2010/04/10

■ インテリアデザイン 4 ■

------------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
------------------------------------------------

WEB上で部屋のインテリア・レイアウトプランをするなら >>













  ■ 設計図面と製図の約束 ■


インテリアを表す図面の中でも一番、多く描かれるのが
展開図であろう。

展開図は室内の立面、すなわち壁面の構成を詳細に表示する
図面で、一般的な四角い部屋では四面一式で描かれる。

描く順序は時計回りとするのが原則で、A面、B面、C面、
D面と記号をつけることが多い。

基本的には、部屋の中心に立って見た四方の壁面の構成を
描くので、窓などの開口部と建具、作り付けの家具類、幅木、

廻り縁や建具枠、壁の仕上げの種類と範囲などが表示の
対象になる。

デザインにこだわればコンセントやスイッチのなどの位置、
カーテンボックス、ブラインドなどのインテリアエレメントの位置、
壁付きの照明器具など、インテリアデザインの基本である


各インテリアエレメントのデザインもさることながらそれらを
巧みに配置し、トータルなデザインを追及していくのは

平面構成のコンポジションと同様である。


 展開図の縮尺は平面詳細図と同じにする方が見易いので
1/50が多いが、1/20などで詳細に表現する場合もある。

展開図の寸法表示は、特に高さ方向が重要になる(水平方向は
平面図にしめされる)ので、天井高、内法高(床面からドアなどの

上枠の下端までの距離)、造り付け家具などの高さ、板材の
厚さなどを明記する。


床面、天井面についてはそれぞれ同様に伏図を描くことになるが、
壁も含めて平面的ではない立体的なデザインをする場合がある。

その場合は、展開図に床、天井の仕上げ断面線、床・天井伏図に
壁の仕上げ断面線を描くが、表示しきれないので別に詳細図を

描き基準通り芯からの各仕上げまでの距離を記入する場合が多い。


 ◇◇この章のキーワード◇◇

 ◇室内平面図の描き方
 ◇展開図の描き方

 ◇床伏図の描き方
 ◇天井伏図の描き方

 ◇仕上げ表の描き方
 ◇建具表の描き方

 ◇家具図面の描き方
 ◇部分詳細図の描き方

 ◇各設備図の描き方 電気、給排水衛生、換気、空調
 ◇透視図法

 ◇パースガイド
 ◇アクソメ

 ◇アイソメ


参考HP

      建築CAD図面作成要領(案) >>

     建築図面の種類と見方 >>



■ インテリアデザイン 4 課題 ■

インテリアデザイン概論の続き課題です。
自分の部屋の平面図、展開図、及び一面でいいので室内パースを

定規をつかって、製図のように描いてみましょう。
CADが使えたらCADでもいいので、描いてみましょう。

◇◇
---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿