。
そうじゃない場合は、歩幅×歩数です。

いずれにしても、視覚的に美しいものの多くは一定の秩序があるのは確かで、
その法則を知って建築の構図的な美しさを追求していくべきでしょう。



■ 建築デザイン 5 課題 ■

 鉛筆とスケッチを持って、どこか素敵だと思うお店(喫茶店がいいと思います)へ
出かけていきましょう。

そして、そのお店の縦、横、高さのおおよその寸法を測りスケッチブックに平面図、
各壁面の展開図をラフスケッチでいいので描いてみましょう。

あわせて寸法を記入してみましょう。
スケッチはくれぐれも3mより5mの方が長く描くようにネ。


 ◇この章のキーワード◇


  ◇人-道具の関係寸法
  ◇人-人の関係寸法
  ◇人の視覚 距離と認識
  ◇人の視覚 空間と感覚
  ◇人の静的集合
  ◇人の動的集合
  ◇距離と心理
  ◇群集流動係数
  ◇モジュール
  ◇モジュラーコーディネーション
  ◇呼び寸法
  ◇制作寸法
  ◇あき寸法

    ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------



2010/01/30

■ 建築デザイン 4 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

価格:2,940円
(2012/1/21 17:19時点)
感想(0件)



■ 設計図書と製図通則 ■


どこかで、誰かが自分の家族のための家を建てようと考えます。
自分ではどうしていいのか、解らないので誰か専門家に依頼します。

専門家は、その建てる場所を見に行ってどんな風に建てようか
構想を練ります。

そして、こういった設計をしたいという意図を、設計者自身がラフな
図面で固めます。

そして次に、それを建築主に伝えたいと考えます。
ここに図面の表現上の共通の約束が必要になってきます。

わが国では、それを日本工業規格 JISの建築A0150の項で定めており、
その通則は図面に関する最低限の条件を定めています。

このような基準規格の類は、私たち建築の関係者が実情に合わせ、
良いと思われる方向に育てていくものだと考えます。

このような意味から、ここではJISの原文をみて実際の図面を
参照しながらスタディされることをすすめます。


参考 HP 

日本工業規格 JISの検索ページ >>

この検索窓に「A0150」と入力して検索してください。

図面の役割は設計意図をかためることと、それを伝達することにあります。

ここでもう一度設計の流れを見てみますと、企画作業、基本設計作業、
実施設計作業に大きく分けられており、各段階で必要な図面の構成は
変化することがわかります。

建築主に伝達するものと施工者に伝達するものでは、非専門家と専門家の
違いは別としても、完成する建物は同一でも図面の内容も大幅に違います。

これは計画のもつ多くの面から、相手に必要なものと、あまり必要で
ないものに分けて伝えることになるからです。

ここで図面構成のとき考慮しなければならない要素をまとめて見ましょう。 


○ 表現テーマ(内容)によって違う・・・・・・・・何を伝えるのか?

○ デザインの対象規模・重要度によって違う・・・・

達成しなければならない目標は何か?

○ 生産方法(工法)によって違う・・・・・・・・・どう造るのか?

○ 表現情報の共通要素によって違う・・・・・・・

相手はこの表現をしっているのか?

○ 伝達の相手によって違う・・・・・・・・・・だれに伝えるのか?


設計業務の中で以上のことを考えあわせて図面を作成すれば、焦点のあった、
無駄の少ない、非常に緊張感のあるものとなるに違いありません。

[参考HP] 

            ビジュアル アーキテクチャー展 >>



□ 建築デザイン 4 課題 □

 建築雑誌などで見られる基本設計図面と、デティール詳細図などに
 みられる実施設計図面の違いを理解し、図面を読み取る訓練をしましょう。


参考HP

基本設計図・実施設計図 一般社団法人 新・建築士制度普及協会 HP >>



◇この章のキーワード◇

製図通則
縮尺の違いによる図面表現
図面リスト
企画設計
基本設計
実施設計
実施設計図書リスト
図面のレイアウト
仕様書

◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/01/25

■ 建築デザイン 3 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

価格:4,735円
(2013/5/12 18:35時点)
感想(0件)


■  図面を描くという事 CADシステム ■


建築製図というものは、単純なものではありません。
簡単にいえば、建物を造るための図面を製作するということであるが、

図面という成果品を造りだすもとには、まず、設計(Planning & 
Design)という行為がある。

設計は、まったく形をなさずに頭の中に構築するだけでも概念として
出来上がる。

近世以前の大工の棟梁や庭師たちが、図面なしに他の職人や労務者に
指示を与えて、その設計された内容を完成したような場合である。

しかし、近代では、技術・技能の複雑化に加えて、契約の問題などが
あって、何らかの設計成果がなければ、建築という非常に複雑な
要素をもった製品を完成することは難しい。

そこで、設計の意図を正確に伝えるために、図面や仕様書などに
表示する事が大切になる。

その図面を造る事が製図(Drawing)である。
なお、建築士法では、図面と仕様書をあわせて、「設計図書」という
用語を使っている。

設計意図の概略は、いわゆるスケッチという簡単な図面によって
伝える事も出来る。

しかし、それだけでは、部分部分の寸法や材料、構造、性能などが
明確にならず、完成品の姿も充分に予想しにくいし、費用の算定も
出来ない。

そこで、できる限り正確で矛盾のない図面を作成しなければならない。

できあがった図面は、建築主はもちろん、多くの工事関係者、
確認申請や許可の申請の審査担当者、消防署、融資があれば

その貸出機関など、さまざまな人が見ることになる。

したがって、図面は正確であると同時に読みやすいものでなければ
ならず、そのために製図の一般的な決まりを度外視して描くことは
誤解のもとになる。

製図には、自己流は許されず、基本から系統的にしっかりと学ぶ
必要がある。

昔は、製図版、T定規、三角定規、鉛筆で製図をしていた。
ある先輩は三角定規一枚で、すべての図面を実に職人技とも

いえるスピードで、すばらしい図面を描きあげたそうです。

私が、学校で学んだ頃はすでに平行定規とかドラフターという
製図機器があり、それにシャープペンシルで手描きの図面を
描いてきました。

手描きの図面の場合、同じ図面を描いているのに人それぞれの個性や
上手、下手さが如実に表れて、いかにきれいに美しく描かなければ
ならないかと苦心したものです。

図面が汚いと設計物件までもが美しくないと評価されたりもしました。

現在は、コンピューターを使ったCAD(キャド、Computer Aided Design)
システムで描くというよりは、図面を編集していると言ったほうが
正解かもしれません。

設計事務所で、前の物件の図面や標準の設計図面をもちいて
編集しながら別な物件の設計図面を作成する。

そこには、個人の性格や上手、下手はうまくカモフラージュされて
しまいます。

しかし、いろんな事務所の図面を見ていくと気付くのですが、
今度は事務所なりの個性が図面から読み取れるのです。

併せて、CADで描いた図面であっても美しいきれいな図面、
そして解かりやすい図面というのが存在するのです。

もともとCADシステム自体が、シャープペンシルをマウスにして
デスクトップを製図板にした感覚でシステムが作られているからでしょう。


[参考HP]

             フリーのCADソフト 窓の杜ライブラリ>>



■ 本日の課題 建築デザイン 3 ■

JW-CAD for Windows をインストールし何の図面でもいいので、
図面を描くということにチャレンジしてみましょう。 

        JW-CAD for Windows(フリーCADソフト)ダウンロード >>


◇この章のキーワード◇

図法とレタリング
設計用紙
デザイン用紙の種類
図法幾何学
平面図学
立体図学
測量図学
図の表現と投影変換
CADシステム


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

2010/01/20

■ 建築デザイン 2 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------














■ 建築デザインの目標 ■


設計(建築ではデザインのことを設計と言います。)の目標には、
抽象的なものから、歴史的なもの、景観重視のもの、技術的なもの、
コスト重視のもの、いろいろあります。

しかし、それを利用する人々の切実な要求をできるかぎり活かすと
いう大切なものです。

私達はその解釈に建築への具体化に大きな責務をもつということです。

しかし、そこには個人の自由さのなかに人々が集まって生活するという、
社会的な約束事があり、それらをも守りながら築き上げるという

個人的な観点と社会の福祉に貢献するという観点をも
加味しなければならない。

いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、いかに、という疑問形のうち
「いかに築き上げるか」が目標達成のために一番重要になってくる
所以である。


設計条件のチェックリストを見てみましょう。
(難しい言葉の場合は、インターネットで検索して調べて見ましょう。)



1、建築企画の条件

        いつ、どこで、誰が、何を、何のために、いかに建築しようとしているのか

2、建築敷地の条件

a、計画条件 
   都市又は地域、あるいは地区の沿革  
伝統、習慣、歴史、都市発達の動向、都市機能の性格

敷地付近の地勢
平坦、丘陵、谷間、形、大きさ、地層の概略、標高、
河川の関係、海浜の関係、地すべり

敷地付近の気象
       気温、雨量、積雪、日照、風向(風量)、最大風速、温度、過去の災害

都市区又は地区の人口動態
分布、構成(年齢別、職業別)、世帯の特性、人口変遷、人口密度

都市又は地区の産業動態
第一次産業、第二次、三次産業、周辺商業地現況

都市又は地区の施設現況
公共建物(宗教、金融、医療、教育、交通-鉄道など-、供給処理)

       他の高層ビル、道路施設、市町村役所、公民館、郵便局、上下水道、
       電力施設、駐車場


b、敷地資料

敷地測量図
    法的記述 登記面記載事項(地目等) 既存建築物 現況把握 
                  天然記念物、文化財等

計画道路 計画中のもの(道路、地下鉄など-近辺を含む) 
                                周辺道路幅員、高低差

地上権、地役権
     隣接敷地との連結  側溝、地下障害物等


c、設備施設資料

上下水道施設 位置、容量、将来計画
ガス施設   位置、容量、将来計画

電気施設   電話、TV、有線等の弱電含み 位置、容量、将来計画
エネルギー施設 (プラントとの関係) 熱供給会社等

共同溝との関係 位置、容量、将来計画
じんあい処理施設  位置、容量、将来計画

電波障害対策  電波障害調査等、対策


d、法規の制約

用途地域 有無(住居地域、商業、工業)、未指定
建ぺい率、容積率、壁面線の指定、緑地、空地率
容積制限 容積率、高さ(斜線制限、日影規制等)

防火地域   地域指定 準防火地域

地区指定  風致地区、特別工業地区、文教地区、臨港地区、公園等

事業決定に伴う制限 災害危険区域、建築協定区域等


e、地盤調査資料  許容地耐力等

f、敷地環境調査  景観の現況等、建築計画のお知らせ等近隣対策


3、その他





 このように、現代建築は複雑で高度な機能を持っています。
その設計は、当然それらの機能を充足した上に新しい主張が行われています。

そして設計のチェックポイントは一般の人々が想像する以上に多いのです。
機能のどの一つがもれても、建築全体の質に大きく影響するのです。

さらに、建築の大規模化により、設計側の体制にも組織化が必要になり、
設計者自身は設計の分割された部分を担当するようになっています。

ここに、各担当の作業に重複や欠落した部分が生じないように、
範囲と順序を決めておく必要がでてきたわけです。

このような背景から、チェックリストは設計作業の中にすっかり
定着しつつあります。


■ 建築デザイン 2 課題 ■

今、自分の住んでいるところを建て替えるとしたら
いったいどういうことをチェックしなければならないでしょうか?

道路の位置、方位、実際の日照状況、風向き、など
いろんな点が上記のように考えられますが

デザイン行為のチェックリストとして、次の点を箇条書きで書いてみましょう。


   生活のために必要な建て物が、あなたにとって

生理にとって快適であるか否か それはどの点か

心理にとって自然であるか否か それはどの点か

労働にとって便利であるか否か それはどの点か

欲望にとって満足であるか否か それはどの点か

精神にとって魅力的であるか否か それはどの点か



建て替える場合の目標は、上記の否な点の改善にあるわけです。





◇この章のキーワード◇

◇ 設計のチェックリスト
◇ 設計のフローチャート
◇ 基本構想と企画作業
◇ 企画設計図書作成要領
◇ 設計プロセスのパターン




〔 参考HP 〕

日本建築学会 建築計画系論文集/建築設計者の思考の連続(PDF)>>



◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------






◇◇

2010/01/15

■ 建築デザイン 1 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------













■ 建築デザインの造形言語 ■


建築デザイン領域は、主に建築物のデザイン(企画、計画、設計など)の
仕事に関わる分野をさしているが、それでは、建築物とは何かというと

「建築物とは土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を
有するもの等」という定義で法律が組まれている。

ようは、屋根と柱もしくは壁を有する人間の居る場所(居住空間)の
デザインということがいえる。

人間は、それぞれの時代、それぞれの土地で、それぞれの生活を
営むために最もふさわしい場所:居住空問を、それぞれのやり方で
探し求め、創りだしてきた。


そのような空間を確保してはじめて、人間はそれぞれの生活の場面を
展開することができるからである。

「建築」とは、基本的には、この「それぞれの時代に、それぞれの土地で、
それぞれの居住空間を確保しようとする人間の営み」にほかならない。

かつては人びとが自らそれを行った時代もあったが、やがてそれを
業とする者が現れる。

現在の建築設計・建築デザインの仕事も、この営みの一角に専門的に
携わる仕事の一つである。

したがって、建物をはじめとする居住空間を造る仕事をする建築家、
建築デザイナーは、いま、その土地に、なんのための、どのような空間が

必要か、それをどのように造るのか、言い換えれば、
いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、いかに、という疑問形を

常に持ち、造られる居住空間の存在理由を問いつづけなければならない。
このどれか一つが抜け落ちても致命的である。

建築デザイナーにとって必要なことは、これらの
「すべての設計要素を解釈し、造形へ翻訳する能力」なのです。


この「設計要素を解釈し、造形へ翻訳する手法」を先人等から学び、
応用しながらクライアントの要望を建築的にかなえられるようにすることが、
本講座の目標である。



◇ デザインとパターン  建築デザインを始める前に ◇


まったくの白紙を前に、建築デザイナーは何を手がかりに計画し始めている
のでしょうか。

敷地や周辺の調査、法規制のチェック、建築主の計画に対する要求などの
与えられた条件もたしかに大切な設計要素です。

しかし、建築デザイナーにとって必要なことは、これらの「設計要素を解釈し、
造形へ翻訳する能力」なのです。

この点に建築デザイナーとしての職能を確立しようとして、私達の先輩達は、
自己の個性を活かし、より専門的で、しかも創造的な方法を研究し、
開発してきました。

この「設計要素を解釈し、造形へ翻訳する手法」が「造形言語」と
呼ばれるものです。


 造形言語には、学術的なもの、一般的なもの、特殊解のもの、ジャーナリス
ティックなもの、実務的なものなど、いろいろあり、工夫することによって、

建築設計からインテリア設計、そして都市設計に至るまで、応用できます。
設計を学ぼうとする人にとって、造形言語はデザインの基礎への大きな
アプローチとなるでしょう。

ここでは、キーワードから各サイトのURLを一つ、二つだけのせました。
詳しく知るには、用語をたよりに専門書を調べたり、様々なデザインに

応用して、自分のものにすることを望みます。そしてさらに、自分自身の
新しい造形言語を創造してください。



この「設計要素を解釈し、造形へ翻訳する手法」の一つに「造形言語」と
呼ばれるものがあります



1、シンメトリー  (対称)

2、コントラスト  (対比)

3、バランス(均整)

4、ハーモニー   (調和)

5、プロポーション    (比例)

6、リズム(反復) など



◆建築デザイン 1 課題◆



建築の造形言語のうち、リズム(反復)とは

くりかえすことにより得られる空間は、ちょうど人間の呼吸か心臓の
鼓動のように、生命力と時間の変化を認識させる。

過去の先人達の建築作品から、このリズムというものを感じさせる、
またはそれを意識して設計されたと思われる作品を探してみよう。


◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

【送料無料】 建築デザインの原点 新装版 / 小林盛太 【単行本】

価格:2,415円
(2013/1/23 16:20時点)
感想(0件)





◇◇

2010/01/10

■ 建築デザイン講座 目次 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------
















上の写真はミース・ファン・デル・ローエのファンズワース邸です

■ 建築デザイン講座 目次 ■


  1、建築デザイン 1     ~ 建築デザインの造形言語 ~
  2、建築デザイン 2      ~ 建築デザインの目標~
  3、建築デザイン 3      ~ 図面を描くという事 CADシステム ~
  4、建築デザイン 4      ~ 設計図書と製図通則 ~
  5、建築デザイン 5      ~ 基本寸法とは ~

  6、建築デザイン 6     ~ プランニングスタディ 住宅 ~
  7、建築デザイン 7     ~ 住宅の設計 ~
  8、建築デザイン 8     ~ 店舗の設計 ~
  9、建築デザイン 9     ~ 集合住宅の設計 ~
10、建築デザイン 10  ~ ホテル・旅館の設計 ~

11、建築デザイン 11  ~ 事務所ビルの設計 ~
12、建築デザイン 12  ~ 社会福祉施設の設計 ~
13、建築デザイン 13  ~ 商業施設の設計 ~
14、建築デザイン 14  ~ 美術館の設計 ~
15、建築デザイン 15  ~ エクステリア・インテリアの設計 ~

16、建築デザイン 16  ~ 一般構造の理解とデザイン ~
17、建築デザイン 17  ~ 仮定断面の算定とは ~
18、建築デザイン 18  ~ 建築プレゼンテーション ~
19、建築デザイン 19  ~ 建築模型・模型写真 ~
20、建築デザイン 20  ~ ディティール・詳細図とは ~

21、建築デザイン 21  ~ 仕上げ材料とカラースキーム ~
22、建築デザイン 22  ~ ランドスケープとは ~
23、建築デザイン 23  ~ 都市計画・都市設計とは ~
24、建築デザイン 24  ~ 建築の法令とデザイン ~
25、建築デザイン 25  ~ 21世紀の建築デザイナー ~


                                                                                                          以上



建築デザイン・インテリアデザインの学習がスペースデザインにも
通じます。

建築デザイン講座を含めたIT時代のデザインワークE-Book
無料で配布中です。

   「IT時代のデザインワークE-Book」希望なら >>



---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------






建築デザインの基礎 [ 本杉省三 ]

価格:2,310円
(2013/1/23 16:16時点)
感想(1件)




2010/01/05

■ 建築デザイン概論 ■

-----------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-----------------------------------------------

















~建築デザインとは~

デザインの仕事はすばらしい。特に建築デザインを学ぼうとしている
皆さんは、特にこのことを既につかんでいるでしょう。

それは、デザインする事の目的が、人々の生活に必要なものを
創り出す事にあり、人間をとりまく環境に課題の多い現代では、

空間デザインがさらに重要になってきているからです。
空間デザインは、よく「哲学と科学の総合芸術だ」といわれ、

「建築はその国の文化のバロメーターである。」ともいわれます。
これはいいかえれば、私たちの仕事がほとんどすべての人々の

生活に影響する事を示しています。
このような意味から、空間デザインは空間のあるべき姿、

真如を追求するものです。
また、デザインという仕事は、与えられた条件が同じでも、

100人のデザイナーがいれば100通りの案がつくられるという、
つくり手の個性と深くかかわる性格をもち、現代ではまれな

人間的で誇りのある仕事といえるでしょう。
空間デザイナーに対してさまざまな条件と目標が与えられている現在、

私達はより多くの勉強が求められ、より深い思考が期待されています。

空間のデザインは人間の歴史とともに始まり、現代にまで
受け継がれています。

過去の遺産を知識として持つ事ができても、その空間を実体験して
いない私達は、それらとの出逢いのときに、現代の創造空間と
等しい魅力を感じます。

創造的空間の魅力は、その空間に実際に身を置いてはじめて
体験できるものなのです。

かたちづくりの専門家は、かたちとの出逢いをよりたくさん経験する
必要があるのではないでしょうか。

建築デザイナー達は、すぐれた空間との出逢いをいっそう求め続け、
さらに自分でもっとすばらしい空間を創ってみようと努力することに、

喜びをみいだせた、または喜びをみいだそうとしている人々なのです。



1 建築デザインとは

建築デザイン領域は、主に建築のデザイン(企画、計画、設計など)の
仕事に関わる分野をさしているが、それでは建築とは何かというと

人類が野宿の生活から洞穴の住居、そして日本でいえば竪穴式住居を
作った頃より脈々と流れている。人類が、周りの環境からの生存を

確保するために築いたモノである。

近年この言葉は、近代国家を目差した明治時代に、日本の行政上の
縦割りのなかで出来たものである。

現在は、国民の安全と財産の保護を目的とした建築基準法・建築士法により、
法律によって資格化された分野であって、一級建築士の場合は、すべての
建築物を設計できるとされている。

それでは、建築物とは何かというと「建築物とは土地に定着する工作物のうち、
屋根及び柱若しくは壁を有するもの等」という定義で法律が組まれている。

ようは、屋根と柱もしくは壁を有する人間の居る場所(居住空間)の
デザインということがいえる。

人間は、それぞれの時代、それぞれの土地で、それぞれの生活を
営むために最もふさわしい場所:居住空問を、それぞれのやり方で
探し求め、創りだしてきた。

そのような空間を確保してはじめて、人間はそれぞれの生活の場面を
展開することができるからである。

「建築」とは、基本的には、この「それぞれの時代に、それぞれの土地で、
それぞれの居住空間を確保しようとする人間の営み」にほかならない。

かつては人びとが自らそれを行った時代もあったが、やがてそれを
業とする者が現れる。

現在の建築設計・建築デザインの仕事も、この営みの一角に専門的に
携わる仕事の一つである。

したがって、建物をはじめとする居住空間を造る仕事をする建築家、
建築デザイナーは、いま、その土地に、なんのための、どのような空間が

必要か、それをどのように造るのか、言い換えれば、
いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、いかに、という疑問形を常に持ち、

造られる居住空間の存在理由を問いつづけなければならない。
このどれ一つが抜け落ちても致命的である。存在理由が希薄なまま

造られたものも、ひとたび造られれば、いやおうもなく私たちの居住空間の
一部になってしまうからである。

その意味で、建築設計・建築デザインの仕事の社会的責任は大きい。


―――――――――――――――――――――――――――――――
   ■ 本日の課題 建築デザイン概論 ■ ―――――――――――――――――――――――――――――――

下記HPより、日本の建築写真家のHPや建築作品HPから
いろんな建築作品をネットサーフィンしながら、建築デザインの

面白さを感じ取ってみましょう。

 建築系検索エンジンKenKen >>


建築物とは土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは
壁を有するもの等という意味を、簡単に理解し建築をデザインするって
言うことを楽しんでみましょう。

簡単に建築デザインを体感できる、折り紙建築を楽しんでみましょう。
折り紙建築とは折り紙の手法で1枚の紙から建築物や動物など、

さまざまな立体的な造形を表現するカードです。
折り紙建築は建築家で現在、東京工業大学名誉教授の茶谷正洋氏に
よって創始されたペーパーアートです。

茶谷氏の折り紙建築の名作の数々はインターネットギャラリーで
見ることが出来ます。

 Masahiro Chatani's web site >>


下記のHPから、型紙がダウンロード出来ますので作ってみましょう。

    [ 参考HP ]

      折り紙建築ダウンロード 建築家ONLINE >>
 

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

◇◇





価格:1,890円
(2013/1/23 16:13時点)
感想(0件)