2010/04/12

■ インテリアデザイン 5 ■

-------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
-------------------------------------------------


   ■ インテリアの基本寸法 ■



 <寸法の意味> 

インテリア計画における、寸法には次の3つに大別される。
第1は機能寸法で、空間や家具などの「使いやすい」
寸法である。

第2は規格としての寸法で、生産や流通を合理的・効率的に
するための寸法である。

第3は設計手段の手法、または手段としての寸法で、これは
設計者の経験などから導き出されるものである。

物や空間が美しく見える寸法の比率などもこの中に含まれる。



 <生活空間の寸法>

生活空間の広さは、主な動作空間を組み合わせた単位空間の
大きさを基準に決められる。

その場合、動作空間や単位空間の大きさは、平面的な面積に
高さ寸法が加味された立体として表される。

したがって、生活空間を具体的な形にまとめる過程は、
空間を構成する種々の要素の寸法を整理し、相互関係を

寸法的に調整していく作業ということができる。
この作業では、動作空間や単位空間の大きさを座標上に

表してみるとわかりやすくなる。
座標上に基準となる原点を定め、そこから2次元的、あるいは

3次元的に寸法に則して点をとっていけばよい。

このように、動作空間や単位空間に寸法を与え、それを空間
座標の中にはめ込んでいく調整作業が「寸法計画」である。

特にインテリアデザインで大事なことは、動作空間や単位空間の
大きさを人間にとって使いやすく安全で快適になるように
「寸法計画」をすることである。



 ■ インテリアデザイン 5 課題 ■

わが国における住宅の各部屋の大きさの取り方は、江戸間、
京間等の違いはあるが、畳1枚を最低の基準として四畳半、

六畳間、八畳間、十畳間とそれらの組み合わせで設計されて
きました。

畳というものが空間のモジュールになっているのです。

ここで畳のことを調べて、四畳半、六畳間、八畳間、
十畳間の寸法を確認し、平面図を描いてソファ、ベッド、

テーブルなどの家具を配置し、どのくらいの空間なのか
確認してみましょう。



   □参考HP□

    日本文化いろは事典 畳 >>



 ◇この章のキーワード◇

  ◇モジュール
  ◇コルビジェのモデュロール

  ◇モジュラーコーディネーション
  ◇グリッドプランニング

  ◇江戸間と京間
  ◇空間の性能

  ◇インテリアエレメントの性能
  ◇安全の計画

  ◇家具配置と必要寸法
  ◇通行のための空間

  ◇階段の寸法

   
◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------


 ◇◇


Web3D インテリアコーディネートサービスといって、
実際の生活をイメージ しながらWeb上で家具、雑貨の

コーディネートを3Dにて行う事が出来るインテリア・
コーディネートサービスを無料で行っているサイトです。

お部屋のコーディネート、レイアウト作りにご活用下さい。



Web3D インテリア・コーディネートサービス(無料) >>



0 件のコメント:

コメントを投稿