2010/03/17

■ 建築デザイン 19 ■

--------------------------------------------
貴方だけのデザイナーズバイブル>>
本学校E-Book 使用例ブログ>>
誰でも学べるデザインの学校 購買部>>
--------------------------------------------

価格:11,000円
(2012/1/23 01:32時点)
感想(1件)


      建築模型・模型写真

建築プレゼンテーションにしばしば用いられたり、設計途中で
イメージのチェックや、配置や規模の検討用に、または

最終完成形として完成模型や展示用模型などと、同じ模型でも、
さまざまな意図、目的に応じていろんなタイプの模型が
製作されます。

代表的なものを列記すると

1、イメージ模型

   計画のコンセプトのイメージを提案、又は確認する
          目的のために作られる模型


2、プロット(配置)模型

   建物等の配置検討用のための模型、規模算定検討用と
          併せて 作られる場合が多い。


3、規模算定模型

   ボリューム模型ともいい、建物全体の規模と周りとの
          バランス等を 検討するための模型。



4、インテリア模型

   内観が見れるように作られた模型で、各室とのつながりの
   検討、またはインテリア完成模型として作られる。


5、機能モデル

   建築の持つ、各室、各建物の機能などの位置の検討
          またはプレゼンテーションなどに作られる。

   建築の機能図をモデリングしたもの。


6、外観模型

   建物の外観検討、または提案用に作られる模型



7、構造模型

   作ろうとするモノの構造の検討、提案用に作られる模型。


8、都市・地域模型

   都市全体、地域全体の模型を造り今造ろうとするものの
   関連性、連続性などの検討、提案用に作られる。


9、展示保存用、完成模型

   最終的なプランによるクライアントに提出する完成模型   

   施設などを案内するためなどの展示用、重要文化財などの
   現況把握のための保存用など



これらは、一種類の模型として作られるだけではなく、
外観と内観、あわせて地域模型などと組み合わせて作られる
場合が多い。

検討用なのか提案用なのかでも、その作り方に人それぞれの
特徴が現れ、材料も工作で使われるものは何でも使われています。

50分の1模型、100分の1模型などと図面と同様に縮尺で
作られるため、スケール感をうまく強調する必要があります。

模型の中に市販の人形や、車、木などを置くことでスケール感を
出す事ができます。

模型材料の売り場にいくと何でも揃っていますので、一度
覗いて見ると発想が豊かになるでしょう。



□ 模型写真への置き換え □

模型は持ち運びに不便で、また壊れやすく直射日光や経年変化に
よって色褪せたり歪んだりするため、建築の実際の現場においては、

建築模型をそのまま用いることよりも、さらに写真に撮影して
用いられる方が一般的です。

せっかく模型を制作しても、写真に置き換えができなくては、
意味がありません。

コンペなどの場合はA-1用紙1枚などとの規定があるため、
三次元の模型を二次元に置き換えなくては、ならないのです。

ライトを当てたり、背景に風景写真や街並みの写真を入れたり、
写真を撮るアングルをいろいろ変えてみたり、本当に写真家に
なったつもりで頑張らなければなりません。

現在、この模型から写真までの置き換えまでをコンピューターの
中で作ってしまう3Dソフトもいろいろ出回っていて、本当に
幾つになっても、勉強しなければなりません。



       [参考 HP]

            建築模型の館  >>


 ◇この章のキーワード◇

  ◇イメージ模型
  ◇プロット模型
  ◇ボリューム模型
  ◇インテリア模型
  ◇機能モデル
  ◇外観模型
  ◇構造模型
  ◇スタディ模型
  ◇ジオラマ
  ◇完成模型
  ◇3Dモデリング、ソフト
  ◇光源の指定
  ◇カメラアングル


    ◇◇


  ■ 建築デザイン 19 課題 ■

上の参考HPのところに、建築模型の作り方がでています。
タバコの箱で模型をつくるということで、つくり方が
表示されています。

このページを参考に自分のオリジナルか、有名建築家の
設計したものでもいいので、模型材料販売店へ行って、

スチレンボード3mm程度のものでも購入して、
実際に作ってみましょう。
作り方に、こうだというセオリーはありません。

平面図、断面図、立面図で考えたことを縮小して実際に
形にしてみることから、デザイン能力がアップするのです。


 ◇◇

---------------------------------------------
人気ブログランキングに参加しています。
このブログが役に立ったと思ったら、クリックをお願いします。
人気blogランキングへ
---------------------------------------------
本学校のデザイン学習の仕方はこちらから>>
---------------------------------------------
IT時代のデザインバイブル(デザインの方法・仕方)説明サイトへ>>
---------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿